トップページ > > 2017年06月25日 > +11EHQ2l

書き込み順位&時間帯一覧

34 位/1820 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000224019



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
Yahoo仮保全1/2
Yahoo仮保全2/2
名無しさん@そうだドライブへ行こう
WEBカートップ仮保全1/4
WEBカートップ仮保全2/4
WEBカートップ仮保全3/4
WEBカートップ仮保全4/4
★アメリカに送ったブツが行方不明?レースを模したお仕事デス@チャンゲ国沢597★ [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

★アメリカに送ったブツが行方不明?レースを模したお仕事デス@チャンゲ国沢597★ [無断転載禁止]©2ch.net
386 :Yahoo仮保全1/2[sage 相変わらず日本語が苦手なのな]:2017/06/25(日) 19:53:20.64 ID:+11EHQ2l
米大陸縦断4千kmで行われる『グレートレース』にスバル360が挑む!
国沢光宏 | 自動車評論家
6/25(日) 13:10
ttps://news.yahoo.co.jp/byline/kunisawamitsuhiro/20170625-00072499/

ttps://rpr.c.yimg.jp/im_siggbLhHHvd5YNobnsHAJk9KOg---x800-n1/amd/20170625-00072499-roupeiro-000-12-view.jpg
フロリダ州ジャクソンビルから、ミシガン州のトラバースシティまでの約4千kmを9日間で競う
『グレートレース』が6月24日(土)に始まった。アメリカで最も人気のあるヒストリックカーイベントで、出走台数132台。
1972年以前に生産されたならどんな車種でも参加出来る。
もちろんスバル360の出場は初めてな上、グレートレース始まって以来の最小排気量である。

ttps://rpr.c.yimg.jp/im_siggqNduoaM3I1xfLkXWvshJ7w---x800-n1/amd/20170625-00072499-roupeiro-003-12-view.jpg
スバル360は今年創業100周年を迎えるスバルが、初めて『スバル』というブランド名を使ったモデルと同時に、
日本初のファミリーカーでもある。同じ年式のアメリカのファミリーカーと比べ、小さく華奢。
排気量もアメリカ車が200馬力以上を発揮する5千cc以上のV型8気筒エンジンを搭載するのに対し、
25馬力の排気量360cc空冷2気筒2ストロークエンジンを搭載する。
★アメリカに送ったブツが行方不明?レースを模したお仕事デス@チャンゲ国沢597★ [無断転載禁止]©2ch.net
387 :Yahoo仮保全2/2[sage 国力ってw]:2017/06/25(日) 19:53:43.34 ID:+11EHQ2l
ttps://rpr.c.yimg.jp/im_sigguDKYStKIYZaYEt0ysHWjaw---x699-n1/amd/20170625-00072499-roupeiro-001-12-view.jpg
ただ航空機技術を駆使し、1958年当時としては先進的なモノコックボディ構造を持つ。
また非力なエンジンでも性能を確保するべく樹脂やアルミ材を多用。徹底的な軽量化を行い、車重を400kg以下に抑えた。
技術は当時でもTOPクラスだったとい思う。けれどエンジンにもボディサイズにも
アメリカと日本の国力の差がハッキリ出ている。

ttps://rpr.c.yimg.jp/im_siggNlXh2WCdWslfNkS1DPUtpg---x800-n1/amd/20170625-00072499-roupeiro-002-12-view.jpg
自動車メーカーもさることながら、ユーザー層も豊かになった。この60年で日本は頑張ったという証のようなもので興味深い。
驚くべきはアメリカでの注目度! スタート前の段階で話題になっており、走っていると写真を撮られ、どこでも話しかけられる。
写真を見ていただければ解る通り、スバル360を見て微笑まない人は少ないと思う。

競技は走行距離400km超の初日が終了。これからミシガン州までの8日間、なんとか完走したい。
★アメリカに送ったブツが行方不明?レースを模したお仕事デス@チャンゲ国沢597★ [無断転載禁止]©2ch.net
389 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2017/06/25(日) 20:14:36.02 ID:+11EHQ2l
>>385
そんな英語じゃ全く伝わらない。
ダイレクトに違反事実を指摘して、失格にすべきだと言わないと。
こんな感じかな。

Dear Sirs,

In regard to the currently held The Great Race 2017, there are multiple modifications and suspicions against the regulations with Car No. 16 Subaru 360 (Driver: Mitsuhiro Kunisawa).

1. According to the entry list, his car is supposed to be 1964 Subaru 360, but actually the model year must be wrong.
His car is supposed to be “Young SS”, but the model year must be between 1968-70. So it can’t be 1964 Subaru 360.
This is probably contradictory. His model year / Scoring Year should be re-examined.

