トップページ > CD-R,DVD > 2018年01月06日 > xFSvWFTR

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/35 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000001020000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん◎書き込み中
【赤い】 AnyDVD 正規キツネ Part28 【狐】

書き込みレス一覧

【赤い】 AnyDVD 正規キツネ Part28 【狐】
260 :名無しさん◎書き込み中[sage]:2018/01/06(土) 15:32:42.22 ID:xFSvWFTR
音声データに電子透かしを入れてる感じなんだけど理解してない人が結構居るのなw

・AACSはディスク側のコピーガードだけど、Cinaviaは音声データに入ってて再生機側でストップをかけるコピーガード
・Cinaviaは再生機か再生ソフトが対応してなければ発動はしない
・AACSなどコピーガードが外れてるのを機器が感知した状態でのみ発動する
・音声に入ってる電子透かしなので再生してるテレビをカメラで録画して、録画データを対応機器で再生でも発動する
 元々は映画館の盗撮に対抗するためのコピーガード
・基本的に音声の再エンコードなどをしても電子透かしは解除されずに残る
・Any単体ではCinavia解除には対応してない(AnyはPC再生ソフト側でキャンセル、またはAnyとCloneBDの併用が必要)

コピーガードが解除されてることを感知した再生機器側がCinaviaを認識すると音声または再生をストップする技術
コピーガードとCinaviaが通常通り運用されてる状態では発動しない
【赤い】 AnyDVD 正規キツネ Part28 【狐】
264 :名無しさん◎書き込み中[sage]:2018/01/06(土) 17:35:12.49 ID:xFSvWFTR
>>262
狐はAnyとCloneBDで対応
猿は専用ソフト出して対応だったはず

昔のやつはシナビア取れないとか再生プレイヤーが限定されるとかあったはず
【赤い】 AnyDVD 正規キツネ Part28 【狐】
266 :名無しさん◎書き込み中[sage]:2018/01/06(土) 17:46:01.12 ID:xFSvWFTR
>>265
そもそも映画館で録画録音した音声でも再生したら作動するように作られてるからね
仕組みとしては人間が聞き取れない周波数にコピーガードの情報が入ってる
Ciavia除去の再エンコードはこの周波数を取り除く仕組みになってると思う

対応プレイヤーが再生データにAACSが無いことを認識→音声からはCinavia信号を検知→プレイヤーが「非正規メディアだから止める」と作動する
Any単体だとPCソフトがCinaviaの認識をキャンセルするように作動するみたいだね


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。