- 【業者お断り】初心者のためのカーオーディオ vol.156
1000 :589 (スッップ Sd03-1MHc [49.98.172.52])[sage]:2019/08/13(火) 11:55:03.51 ID:Pptldj7Cd - 埋めがてら。
「板」の制振をすすめてくれる人が多いけど、それは板自体が音を発しているのを止めるという狙いなのでしょうか? もしもですが、アウターパネルとモジュールパネルの間の空間がエンクロージャーとして働いていてそれが音を強調しているとしたら、側(がわ)の制振しても効果がないのでは?と思うのですがどうでしょう?
|
- 【業者お断り】初心者のためのカーオーディオ vol.157
12 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd03-1MHc [49.98.172.52])[sage]:2019/08/13(火) 12:21:46.80 ID:Pptldj7Cd - >>11
エンクロージャーに対しても別途対処が必要ということですね。 で、板自体は音を発しているんですか? 例えば私が気にしている85Hzに関してですけど。
|
- 【業者お断り】初心者のためのカーオーディオ vol.157
15 :前スレ589 (スッップ Sd03-1MHc [49.98.172.52])[sage]:2019/08/13(火) 12:46:20.13 ID:Pptldj7Cd - >>13
「音を発する」って書いたのは、板が振動板になって音を出しているのか?という意味です。 予定はないですが、内張り外す機会があったら、アウターパネルとモジュールパネルを両手で押さえて、85Hzが減るのかどうか試してみます。
|
- 【業者お断り】初心者のためのカーオーディオ vol.157
16 :前スレ589 (スッップ Sd03-1MHc [49.98.172.52])[sage]:2019/08/13(火) 12:46:49.11 ID:Pptldj7Cd - >>14
スピーカーと内張りの間のスポンジではなくて、ですか?
|
- 【業者お断り】初心者のためのカーオーディオ vol.157
22 :前スレ589 (スッップ Sd03-1MHc [49.98.172.52])[sage]:2019/08/13(火) 13:24:38.16 ID:Pptldj7Cd - >>20
吸音材は、波長の1/4くらいのオーダーの厚さが必要というのを見かけたので、ユニット真裏で反射するやつには効果薄いのかなと思っていて。 でも、空間内にたくさん入れといたら、中で何度も反射するうちに減衰するのかも知れないですね。 そこは経験者のお話を聞いてみたいところです。 容積を狭くすると、共振の周波数が高い方にシフトすると予想します。 そうすると、どの周波数でもやはり気になるんじゃないかなと…
|
- 【業者お断り】初心者のためのカーオーディオ vol.157
23 :前スレ589 (スッップ Sd03-1MHc [49.98.172.52])[sage]:2019/08/13(火) 13:30:00.24 ID:Pptldj7Cd - >>18
後半は、まさにそういう意図で質問させてもらいました。 前半。 ホームオーディオはたいしてやってないです。 スピーカーケーブルを太くしたら…とか、インシュレーターで変わるね…とか、その程度です。 スピーカー自作もやったことないです。 エンクロージャーの容積と共振周波数(?)の関係を知りたくて、ネット検索してましたが、あまりよくわかってないです。 最近は家ではPCでしか音楽聴かないし、その前に使っていたのもBOSEのシステムでいじらずともそこそこの音で聴ける…的なものでした。
|
- 【業者お断り】初心者のためのカーオーディオ vol.157
24 :前スレ589 (スッップ Sd03-1MHc [49.98.172.52])[sage]:2019/08/13(火) 13:31:59.14 ID:Pptldj7Cd - >>21
すみません。 こんなに反応があるとは思ってなかった。
|