2. The fuel tank is originally made of plastics but that of his car is made of aluminium. This is also against regulations.

3. The driver confesses he made modifications on the shock absorber called “Neo Tune”. This should not be accepted.
See http://kunisawa.net/?p=25438 (in Japanese)

As such, due to multiple modifications and suspicions against the regulations, Car No.16 should be disqualified.
Please throughly inspect the car and give penalty for what it deserves.
★アメリカに送ったブツが行方不明?レースを模したお仕事デス@チャンゲ国沢597★ [無断転載禁止]©2ch.net
390 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2017/06/25(日) 20:22:34.58 ID:+11EHQ2l
ちな、>>389概略

現在開催中のグレートレース2017において、No.16の車については複数のレギュレーション違反の改変およびその疑いがある。

1. エントリーリストでは1964 Subaru 360とあるが、これは誤りのはず。
彼の車は「ヤングSS」であり、これは1968-70年式の車両であり、ほぼ確実に矛盾している。
彼の車のModel Year / Scoring Yearを再度精査すべきだ。

2. オリジナルの燃料タンクは樹脂製だがこの車のそれはアルミ製である。これもレギュレーション違反。

3. 彼自身がショックアブソーバーに「ネオチューン」なる改造を加えたことを告白している。
これもレギュレーション違反。

上記の通り、複数のレギュレーション違反の改変およびその疑いによりNo.16の車は失格とすべきだ。
当該車両を徹底的に精査し、しかるべきペナルティーを与えて欲しい。
★アメリカに送ったブツが行方不明?レースを模したお仕事デス@チャンゲ国沢597★ [無断転載禁止]©2ch.net
403 :WEBカートップ仮保全1/4[sage 無駄になげぇよ]:2017/06/25(日) 21:22:44.47 ID:+11EHQ2l
【スバル360でアメリカ4000kmを激走】国沢光宏のグレートレース参戦記その2 (1/2ページ)
投稿日: 2017年6月25日 TEXT: スバルマガジン編集長 三澤正充 PHOTO: スバルマガジン編集長 三澤正充
ttps://www.webcartop.jp/2017/06/129929

アメリカでもスバル360は大人気!

やってきました、グレートレース初日! グランドスタート会場はアメリカの南東部、
フロリダ州ジャクソンビルにあるメインストリートの一角。

現地に向かうと、まずはその華やかさに驚く! 今回エントリーした122台のスタートを
見届けにきたファンが会場に集まり、路面にはロブスターやレモネードなど、いかにもアメリカらしい出店が並ぶ。
まるで町を挙げてのお祭りのような雰囲気である。

そして路上を埋め尽くすアメリカを中心とした海外の名車たちのなかにあって、我らがスバル360は大人気! 
そのあまりの小ささに驚く人、スペックを細かく訪ねてくる人、写真を撮りまくる人、
まるでおもちゃのようだと指を指す指をさして笑う人など、リアクションはさまざまだ。

意外だったのは、スバル360を知っている人が多かったこと。海外のクルマ好きのなかには
意外と軽自動車ファンも多いと聞いたことがあるが、スバル360も有名!? なかには
「日本からスバル360をもってきてレストアして乗ってるんだけど、欲しい部品があるから手に入れてくれないか」
と頼んでくる人まで現れる始末だ。
★アメリカに送ったブツが行方不明?レースを模したお仕事デス@チャンゲ国沢597★ [無断転載禁止]©2ch.net
404 :WEBカートップ仮保全2/4[sage]:2017/06/25(日) 21:23:01.71 ID:+11EHQ2l
さて、初日となる今日のコースはおよそ400km。ジャクソンビルをスタートし、決められたルートに沿って
走行しながら北上し、ジョージア州にある ティフトンという街を目指す。詳細なコースは
スタート時間の30分前に当日分のみを配布するので予習は不可能だ。

またコースを示すのは一般的な地図ではなく、ラリーのリエゾン(タイムを競うスペシャルステージと
スペシャルステージの間にある公道の移動区間)でも使われるコマ図。コマ図を読むのは助手席で
ナビゲーションを担当するコ・ドライバーの役目となるが、今回、コ・ドライバーに抜擢されたのは小島なつきさん。
国沢さんも愛用するエアコン用フィルター「エムリットフィルター」のスタッフで、
ラリー経験はないが、英語力とやる気、そして「軽量っぷり」を買われて、今回の参加となった。

