トップページ > > 2019年08月13日 > YCoKeJUj0

書き込み順位&時間帯一覧

183 位/1502 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000001100000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
前スレ589 (ワッチョイ ab8a-1MHc [217.178.26.159])
【業者お断り】初心者のためのカーオーディオ vol.157

書き込みレス一覧

【業者お断り】初心者のためのカーオーディオ vol.157
28 :前スレ589 (ワッチョイ ab8a-1MHc [217.178.26.159])[sage]:2019/08/13(火) 15:34:39.34 ID:YCoKeJUj0
不満があることはわかりますが、「いい加減にしろ」だけでは意図をくみかねるところです。
ただ、かなり初期の段階で「それは鬼門だよ」と言ってくれた人もいて、「有効な手段はないよ。諦めたほうがいいよ」ということなら、それはそうかもと思っています。

今は、いろいろ手段をすすめてくださる方がいたので、「…それ、ホントに効くんですか?」と尋ねていたわけです。
後学のために、ですね。
ほかの初心者の方にも参考になるとうれしいのですが。
【業者お断り】初心者のためのカーオーディオ vol.157
30 :前スレ589 (ワッチョイ ab8a-1MHc [217.178.26.159])[sage]:2019/08/13(火) 16:29:27.48 ID:YCoKeJUj0
>>29
>ただ、周波数分析してそこを潰して・・・って話になると初心者の域を逸脱するとは思うが。

なるほど、そういう意見もあるのですね。
自分がやってるのは、スマホのアプリでサイン波出して、周波数変えたときの音量差を耳で確認とか、USBメモリに入れたピンクノイズやスイープ信号を再生してスマホのRTAアプリでチェックというもので。
無料のアプリしか使ってないし、音源もたぶんネットで手に入るのではないかと。
そんなに難しくはないと思っています(もちろんプロが厳密にやるなら難しいのでしょうけど)。
やり方さえ調べれば、誰でもできるかなと。

それに反して、「デッドニング」は経験が物を言う技術というイメージがあり、未経験者だった自分にとっては難しくて手を出しにくく感じています。
決まった方法があるわけではない、誰がやっても同じ結果になるわけではない…という印象です。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。