トップページ > > 2017年12月22日 > hI7mFoG/0

書き込み順位&時間帯一覧

14 位/1481 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数11100000000052000010100012



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 937b-1oBY)
ハイグリップタイヤ33本目 [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

ハイグリップタイヤ33本目 [無断転載禁止]©2ch.net
678 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 937b-1oBY)[sage]:2017/12/22(金) 00:20:13.99 ID:hI7mFoG/0
>>677
それは知らないから聞いてるだけですよ
そうなる根拠をね
そこまででは一切否定してないでしょ

そこで出てきた根拠がまさかの接地面積だからその根拠を完全否定しているだけなんですよ

>633は
「グリップ上がりませんバーカ」ではなくて
「接地面積増えませんバーカ」なんですよ

中学レベルの物理だけじゃなく中学レベルの話の筋もわからない人かな
ハイグリップタイヤ33本目 [無断転載禁止]©2ch.net
681 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 937b-1oBY)[sage]:2017/12/22(金) 01:22:52.34 ID:hI7mFoG/0
>>679
本当に絶句するレベルで頭が悪いな

前提条件通りに実車と同じ空気圧で実車の重量を支えられるRCカーのタイヤが存在すれば接地面積は一緒になりますよ
2〜3kg/cm^2くらいの空気圧で1000〜2000kgの重量を支えられるRCカーのタイヤが存在するならばね
そんなものを作ろうと思えば結局実車くらいの大きさになりますけどね

有り得ない極論持ち出して相手を困らせれば勝ちとでも思ってんの?
マジで小学生レベルで引くわ
ハイグリップタイヤ33本目 [無断転載禁止]©2ch.net
683 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 937b-1oBY)[sage]:2017/12/22(金) 02:27:40.39 ID:hI7mFoG/0
ランフラットが空気圧で車重を支えていない状況にまで低圧になればね
普通のタイヤだって空気圧じゃなくてリムとかの構造物が支える状況にまで低圧になればそうよ
でもそんな状況の話をしている訳ではないでしょ?

そういうRCカー(笑)とかパンクやそれに近い状況とかの極論を除いては
車重と空気圧が一定であれば接地面積は一定になることをようやく御理解頂けましたかね?
ハイグリップタイヤ33本目 [無断転載禁止]©2ch.net
688 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 937b-1oBY)[sage]:2017/12/22(金) 12:06:34.85 ID:hI7mFoG/0
>>687
「常識を疑って見ること」とか言っておきながら

>少し分かりやすく説明してみましょう。
タイヤの接地面積は、葉書1枚分と言われていますが、タイヤを太くしたり、外形を大きくすれば当然接地面積も大きくなります。例えばバスのタイヤの接地面は、葉書1枚ではないですよね?

サイズを上げれば接地面積が増える事はこれっぽっちも疑ってなくてワロタ
挙げ句の果てには「バスのタイヤは〜」ときた
そら重量がそんだけ変われば全然変わるに決まってんだろうが
ロードバイク〜とかRCカーのタイヤ〜とか言ってるやつと同レベル

こんなんを得意気に読んでおけとか言われましてもねww
検索して持ってくるならもう少しまともな物を持ってきてよww
マジで頭悪過ぎ

>681に単位書いてあげたからそれで察するかと思ったけどまだわからないのかよ
ほんと中学生以下だな...
ハイグリップタイヤ33本目 [無断転載禁止]©2ch.net
690 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 937b-1oBY)[sage]:2017/12/22(金) 12:20:53.96 ID:hI7mFoG/0
>>687
この辺でも読んどけや
https://www.webcartop.jp/2016/12/59721
http://maru-j.com/menu/car/foot/tire_whell/tire/tire_kihon/air/tire_air.htm
https://ameblo.jp/yorinnosyo/entry-11171585161.html
ハイグリップタイヤ33本目 [無断転載禁止]©2ch.net
695 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 937b-1oBY)[sage]:2017/12/22(金) 12:41:09.43 ID:hI7mFoG/0
>>689
仮定とか条件ってワカリマスカ?

「車重と空気圧が同一であるならば」タイヤサイズが変わっても接地面積は変わらないっていう話をしているの
わかる?
だからサイズ変更とともに空気圧が下がれば接地面積は増えるの
サイズ変更とともに空気圧が上がれば接地面積は減るの
もちろんサイズ変更しなくても空気圧を変えれば変わるの

RCカーとか空気抜けたランフラットとか言い出す人もいるから「※タイヤの空気圧で十分に車重を支えている状態とする」も条件に書き加えないといけないかな
ハイグリップタイヤ33本目 [無断転載禁止]©2ch.net
697 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 937b-1oBY)[sage]:2017/12/22(金) 12:47:26.30 ID:hI7mFoG/0
>>693
何番目のリンクのどのあたりに?
ハイグリップタイヤ33本目 [無断転載禁止]©2ch.net
699 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 937b-1oBY)[sage]:2017/12/22(金) 12:51:27.72 ID:hI7mFoG/0
>>696
グリップグリップ言ってませんけども...
「サイズ上がれば接地面積増える」がおかしいと言っているだけで
ハイグリップタイヤ33本目 [無断転載禁止]©2ch.net
702 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 937b-1oBY)[sage]:2017/12/22(金) 13:06:30.43 ID:hI7mFoG/0
>>700
そういう話をしてるんじゃないのがわからないのかな
「タイヤサイズ上げた場合でも空気圧は銘柄などの条件によりけりで接地面積もそれ次第」っていう話なら最初から「ふーんそうだね」で噛みついてないわ

>632の「幅を太く、径を大きくしても接地面積は増える」にそんなわけないだろって言ってんの

「タイヤサイズが上がるならば接地面積が上がる」っていう命題は完全に偽だろ
ハイグリップタイヤ33本目 [無断転載禁止]©2ch.net
704 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 937b-1oBY)[sage]:2017/12/22(金) 13:21:40.36 ID:hI7mFoG/0
ところでみなさん、インチアップ幅広ロープロ化で必要空気圧が明確に上がる場合は接地面積は明確に減るわけだけどそこのところはしっかり理解出来てる?
微調整とかセッティングとか最適値とかのレベルじゃなくて明らかに空気圧を上げなくてはいけない場合
それすら全く理解出来てなさそうな池沼レベルがかなりいらっしゃるようにお見受け致しますけど

あ、小学生レベルの極論を持ち出してくる方がいるから
「ホイールタイヤの重量差は空気圧の差に比して誤差の範囲」
「車重等その他の条件は変わらないものとする」
という条件を念のため付けておきましょうかね
ハイグリップタイヤ33本目 [無断転載禁止]©2ch.net
712 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 937b-1oBY)[sage]:2017/12/22(金) 18:50:29.12 ID:hI7mFoG/0
>>710
はいそうですよ
車重と空気圧が同じならばね
ここの人達は頭が悪過ぎて全く理解出来ないみたいですけど

>>693
ねえどこに書いてあるの?
ハイグリップタイヤ33本目 [無断転載禁止]©2ch.net
718 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 937b-1oBY)[sage]:2017/12/22(金) 20:31:33.53 ID:hI7mFoG/0
>>713
だからそれは空気圧が変わるからでしょ...


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。