トップページ > > 2019年08月13日 > HB7s2Ceq0

書き込み順位&時間帯一覧

9 位/1502 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000000030400301112



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
長文 ◆TneXsx7MeQ (ワッチョイ 2ed3-Gm+E)
カーケミ研究Q&A(DIY)★2
洗車剤・コーティング剤総合140
【初心者】洗車〜ワックスがけ情報【大歓迎】Part122

書き込みレス一覧

カーケミ研究Q&A(DIY)★2
368 :長文 ◆TneXsx7MeQ (ワッチョイ 2ed3-Gm+E)[sage]:2019/08/13(火) 15:12:04.10 ID:HB7s2Ceq0
カミさんの実家に行くのでね、動画は休み
になるのですが
実家に古いノートがありまして、それでテストする為に、ガラコdeクリーナーを50ml
調合したのですが
自分も結構市販の簡易とKF96は混ぜて来た訳なんですが
分離が弱く、殆ど乳化しましたね・・・・
振っても発泡も全然しない
フクピカ・スマミ・カインズ等より多く
KF-96を多く添加してるのですけどね
フクピカ・カインズは石油系溶剤も投入してるのですが、それと同等以上の親和性を発揮しています
色も綺麗に白濁化してます
これだけで期待度maxなんですがw
カーケミ研究Q&A(DIY)★2
369 :長文 ◆TneXsx7MeQ (ワッチョイ 2ed3-Gm+E)[sage]:2019/08/13(火) 15:18:28.71 ID:HB7s2Ceq0
>>368
白濁化してるので、溶剤等による溶解作用
ではなく、界面活性剤で発生する乳化作用なのですが、市販の界面活性剤はとにかく種類が万もあるので、乳化作用が期待出来るのを特定するのは困難です
一応、ポリオキシエチレンアルキルエーテルが一番有効の様なのですが、配合割合がほぼ判らず、記載されてるのを選ぶしか無い状態なのですが、
ガラコdeクリーナーはいとも簡単に
乳化してくれましたw
正直ビックリです
カーケミ研究Q&A(DIY)★2
370 :長文 ◆TneXsx7MeQ (ワッチョイ 2ed3-Gm+E)[sage]:2019/08/13(火) 15:31:59.19 ID:HB7s2Ceq0
>>369
乳化すると、当然シリコーンオイルとしての効力は
低下するのですが
そもそもに、ガラコdeクリーナー等の撥水レジンの方がKF-96より接触角が上なので、撥水が弱まる事は無いでしょう、弱まるとすれば、離型剤としての
潤滑作用ですが、これは想定済みなので問題なし
親和性が良いと、施工性は圧倒的に良くなります
発泡もほぼ無いので、今回結果が良ければ
こいつの艶・潤沢強化版で界面活性剤もシュアラスターでは無く、万全を期した洗剤をチョイスして
配信第一回の題材に昇格させて、こいつの調合・解説でも良いかな位に思っています

最後に写真は双方20分放置後の写真です
一目で違いが判りますね
https://i.imgur.com/58HlnRC.jpg
https://i.imgur.com/HFtneSw.jpg
カーケミ研究Q&A(DIY)★2
372 :長文 ◆TneXsx7MeQ (ワッチョイ 2ed3-Gm+E)[sage]:2019/08/13(火) 17:24:02.47 ID:HB7s2Ceq0
>>371
クロスが湿ってるとムラにはなるかもしれません
一応市販品よりシリコーン濃度が高いですのでね
耐久残念ながら、あの配合では無理ですねw

さて、写真はありませんが古い日産ノート・シルバーに施工してきました
液剤写真から4時間後ですが、完璧に乳化してますw
最初見た瞬間「これは、売れるw」と思いましたから
施工性はグラスターよりKF96濃度が低いので、ムラにはなり辛いです、特にピラー類はグラスターより
ムラにはならないです
施工後の手触りが驚いた事にそんなに差が無い
カーケミ研究Q&A(DIY)★2
373 :長文 ◆TneXsx7MeQ (ワッチョイ 2ed3-Gm+E)[sage]:2019/08/13(火) 17:32:35.91 ID:HB7s2Ceq0
>>372
これは、KF-96グラスターより良い面が多い
グラスターは発泡が多く、分離するので使用毎に軽く混ぜないとダメな感じでしたが
ほぼ完璧に混ざってますので、その心配が無い
後は耐久ですが、自分は窓はガラコdeクリーナーですが、2週間では撥水に変化無し、今回25%濃度ながら
IPA濃度も1/3~1/4ですので
ただのKF-96グラスターよりは確実にあるはずです
その辺は、治験される方の情報をお待ちします
自分は分離しないという理由だけでも、ガラコdeキラサクを作る価値があると思います
自分は今のグラスターから、ガラコdeキラサクに
間違いなく切り替えます、IPAを別に買わなくても良いので調合も簡単ですしね
カーケミ研究Q&A(DIY)★2
374 :長文 ◆TneXsx7MeQ (ワッチョイ 2ed3-Gm+E)[sage]:2019/08/13(火) 17:37:51.04 ID:HB7s2Ceq0
>>373
この完璧に乳化したのは正直かなり感動しました
配信でもこいつの特集は早めにしたいです
雨洗治験部長〜分離もしないし泡も殆ど出ないよ
やったよ!!!
カーケミ研究Q&A(DIY)★2
376 :長文 ◆TneXsx7MeQ (ワッチョイ 2ed3-Gm+E)[sage]:2019/08/13(火) 17:57:24.04 ID:HB7s2Ceq0
>>373
ちょっと感動しすぎましたw
よく考えたら、ベースに硬化施工してありました
こういうケイ素ベースの高分子ポリマー類は
硬化型と相性が良い反面、シリカスケールとも相性が
良くてね、KF96単独なら相性が良くても定着しない
性質ですからそんなに心配しないのですがね
ベース無しの人は無条件で
ガラコdeキラサクに変更をオススメしますが
ベース施工してる人には悩ましいんですよね
取り敢えず、自分は変更はしてみますね
洗車剤・コーティング剤総合140
779 :長文 ◆TneXsx7MeQ (ワッチョイ 2ed3-Gm+E)[sage]:2019/08/13(火) 20:19:00.45 ID:HB7s2Ceq0
>>776
ガソリンを即拭き取るのはやった方が良いですね
日本自動車工業会の発表だと耐侯試験はガソリン漬け込み100時間とか過酷なので大丈夫ですけどね
まあ炭素数が少ない芳香族なので、溶解力が強い100%濃度なので脱脂されて見栄えが悪くなりますからね、シリコンオフぶっ掛けた様な物ですからね

