トップページ > 生き物苦手 > 2013年08月30日 > SGozCnHH0

書き込み順位&時間帯一覧

11 位/98 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0003000000000000000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
黒ムツさん
正しい野良猫(害獣)の駆除方法48

書き込みレス一覧

正しい野良猫(害獣)の駆除方法48
6 :黒ムツさん[sage]:2013/08/30(金) 03:29:40.13 ID:SGozCnHH0
・カラスなどに食われる場合、プラスチックの鉢などを被せておくと良し。猫は臭いで気付き、退けて食べる。
・αリポ酸も大きい個体以外には効果的。オブラートなどに包むと吉。

■■【 捕獲 】■■
市販の捕獲器4000円?で捕獲して駆除する方法。駆除の確実性が高い。敷地内か許可を得た場所に設置する。
捕獲した猫は保健所(愛護センター)、役所、警察へ持ち込む。各自治体により取り扱いが異なるようなので問い合わせすべし。

1 餌
・餌は唐揚げ、ウィンナー、カニカマ、マタタビetc何でもOK。誘導するための撒き餌も効果的。
・餌やりに餌付けされてカリカリしか食べないといった個体には、玉ねぎネットや台所の水切ネットにカリカリや削り節を入れて餌にすると便利。
正しい野良猫(害獣)の駆除方法48
7 :黒ムツさん[sage]:2013/08/30(金) 03:30:12.45 ID:SGozCnHH0
2 種類
・捕獲器は金網製の吊り餌型、踏み板型が主流。
・吊り餌型は比較的安価で壊れにくい。
・踏み板型は吊り餌型より高価で、可動部のメンテナンスが必要。
・吊り餌だと、警戒してかからない個体がある。
・しかし吊り餌型でも、餌とフックを糸で連結するとか、踏み板式に改造することも可能。
・吊り餌型は後部扉が開閉式のものがあるので、そちらの方が餌の吊り下げや改造がやりやすい。強度も問題なし。
・万一箱が破損した場合にも、栄は送れば修理して貰える。
・ドラム式もあるが、高価で、重量が嵩む。
正しい野良猫(害獣)の駆除方法48
8 :黒ムツさん[sage]:2013/08/30(金) 03:30:45.69 ID:SGozCnHH0
3 応用
・金網構造のものは、床の感触を嫌う個体がいるので、床にはダンボールやベニヤ板をしく。
・猫は、壁にそっって移動する習性があるので、箱は壁に沿って、入口を壁に対して平行に置く。
・少しでも良いから、箱の周辺に撒き餌をし、箱内部に誘導する(カリカリ数粒程度で良い)。
・箱全体を、ヨシズやダンボール、ベニヤ板などで覆うと良い(猫は狭い隙間に入りたがる。開放的だと良くない)。
・箱は、あまり洗剤などできれいに洗い過ぎないほうが良い。猫の匂いが残っている方が安心して入る。
・フック式の場合は、水切りネットを利用すればどんな餌でも使える。
・フックに吊り下げた餌を食べない場合は、床に置いた唐揚げなどをフックに糸で連結させる。
・定食との相乗効果を狙おう。定食を食えば、注意散漫になり、箱にもかかりやすくなる。
・餌として、スイッチを入れたピンクローターも捕食本能を刺激して効果で有用との情報あり。ベーコンなど餌を撒きつけたり引っ掛けたりして併用する。
・A4用紙を捕獲器の下に敷いて置くと足跡で侵入経過などを研究可能。捕れない場合の改善策の模索として効果的。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。