レギュレーションにより、車内のオドメーターは隠されており、コ・ドライバーが頼れるのは速度計、
アナログ時計、ストップウォッチのみ。これらの道具とコマ図を使いながら、いくつか設定された
チェックポイントを通って、規定タイムにどれだけ近いタイムでゴールできるかを競う。
トップクラスになると、9日間で4000km以上を走破し、規定タイムとの誤差は1分以内というから驚きだ。

では、いよいよスタート! スタート順が後ろから4番目のため、1番のスタートから2時間近くが立っていたが、
それでも多くの観衆が残っていてくれて、大歓声を受けてスタートする。
★アメリカに送ったブツが行方不明?レースを模したお仕事デス@チャンゲ国沢597★ [無断転載禁止]©2ch.net
405 :WEBカートップ仮保全3/4[sage]:2017/06/25(日) 21:23:21.22 ID:+11EHQ2l
【スバル360でアメリカ4000kmを激走】国沢光宏のグレートレース参戦記その2 (2/2ページ)
投稿日: 2017年6月25日 TEXT: スバルマガジン編集長 三澤正充 PHOTO: スバルマガジン編集長 三澤正充
ttps://www.webcartop.jp/2017/06/129929/2

トラブルに見舞われるもリタイヤせずに初日を完走

昨日の燃料コックのトラブルも解消し、80km/hくらいの速度で走行(ちなみに絶好調でも
90km/hくらいしか出ない)。本日は快調! と思われたが、ジャクソンビルのグランドスタート地点から
競技区間のスタート地点に向かう途中でまたしてもトラブルが発生……。急にパワーダウンし、
「ヒュ〜」という異音が出てきてしまった。

エンジンが焼き付きかけている!? スバル360はガソリンとオイルを一緒に燃やす
2ストロークエンジンを使っているが、1964年式はオイル専用のタンクをもうけた分割給油式となっていて、
そこが壊れているかもしれないとのこと。ただ、初日は途中でメンテナンスできる時間がないため、
ガソリンと2サイクルオイルを合わせた混合油を途中で注入しながら、様子を見つつ走行することにした。

今日のコースは、ジョン M. ベゼア州立森林公園など、豊かな自然のなかを走りながら、北上していくコース。
アメリカ大陸の中でも南よりの地域のため、湿気はそこそこだが、とにかく熱い! 
今回も途中で気温36℃程度まで上昇したが、スバル360は当然、エアコンなし。
エンジンも人間も、暑さとの戦いである。
★アメリカに送ったブツが行方不明?レースを模したお仕事デス@チャンゲ国沢597★ [無断転載禁止]©2ch.net
406 :WEBカートップ仮保全4/4[sage]:2017/06/25(日) 21:23:37.49 ID:+11EHQ2l
スローダウンした際には、「リタイヤになるかと思った」と国沢さん。最後まで全開走行が
できないような状況だったが、なんとか最後まで走りきり、規定タイムより約6分遅れの
108位という順位でゴールした。

またコ・ドライバーとして初めて参加した小島さんは、まず初日はコマ図に慣れてミスコースしないように
心掛けたとのこと。細い道に入るポイントを見逃しそうになったり、数十kmと続く長い直線道路で
集中力が途切れそうになったりと大変な部分も多かったそうが、なんとか無事にラリーデビュー初日を完走で終了。
「何も問題なかったから、明日は全部小島さんに任せる」と国沢さんも合格点を出した。

初日のゴールとなったティフトンの街も、まるでお祭り騒ぎのような状況。大歓迎でスバル360を迎えてくれた。
地元の人の話し方にかなり訛りがあるような田舎町だが、まるで映画のセットのような古き良きアメリカの町並みに感動! 
こちらでも老若男女問わずスバル360が人気で、やはり意外と存在が知られているのが印象的だった。

さて問題のトラブルだが、やはり分離給油装置の不具合だろうとのことで、スーパーメカニックの喜多見さんが、
暗くなるまで緊急修理(ちなみに日の入りは夜8時半くらい)。分割給油式ではなく混合式に切り替えて走ることにした。

明日はティフトンを出発し、テネシー州チャタヌーガを目指すルートになっている。
果たして、今度こそスバル360を全開で走らせることができるのだろうか!?
★アメリカに送ったブツが行方不明?レースを模したお仕事デス@チャンゲ国沢597★ [無断転載禁止]©2ch.net
417 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2017/06/25(日) 23:08:24.77 ID:+11EHQ2l
>>415-416
Trophy Run Resultsのタブの方見てない?
そっちは雉日記にもあった通りリタイヤしたからDNFで合っている。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。