トップページ > > 2019年05月13日 > p2POll9j0

書き込み順位&時間帯一覧

9 位/1565 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000000000001234414



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9792-F0TO)
カーケミ研究Q&A(DIY)

書き込みレス一覧

カーケミ研究Q&A(DIY)
443 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9792-F0TO)[sage]:2019/05/13(月) 19:36:35.54 ID:p2POll9j0
>>415
ヘッドライト修復は、400番か#600耐水ペーパーからで良いでしょう。
#600で磨いて、いきなりソフト99のウレタンクリアてのもOK。
気になるなら、仕上げは#800〜#1000で。

ヘッドライトは真っ白だが、クリア塗装をすれば透明になる。
9800番コンパウンドとかでピカピカにするのは厳禁。
足付けできずに、塗料がはがれやすくなる。
マスキングをするか、ヘッドライトを外せ人は外してやった方がいいですね。

重要なのは、2液を混同する前に、スプレー缶を40度くらいのぬるま湯で温めておく。
スプレー吹き出し口は、使用するたび常に綺麗に洗浄する事。

垂れないなようにさーっと薄練りでヘッドライト全体をスプレー。
塗装したら、5分〜10分待つ。
夏なら5分冬なら10分程度待ち、塗装が乾ききらない、垂れない状態で次も薄く全体にスプレーする。
これを、4〜6回繰り返し何度も重ねる。
乾ききる前、見た目乾いてるように見えるが、指で触ると・・・ついた、この状態(実際触ったらNG)
が次の塗料と一番接着しやすく、溶着効果が出る。
乾ききってからの塗装では、片面接着で接合が弱い。

終わったら、1ヶ月〜3ヶ月程度待ち、完全に乾ききってから、#9800コンパウンドで磨けば新車レベルに戻る。

塗装が成功したら、だけどね。
虫が付いたり、埃がのったり、結構難しい。

コーティングは労力わりに効果が薄く耐久性に欠ける一時しのぎ。
磨いた後楽なのは、洗車のためたびにプレクサス。
簡易コーティングは剥がれにくく、そのまま劣化し黄ばみとなる。
簡易コーティングの重ね塗りは成るべく避ける事。

本職じゃないけどね(笑)
カーケミ研究Q&A(DIY)
444 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9792-F0TO)[sage]:2019/05/13(月) 20:20:52.31 ID:p2POll9j0
>>353
家庭用洗剤は泡切れが良く、水で流せば取れる、
残らない。
だから台所用品で皿や茶わんを洗剤で洗っても安心して使える。
洗濯槽クリーナーも似たようなもので、
次亜塩素酸ナトリウムのハイターやブリーチなら1.5kgで300円前後
メーカー製洗濯槽クリーナーになると、2000円以上で防錆剤としてケイ酸塩が配合されている。

カーシャンプーは見て解るように、オイルやワックス成分が防錆剤として配合されるため残る。
ドアヒンジや鍵部等に塗られているグリスを剥がしてしまわない様にね。

ここがカーシャンプーとの大きな違いで、だから一時、防錆材と研磨剤を配合した食器洗浄機洗剤が流行ったが
これは、水圧を利用して長時間お湯を叩きつける効果で威力を発揮しているため、スポンジで食洗器洗剤は
正直使いにくい。

シャンプー成分も汚れであって、汚れで違う汚れを排除する、という考察の方が良いだろうね。
どちらも残すと汚れとなる。
カーケミ研究Q&A(DIY)
446 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9792-F0TO)[sage]:2019/05/13(月) 20:47:04.94 ID:p2POll9j0
>>417
G'zoxメンテナンスクリナー・メンテナンスシャンプー・撥水メンテナンススプレー
すべて持っているけど

合わせて8000円前後するから、本体を買うくらいのコストになってしまう。
だから自作で、と考えるのも解るが、正直やめておいた方がいいね。

G'zoxの良さはこれらメンテナンスキットが揃っている=自分でメンテナンスが出来る容易さがあり
これがG'zoxの利点。

それらが存在しないハイモスコートは正直、メンテナンスはしにくい。
G'zox撥水メンテナンススプレーにフッ素が配合され、これをハイモスコートのメンテナンス用トップコート
とするには無理があり、それだったらG'zoxを施工して、G'zox撥水メンテナンススプレーでコートすれば
簡易ハイモスコートになってしまうわけで、そんな事になるわけない。
ハイモスコート専用メンテナンスフッ素コート剤だけを販売しないと、トップコートのフッ素はいずれ
無くなるだろうし、いくらメンテナンスフリーとは言え、その辺りがハイモスの欠点かなと思う。

