トップページ > CD-R,DVD > 2010年11月13日 > G/xV4VE6

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/118 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000004000000105



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
830
ナビゲーションのバックアップに関するスレ

書き込みレス一覧

ナビゲーションのバックアップに関するスレ
830 :830[age]:2010/11/13(土) 15:54:01 ID:G/xV4VE6
>>805
エルグラ 日産純正ナビ
【使用ブランクメディア】三菱化学 DVD+R DL
【利用アプリ】
DVDfab8(Var 8.0.3.2)
DVDFab HD Decrypterの後継アプリ
http://jp.dvdfab.com/free.htm のDVDFab HD Decrypter8.0.3.2と
http://jp.dvdfab.com/download.htm のDVDFabは同じです。
*VSO Burning Enginも同時にインストールすること。
【重要ポイント】
1.ディスク全体ではなく、必ずクローンとしてコピーする。
同じISOでもディスク全体では、映像ファイルのみしか扱えないが、クローンではデータファイルも扱えるため。
2.ファイルシステムを必ずUDFにすること。
ナビゲーションのバックアップに関するスレ
831 :830[age]:2010/11/13(土) 15:54:42 ID:G/xV4VE6
【設定】
1.上記をインストール後、DVDコピーで起動させる。
2.左側の作業選択でクローンを選択する。(初期はMoreにある)
3.右上のグリーンチェックのマークをクリックして設定画面へ
4.DVD書き込みタブにて、書き込みエンジンがVSO Burning Enginになっていることを確認。
  書き込み速度を「遅い」、書き込みメディアDVD-9サイズをDVD+R DLに設定する。
  ブックタイプをDVD-ROMにするにチェックする。
5.プロテクトDVDのディスクのリージョンコードを「2」で設定。
6.DVD読み込みのBlu-rayファイル読み込みモードを一応「内臓UDF」にする。
  *6は不要かも判らないが、一応設定する。
7.再起動して設定を有効にする。
ナビゲーションのバックアップに関するスレ
832 :830[age]:2010/11/13(土) 15:55:48 ID:G/xV4VE6
【作業】
1.起動させた状態で入力元「DVDディスクを挿入してください」、出力先「ドライブ機種名」となっていることを確認。
2.コピー元(本物)のディスクを投入する。
3.シフトを押しっぱなしにする。
4.ポップアップがあり、OKすると、入力元と出力先が同じドライブになることを確認。
5.開始ボタン
6.リッピング後、ブランクメディアを要求してきたら、DVD+R DLを投入。
7.書き込みが開始され、終了するとファイナライズをして完了。
【確認】
1.すべてのファイルがちゃんとあるか?を確認。
2.詳細で、ファイルシステムがUDFになっているか?を確認。
ナビゲーションのバックアップに関するスレ
833 :830[age]:2010/11/13(土) 15:56:56 ID:G/xV4VE6
都市伝説1:
ナビDVDの内側にバーコードがあり、それがコピーガードという説があるが、これは都市伝説。
ナビの機械本体を見てみると判るが、そんな部分を読み取れる構造にはなっていない。
また、本物のDVDのこの部分を黒く塗っても、ちゃんと正常に動く。
都市伝説2:
コピーディスクはナビ本体を消耗させたり、故障の原因となる。
こんな根拠のないバカなことは有り得ない。
ナビ本体は、単に読めるか読めないかのみを判断し、読めなければエラーがでるだけ。
都市伝説3:
車用のナビは、元々、過酷な状況下での使用を前提に作られるべきもの。
夏場の車中温度は80℃にも達する上に、タバコの煙やホコリ・塵が溢れた狭い密閉空間でもある。さらに、絶えず振動にさ
れされる上にナビ専用での利用も多いので、長い間ディスクを入れっぱなし状態というのが常識。
なお、機械本体の掃除も極めて難しい。
従って、消費者としてバックアップの確保は当然。
都市伝説4:
何故、ナビソフトだけバージョンアップ版がないの?
ナビとは、時間の経過とともに新しい道や建物などが更新されていくものだ。
つまり、全く最初から新しいものを作成するのではなく、変更箇所のみが更新されていくものであるので、バージョンアップ
である。
しかしながら、新規購入も更新購入も全くの同価格販売?何故?
ナビゲーションのバックアップに関するスレ
835 :830[age]:2010/11/13(土) 22:26:02 ID:G/xV4VE6
>>834
>製造ラインで使用してます。
判りやすい Thanks! 利用者には関係無いってことね。

>データを探す為ピックアップが頻繁に動く様になる
ここの意味が判らない。何故本物とクローンで動きが違うの、根拠がないのでは?

>コピーガードが無い場合
一般的にはそう云われてるみたいですね。私の見解とは異なりますが・・・。
まぁ、この部分に関してはここではスレ違いですから。

>前年度までのデータ+更新分なのでバージョンアップ版と言えない。
ここが一番不明。常識的にはあるものに更新を加えることをバージョンアップって言うんじゃないの?
で、バージョンアップの場合は、新規購入よりも特別に安い価格設定がなされるのが商習慣。
他方では事実上、ハードとソフトの抱き合わせ販売でもあるため、特に消費者保護の観点からこういっ
た制度の確立が急務では?という思いがあるんですよね。前提となる思考が違うのでは?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。