トップページ > > 2021年12月07日 > sVHUYaEY

書き込み順位&時間帯一覧

15 位/1353 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000300000000150000000009



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@そうだドライブへ行こう
●●●旧車好きの人【part67】

書き込みレス一覧

●●●旧車好きの人【part67】
383 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2021/12/07(火) 04:12:44.26 ID:sVHUYaEY
>>372
何となく流れを見てて、「中流」って言っても大きく分けて1980年代前半と後半でだいぶ解釈が違うかな…って感。
ソアラの2.8や3.0が「お金持ちの高級車」なのは前半で、後半(特に税制変わった1989年以降)になると「中流の上でもイケる」って解釈になるのかも。
●●●旧車好きの人【part67】
384 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2021/12/07(火) 04:17:22.40 ID:sVHUYaEY
つか、70スープラなんかも5ナンバーだと「貧乏人が無理して買ってもナンバーでバレバレだぜ」ってバカにしてたっけな…1990年頃の話。
●●●旧車好きの人【part67】
385 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2021/12/07(火) 04:22:41.25 ID:sVHUYaEY
>>374
ハリアーはそもそもカムリ=レクサスESのプラットフォーム使った高級SUVのRXなんで、2代目ハリアー=レクサスRXならマークIIクラス。

3代目以降のハリアー=レクサスNXだとそっから1ランク下に落ちるんで、日本国内販売車だとプレミオ/アリオンクラスになっちゃう(つか、適当なセダンがもう売ってない)。
それ知ってる若い奴らなんかは、「ハリアーなんて2代目までですよ」って言っちゃう。>>376の感覚で正解。
●●●旧車好きの人【part67】
403 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2021/12/07(火) 13:57:43.73 ID:sVHUYaEY
>>387
それはチョイと事情が異なり、北米初のSUVであるAMCイーグルとか、SUV人気の元になった2代目ジープ・チェロキー(XJ)とは別路線で、乗用車感覚なFFベースのRAV4が売れ、
じゃあ同じ路線でカムリ(レクサスES)ベースの高級ラグジュアリー路線の上級SUV出したら売れるんじゃ?と発売してヒットしたのが初代ハリアー(RX)。

ハリアー(RX)の影響で他メーカーも同様の車種を売り出したらどれも売れたもんで、ついにはスーパーカーや超高級車メーカーも乗用車ベースのSUVのを売り出し今に至る。
つまり、元からあったジャンルではあるけど、今の形の先駆けになったのがRAV4とハリアー(RX)なわけよ。
(同種の車としてミニカトッポやライフステップバンはそれ以前にあったけど、軽トールワゴンで革命起こしたのは初代ワゴンR…みたいな話)
●●●旧車好きの人【part67】
405 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2021/12/07(火) 14:11:08.91 ID:sVHUYaEY
>>387
アルヴェルのくだりもちょっと流れ異なり、

初代ステップワゴンでFF乗用車ベースの低床ミニバン売れるのが判明(1996年)

日産がセレナで追従し大ヒット(1999年)

こりゃマグレじゃないと、トヨタがまずはカムリをベースに2代目エスティマでFF化(2000年)

ノアヴォクもプレアリベースのFF化でステップワゴンやセレナへ追従(2001年)

エスティマがウケたし、ハイルーフボディ化すりゃエルグランドに勝てるんじゃね?とアルファード登場(2002年)

ネッツ店向けヴォクシー上位互換車として、デザインの方向性が同じヴェルファイア登場(2008年)

だいぶ遅れて日産エルグランドも3代目から低床FF化(2010年)

つーわけで、アルヴェルは「エルグランドに勝つために作った」けど、エルグランドを真似たものではない。
●●●旧車好きの人【part67】
406 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2021/12/07(火) 14:13:04.09 ID:sVHUYaEY
>>389
ルネッサは1997年10月発売で、ハリアー(同年12月)とほぼ同期だし、ジャンルも全然異なる。
●●●旧車好きの人【part67】
407 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2021/12/07(火) 14:18:29.84 ID:sVHUYaEY
>>404
RVブームで本格オフローダーが売れたのは、「そういう形のが他に無かったから」でしかない。

ユーザーが欲しいのは、「そういう形でもっと快適で運転しやすく燃費もいい車」だったわけで、フルモノコックボディFF乗用車のSUVとして
最初に人気となったのは初代のRAV4とCR-V。

ハリアーはその高級版で、「結局、SUVを買うユーザーはどういう道を走り、どこへ乗り付けるか」を考えたら、
大径タイヤ履いて最低地上高が高い以外、オフローダーに似てるとこを求めてるユーザーなんてほとんどいないって結果。

アンタみたいなのは、SUVのの一種であるヘビーデューティーオフローダーと、SUVそのものの区別がついてないのね。
1990年代RVブームから20年、何してたの?って感じ。
●●●旧車好きの人【part67】
409 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2021/12/07(火) 14:25:37.35 ID:sVHUYaEY
>>393
もともと、日本市場でのハリアーは3代目からレクサスRXへ移行し、トヨタブランドで後継になるのはヴァンガード(覚えてる?)の予定だった。

しかし、当然だがレクサスブランドで価格の跳ね上がったRXにユーザーは悲鳴を上げてハリアー存続を望み、2代目ハリアーの直4/HVモデルはヴァンガードと併売。
それで時間を稼いでる間に、RXより格下の3代目ハリアーを作って発売。
ヴァンガードも売れなかったわけじゃないけど、2代目ハリアーと統合されて廃止。

そうこうしてるうちにレクサスの販売主力がSUVになってきたんで、今度は3代目ハリアーベースでRXの弟分レクサスNX誕生…って流れ。
●●●旧車好きの人【part67】
410 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2021/12/07(火) 14:27:09.86 ID:sVHUYaEY
>>408
あんま見当違いの話を修正しただけだから、あとは旧車の話に戻ってよろしく。しょせんスレ違いだし。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。