トップページ > 生き物苦手 > 2013年06月30日 > WSOShJGf0

書き込み順位&時間帯一覧

3 位/67 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000132028



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
黒ムツさん
動物虐待について語るオフ10

書き込みレス一覧

動物虐待について語るオフ10
538 :黒ムツさん[]:2013/06/30(日) 19:58:57.49 ID:WSOShJGf0
土曜日に横浜市愛護センターに見学に行ってまいりました。
訪問記録はブログにあります。結構小じんまりしてました。
犬猫はそれぞれ20匹ほど?譲渡対象として展示されており、
期限を決めて収容しているわけではないそうです。
処分寸前の猫を一時的に引き出してまた戻すということはできないそうです。
終生飼育を前提に審査をして講習も受けさせるそうで、
避妊去勢手術を施してから譲渡するので、譲渡決定から引き渡しまで半年かかるそうです。
ICチップも装着するそうです。
動物虐待について語るオフ10
539 :黒ムツさん[]:2013/06/30(日) 20:08:47.89 ID:WSOShJGf0
センターで引き取ってもらえる場合・処分してしまう場合というのは相当限られているそうで、
飼い主が飼えなくなった場合に加え、路上にいる明らかに遺棄された自活不能な傷病猫+母猫のいない子猫だけだそうです。
皆1週間で処分されてしまうと思っていましたが特に収容に期限は無いそうで、
最長2年収容されている子もいるとのこと。
しかしどのセンターも大概95%が処分されてしまうという統計があるので、
譲渡対象として展示されている猫(全て成猫でした)はごく一部の運のいい個体と思われます。
処分されてしまう猫の8割9割が産まれたての子猫だそうなので。
センターの職員の方は処分は極力回避する、引き取った猫は面倒を見るとおっしゃっていましたが、
失礼ながら、そのようにアピールするしかないのではと思いました。
動物虐待について語るオフ10
540 :黒ムツさん[]:2013/06/30(日) 20:15:39.74 ID:WSOShJGf0
ちなみに最近例の愛護団体のHPに、耳カットされた猫の引き取りを横浜の愛護センターが行ったということを
批判する記事が掲載されていましたが、これも手術済みかどうかは引き取る引き取らないの判断に影響しないそうです。
センターの方針はどこも一緒でしょうから、というかいくつか聞いたところはどこも同じでしたし、
駆除目的で保健所に持ち込むというのはそうそうはできないはずです。
と考えると703が捕獲した猫を全部持ち込んでいたとは到底考えられません。
というか一匹ですら持ち込めないのではと思います。
実際加古川管轄の三木支所は、そのように沢山持ち込もうとしてきた人はいないし、受けつけないと言っていたし。

惨殺事件に703が無関係とは思えません。
動物虐待について語るオフ10
542 :黒ムツさん[]:2013/06/30(日) 20:58:47.75 ID:WSOShJGf0
横浜のセンターでは虐待事件については特に聞いていないとのこと。
神奈川県内で多発する猫さらいや例の遺骸送りつけ事件は知っていましたが心当たりはないようでした。
例の愛護団体の活動圏内の某団地に調査にいくのはあまり実りがなさそうなので中止しようと思います。
各地の愛護センター見学に予定を変更します。
来月は千葉県の、さ来月は東京都のセンターにいこうと思います。
来週兵庫県三木支所か神戸のセンターにもいきたいと思いますが
センターはどこも交通の便の悪いところにあるので時間的制約を考えると難しいかなと思います。
ちなみに兵庫県は、神戸・尼崎・西宮・姫路は独自のセンターを持っているそうです。
703が三木支所ではなく近隣のセンターに持ち込んでいる可能性もあります。
西宮在住のさんかくたまごは神戸のセンターに取材にいってます、持ち込みもしているかもしれません。
動物虐待について語るオフ10
543 :黒ムツさん[]:2013/06/30(日) 21:06:08.35 ID:WSOShJGf0
猫トラブルについてはセンターより区役所にまず苦情がいくそうで、大なり小なりよくあるそうです。
猫の所有権・飼い主の定義は法的に明確に定まっておらず、
従って遺棄の定義も明確ではなく、結局は本人が飼い主と主張するということ以上の定義はないようです。
地域猫活動はその地域住民の合意形成なくして成り立ちませんが、
全員が完全に納得するしくみを作るのは不可能だと思います。
TNRも、勝手に捕まえて手術だけして放つというのは関心しないお薦めしないという感じでした。
誰かの飼い猫かもしれないし、一旦捕獲する以上はその後の継続的なケアを
地域住民と相談した上で行わないといけないのでは、と。
動物虐待について語るオフ10
544 :黒ムツさん[]:2013/06/30(日) 21:45:26.15 ID:WSOShJGf0
>>532
習性っていうのは生まれつき備わっているものでしょう。
猿やイルカが道具を使うのは後天的な学習の結果だよ。しかも仲間内で共有される。
猫も学習してドアを開けたりするね。
人間の世間体とか恥とか美人や金持ちを好むとか一見文化的に見える思考も実は本能に裏打ちされている可能性があるよ。
>>533
メソポタミア文明とかエジプト文明とかは総体としての「文明社会」という意味で使用されているのであって、個別の構成要素も文明とみていいと思う。
少なくとも文字や自動車を文化とはいわない。
文字を使って作られた文書、自動車を使って業務や軍事や娯楽に使う習慣を文化という。
動物または動物社会に文明は無いな。
動物虐待について語るオフ10
547 :黒ムツさん[]:2013/06/30(日) 23:23:24.44 ID:WSOShJGf0
>>529
そんなこと言ってないよ。
まず身体障害者は健常者となんら変わりない。
権利義務の主体になれるのはそれらの概念を理解して主張し行使しようという意思を持てる者だけ。
権利義務が何たるかを理解できない、主張もできない動物や子供や知的障害者は本来は権利義務の主体になれないよ。
でも人間の遺伝子を持っていると言うだけで日本では基本的人権が認められているし、
それと同じように哺乳動物なら哺乳動物というだけで人道的に処遇される最低限の権利が保障される日もくるのではと思う。
権利主体になれない弱者を保護するための義務が成人や国家に課せられている。
権利が天から与えられて天性備わっているのか国家によって後天的に与えられたのかは永遠に答えは出ないよ。
今の先進国では前者の天賦人権説の方が支配的というだけ。
ちなみに人権の元祖欧米では天ではなく神だろうね。
動物虐待について語るオフ10
548 :黒ムツさん[]:2013/06/30(日) 23:33:45.06 ID:WSOShJGf0
>>546
前も地域猫の被害の善悪について二択での回答を要求してきた人だよね?
二択では回答できないよ。
>>529
ちなみに人間の生物学的法律的な定義も完璧なものがあるわけではないよ。
生物学的には人間独自の遺伝子を持ち永代的に子孫を残す生殖能力が備わっている生き物を人間と指すのだろうが、
ダウン症患者は染色体の数が健常者と違うから人間なのかという議論もあり得るし、
どの時点から人間なのか、受精卵の時点からか、ある程度胎児の形ができてからか、母体の外に出てからという議論がある。

人間と動物を同一視するのも極端だが自然界で人間だけが特別というわけでもない。
どこから人間と言えるのか権利義務の主体たりえるのか絶対的な基準があるわけでもない。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。