>>777
耐候試験が過酷からなのか、とりわけ国産の固形で
低価格、高耐久路線パラフィンワックス主体のは
ミネラルスピリットやケロシン配合率50%超も割りかし普通です

簡易コーティングで溶剤濃度が一番高いのはSDSからだとバリアスコートでしょうね
ミネラルスピリット10-15%+芳香族ノナン8.5%+揮発性の低い脂肪族が40-55%で石油系溶剤割合は
60-75%程度まで膨らむ
バリアスのスベスベ感は揮発性の弱い石油系溶剤の力も入るのでしょうね
カーケミ研究Q&A(DIY)★2
378 :長文 ◆TneXsx7MeQ (ワッチョイ 2ed3-Gm+E)[sage]:2019/08/13(火) 20:22:04.47 ID:HB7s2Ceq0
>>377
自分のいつも使ってる、streamableは登録無しで
貼り付けだけでOKなので楽ですよ
カーケミ研究Q&A(DIY)★2
379 :長文 ◆TneXsx7MeQ (ワッチョイ 2ed3-Gm+E)[sage]:2019/08/13(火) 20:36:27.55 ID:HB7s2Ceq0
>>377
後、わざわざ動画撮影お疲れ様でした
参考になります、
動画配信開始したら、雨洗様の動画を勝手に編集して
しまうかもしれませんw
当然使用許可はお伺いしますw
【初心者】洗車〜ワックスがけ情報【大歓迎】Part122
522 :長文 ◆TneXsx7MeQ (ワッチョイ 2ed3-Gm+E)[sage]:2019/08/13(火) 22:27:22.41 ID:HB7s2Ceq0
>>521
クエン酸は飽和濃度でもph2.5程度なので
マグネシウム・カルシウムスケールにはある程度対策
にはなりますが、シリカスケールには無力でしょうね
スルファミン酸・リン酸・塩酸等の高濃度の
トイレ用洗剤でph0.2-0.5位でこれはクエン酸の溶解能力の100倍超ありますが、これでも無理です
基本的に酸が効かないからで、
イオンデポジット(シリカスケール)はフッ化水素酸系しか除去出来ません、こんなのは市販では無く
それを弱体化した低濃度フッ化化合物しかありません
洗剤にクエン酸を混ぜてしまうと、弱酸性になるのですが、水垢等油汚れを落とす能力が大幅に落ちるので
やらない方が良いですかね
逆にシリカスケールは取り敢えず置いといて
洗剤にアルカリ電解水添加や重曹・過炭酸ナトリウムでアルカリに持って行った方が水垢除去の対策になるでしょう
【初心者】洗車〜ワックスがけ情報【大歓迎】Part122
525 :長文 ◆TneXsx7MeQ (ワッチョイ 2ed3-Gm+E)[sage]:2019/08/13(火) 23:23:46.06 ID:HB7s2Ceq0
>>523
アルカリは酸に比べれば確かに全然穏やかではあるのですが、それでもアルカリ電解水はph12.5-13.0位の
強アルカリですから、樹脂類も白化等影響が出るのもありますからね、スチームクリーナーwが出るとは
思いもしませんでした、想定していない使用法は
基本的にやらない方が良いですかね
内装のダッシュボード等は樹脂でも材質ソフト、ハードでウレタン系だったりABS等あるので、
塗らない方が良いでしょう、と思ったら内装用で電解水クリーナーがありますね、
一応ほぼ大丈夫ではあるのですけど、悩みますw
エンジンルームならスチームクリーナー単独で充分綺麗になりますよ、エンジンルームまで気を使ってるのは、大切になさってますね、基本酸・アルカリ双方極端に強いのは、宜しくないです
自身が散々混ぜ物使ってるので、説得力は皆無ですが


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。