G'zoxメンテナンスクリナー
これで取れない汚れを取るのだが研磨剤が配合されていないため、汚れ落ちはいまいち。
ポリッシャーを使用して丁度いいくらい。
クリーナー作業が終わって、水で洗い流すとこれだけで撥水は戻る。

メンテナンスシャンプー
メンテナンスクリナー使用後、溶剤を洗い落とすために使用。
これだけで撥水は回復する。
しかし、これらを使用するのはルーフのみのため、洗い流した洗剤がボディにも付着し、
ボディのワックスを剥がす効果とワックスをの上にシリコーンが乗ってしまうので多分のう使用しない。

撥水メンテナンススプレー
洗浄効果は殆どなくメンテナンスシャンプー後、吹き上げたあとこれでG'zoxの撥水基を補うのだが、効果は本体に比べて弱く
レインXGTウォッシャー液のような補填効果。

G'zox施工ならこの三つを買っておいても良いと思うが、金銭的にきついならフクピカトリガーで代用するしかないだろうね。
カーケミ研究Q&A(DIY)
450 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9792-F0TO)[sage]:2019/05/13(月) 21:15:01.52 ID:p2POll9j0
G'zox撥水メンテナンススプレー VS ザイモールワックス

結果はザイモールワックスの圧勝

撥水力
ザイモールワックスの方が撥水粒が小さく撥水角も大きい

艶、光沢
ザイモールワックスは触った感じはヌルとした感でのテカりと色自体が深くなり
ブラックや濃紺車はより黒く深い色になり、パールホワイトならシルバーメタリック
を少し追加したような反射になる。
G'zox撥水メンテナンススプレーの肌はツルツルでのテカリ感。反射した光をそのまま返す、
鏡面反射に似たような光で、自然な感じ。

耐久性
洗車機水洗5回以上、手洗い10回程度の結果

これは2種類あって、たいていの人は 撥水がなくなったら効果が無くなった
コート膜が剥がれた、と考えがちだろうがそうではない。

撥水基が無くなったら、撥水は切れてくる。
しかし、主剤であるポリマー成分やシリコーンは残っているわけでそれだけで耐久性は判別できない。

撥水性の保持で言えばザイモールワックス
主剤耐久性でいえば、簡易コートや硬化系ガラスコーティング

ワックスはどんなに良い成分でも、酸化劣化しやすいため主剤の耐久はコーティング剤が高いのだが
ワックスはそれ自体が、撥水剤なので撥水性能を保つには、表面のワックスをクロス掛けする事で
表面ワックスを削り、撥水も光沢も戻る所が長所だろう。

ワックスの場合、あくまでカルナバ成分のみの話になるが。

なんとなくだが、本革とPUレザー PVCレザー の違いに似ている。
カーケミ研究Q&A(DIY)
451 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9792-F0TO)[sage]:2019/05/13(月) 21:58:55.43 ID:p2POll9j0
>>448
科学的、考察なかなかですね。
あと、解っていない人が多いと思うんですが、次亜塩素酸はアルカリ

