トップページ > > 2020年11月22日 > Ne8ygEPp

書き込み順位&時間帯一覧

82 位/1354 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000003000000000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@そうだドライブへ行こう
ディーゼルエンジン 57

書き込みレス一覧

ディーゼルエンジン 57
950 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[]:2020/11/22(日) 09:20:15.51 ID:Ne8ygEPp
>>946
欧州の2021年の95g規制は充電するための電力発電する時や、電池製造時のCO2排出も、域内の自動車産業を意識して無視してるエセ規制。継続すれば逆にCO2を増やす。

その先LCAまでちゃんと考える様になれば水量発電がメインの北欧や原発大国のフランス、原発新設してる英国以外は難しい。EVは火力の依存度を大きく下げないとHVに太刀打ち出来ない。
しかも太陽光発電では5割も増える夜間電力を賄えないから貯蔵方法が必要だ。これに対する対策が電気で燃料作る水素燃料で欧州はこれに50兆も予算をとってる。エンジンも最近の研究発表はこればかり。

中国の戦略は恐ろしいぞ。原発は50基も新設し、電池は国が90%も設備投資を補助するから競争力絶大で独占状態。半導体でもこれやって国家の安全保障に関わるから噛み付いたのがトランプwww
何が来てもオッケーだ。

日本は国家戦略は何もなし。規制に対する発言力もゼロ。数年前は世界一を誇った自動車用電池の生産量も見る影もないどころかノウハウと共に中国に売られていった。国としての戦略も支援もないのには呆れる。

10年後に日本はすっかり疲弊して息子が憧れの中華系企業に入社出来ましたと喜ぶ時代になりそうだ。
ディーゼルエンジン 57
951 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2020/11/22(日) 09:28:58.86 ID:Ne8ygEPp
ちなみに中国が今全力投球なのはHV用の高熱効率ガソリンエンジン。
既に効率40%に届いてトヨタに肉薄し始めた。HVシステムは関連企業と起こしたブルーネクストが供給する。HV関連特許は無償化してトヨタが中国を動かしたがこれは諸刃の剣だ。
ディーゼルエンジン 57
952 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2020/11/22(日) 09:33:33.10 ID:Ne8ygEPp
あっ調べたら会社名間違いでした
申し訳ありません

トヨタ、デンソー、アイシン精機が共同出資する電動車向け駆動装置の開発販売会社はブルーイーネクサス

トヨタ自動車はハイブリッド車(HV)の基幹システムを中国自動車大手の広州汽車集団に供給する。海外企業へのHV技術の外販は初めて。中国では2021年からHVを省エネ車として優遇する。日本勢は部品企業も含めてHVに強い。ガソリンエンジンの使用も認める中国の環境車政策をビジネスに生かす動きが広がってきた。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。