しかし、酸化作用が高く錆を増大させる。
アルカリだから洗浄できる、でも酸化作用は高いというのも多い。
カーケミ研究Q&A(DIY)
452 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9792-F0TO)[sage]:2019/05/13(月) 21:59:46.60 ID:p2POll9j0
>>451
これら酸化作用を還元するためには、還元剤による中和が必要。
カーケミ研究Q&A(DIY)
453 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9792-F0TO)[sage]:2019/05/13(月) 22:00:53.62 ID:p2POll9j0
酸化還元電位。
ORPね
カーケミ研究Q&A(DIY)
454 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9792-F0TO)[sage]:2019/05/13(月) 22:01:22.01 ID:p2POll9j0
>>452
そして還元作用による洗浄は還元された成分がそのまま汚れになり、
それを水で洗い流さないと汚れを増大させる。
酸化作用の高い、クエン酸。
クエン酸の酸化作用でミネラル除去を行っても、その後クエン酸を綺麗に落とさなければ
クエン酸がスケールになり、またメッキ錆等を誘発、こうなったらちょっとやそっとで取れない。
深く浸透したメッキ錆は研磨で簡単に取れず、上であったピカール。
これを使うと、メッキその物の反射が無くなってしまうメッキもあり、ピカールは粒子が大きく
金属肌を磨くための物。
塗装系はラビングコンパウンドになるけど、これもまた粒子サイズが大きい。
コンパウンドの選定って結構難しいのよ。
カーケミ研究Q&A(DIY)
455 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9792-F0TO)[sage]:2019/05/13(月) 22:01:53.11 ID:p2POll9j0
ROCK54がかかるため、レス分けました。
カーケミ研究Q&A(DIY)
458 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9792-F0TO)[sage]:2019/05/13(月) 22:45:35.73 ID:p2POll9j0
>>238
亀レスだけど、MFクロスでやってみた。
効率悪すぎて、途中で断念。
100均で買ったタイヤブラシだがカー用タイヤブラシ1000円と違いが解らない(笑)

やっぱブラシでタイヤ磨くと綺麗になるわ。
これ、この色、納得できるんだよね。

+Rは黒樹脂使用に格下げ。
タイヤはブラシと水に限る(笑)
気が向いたらシュアラスタータイヤケア
カーケミ研究Q&A(DIY)
460 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9792-F0TO)[sage]:2019/05/13(月) 23:02:06.95 ID:p2POll9j0
>>456
ザイモールっていっても主剤が天然系成分ってだけで、酸化防止剤や防腐剤、着色料等化学薬品は
入ってるわけで、でないと腐るし、酸化する。

いま重要視し実感しているのは、カルナバロウの凄さ。

硬化系ガラスコーティングと簡易系との大きな違いは
シリカ成分の多さではなく、ポリマー成分の少なさ。
大幅にポリマー成分減らし、石油系やアルコール系を揮発させ密着させる。
このポリマー成分の配合割合の少なさ

硬化系ガラスコーティングが8:2とすると
簡易系は0.5;9.5とかね

シリカ成分以外の僅かな溶剤で塗装面に貼り付ける
これが長期安定をもたらす。

ザイモールの場合5:5のカルナバ配分
しかし、これが7:3とかになると とんでもない値段になるわけで
70%のカルナバを30%以下に植物油で溶かして、ワックスとして車に貼り付けられるようにする。
だから高いんだろうと思う。

5%のカルナバを石油系で溶かすなら製造も簡単だろうし。

最終的にはHDクレンズでワックスを落として、再施工となるけどね。
カーケミ研究Q&A(DIY)
461 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9792-F0TO)[sage]:2019/05/13(月) 23:09:10.64 ID:p2POll9j0
>>456
4000円もだして、こんなの買う奴いるの?w
カーケミ研究Q&A(DIY)
462 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9792-F0TO)[sage]:2019/05/13(月) 23:14:55.17 ID:p2POll9j0
>>457
>綺麗に親水に為るので

撥水成分が無くなっただけで、主剤が落ちたわけでは無い。

>硬化系に影響無く簡易系剥がせますかね?

まず不可能
カーケミ研究Q&A(DIY)
465 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9792-F0TO)[sage]:2019/05/13(月) 23:46:20.31 ID:p2POll9j0
>>463
水洗い推奨されている硬化系で、油膜が付いたり水垢をこびり付かせた場合のクリーナーって、
よく考えたらそうそうあるものでは無いよね。
シャンプーで水洗いの2倍落ちるといっても、その分撥水基も流されるわけで。
だからザイモールに行き着いたんだけど、ザイモールが硬化系に影響を与えるかどうかまではまだ解からない。
HDクレンズでワックス成分を除去した後、普通のカーシャンプーをしてからどうか?かな。

カルナバを溶かす成分でワックスが作られているから、その成分でクリーナーはできるけど、
ポリマー成分を溶かす溶剤は必然的に塗装も溶かす成分に近いと思う。
そのあたりの考察も、時間がある時に宜しく。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。