トップページ > > 2017年05月14日 > fpKKCDzb

書き込み順位&時間帯一覧

18 位/1854 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000021125101000013



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@そうだドライブへ行こう
アクセルブレーキ踏み間違え事故防止装置を考える16 [無断転載禁止]©2ch.net
運転中にムカついた事を晒せ! [無断転載禁止]©2ch.net
【若葉】運転初心者のためのスレPart124【黄|緑】 [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

アクセルブレーキ踏み間違え事故防止装置を考える16 [無断転載禁止]©2ch.net
735 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2017/05/14(日) 12:27:25.62 ID:fpKKCDzb
>>727
>> クリープで進む(=進もうと思っている)時は、必ず、アクセルに足を置くことにしている。
> クリープで十分ならアクセルは踏まない。
アクセルに足を置くというのと、アクセルを踏むのとは違います。

>> クリープから止まる(=止めようと思っている)時は、必ず、ブレーキに足を置くことにしている。
> クリープで進む(=進もうと思っている)時も同じになると思います。
違います。MTで微速巡航している時を考えてください。これから加速しようと思っている時はアクセルペダルの上、
止めようと思っている時は、ブレーキペダルの上に足を置きませんか?

>> ブレーキをゆるめてクリープで進もうとはしないってこと。
> クリープで十分ならそうする。
それをやって、ブレーキとアクセルを踏み間違ったことに気づかない事故が多発していると思っています。
踏み間違うのが原因ではなく、踏み間違ったことに気づかないところ。

>> MTの運転と同じ
> MTにはクリープは無いが、クラッチペダル操作で十分ならアクセルは踏まない。
もう一度言います。アクセルの上に足を置くのと、踏むのとは違います。
運転中にムカついた事を晒せ! [無断転載禁止]©2ch.net
260 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2017/05/14(日) 12:37:27.74 ID:fpKKCDzb
そういう人は、高速道路が、追い越し車線とICの流入路と流出路の3つしか考えられない人なんだよ。
アクセルブレーキ踏み間違え事故防止装置を考える16 [無断転載禁止]©2ch.net
737 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2017/05/14(日) 13:46:38.20 ID:fpKKCDzb
>>736
> 物事は自分の都合で進みません。
> 加速しようと思っていても停止せざるを得ない事態も在ります。
> 加速が可能になって初めて踏めば良いのです。
加速が可能になってからアクセルペダルを踏むのは当然です。
加速しようと思ってアクセルペダルの上に足を置いていても、
ブレーキを踏まなければならない事態になったら踏み替えてブレーキを踏むだけです。

> ブレーキペダル上に足が在るから緩められるのです。
私は、クリープの非常に弱い車とクリープのない車に乗っていますので、ブレーキを緩めながら加速というのはしません。
速やかにアクセルペダルの上に足を置きます

> もう一度言います。クラッチペダル操作で十分ならアクセルは踏まない。
> 危険要因をわざわざ放置しません。
だから、アクセルは踏まないといってるでしょ。あなたは、MT発進時にアクセルの上に足は置かないのでしょうか?
アクセルブレーキ踏み間違え事故防止装置を考える16 [無断転載禁止]©2ch.net
741 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2017/05/14(日) 14:57:33.02 ID:fpKKCDzb
>>740
> 動いている自動車は、いつかは止める時が来ます。
> 加速が可能になる前にそうなる事もあり得るのですから、無駄に足を動かさずブレーキの上で
> 良いと思いませんか?
そのような考えがあることは、私も承知しています。>>724, 725, 726 の議論がそれですよね。
クリープのみ、ブレーキのみで通常走行ができれば実現できますね。
しかし、現時点では、クリープ走行と通常走行とをどこかで切り替えなければなりません。

> ブレーキを緩めるが発進で、アクセルを踏むのが加速ですから、
> 段階として区別して、オーバーラップしない方がいいですね。
私は少し違っていて、ブレーキランプが消える=発進準備、アクセルを踏んで加速=発進です。
あなたのいうオーバーラップしないために、ブレーキペダルからアクセルへの速やかな踏み替えです。
ブレーキランプを点けながら、ずるずる発進するのは、万一の急ブレーキが回りに伝わらないので、
よろしくないと考えていますし、現実問題としては、そのような車が多いので、ブレーキペダルからアクセルに足を移した後、
すぐにブレーキペダルの上に戻すことも多いです。この動作を無駄と思うかどうかですかね。

>> だから、アクセルは踏まないといってるでしょ。
> アクセルは踏まないと言われますが、それをブレーキと勘違いすると暴走しますよ。
もちろんブレーキと思ってアクセルに踏み間違えれば、加速します。しかし、ブレーキと思っているから、加速=間違いと気づくことができます。
アクセルと思ってブレーキに踏み間違えれば、減速・停止します。幸い、アクセルで急発進は普通しないので、急ブレーキにはならないでしょう。

さて、ここで、クリープ走行時にブレーキペダルのみで操作しているとします。
運転者は、ペダルを緩めれば加速、踏めば停止と思い込んでいます。
ここで、何らかの理由でアクセルペダルに踏み間違えたとします。当然、加速しますよね。
ブレーキペダルを踏んでいるはずなのに加速すると、踏み込みが足りないと勘違いしてしまうのではないでしょうか?
その結果、ただの急発進、加速ではなく、暴走につながっているのではないかと私は思っています。
アクセルブレーキ踏み間違え事故防止装置を考える16 [無断転載禁止]©2ch.net
744 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2017/05/14(日) 15:08:01.15 ID:fpKKCDzb
クリープと踏み間違えがセットの時に暴走事故が起こっているのではないでしょうか?
踏み間違え自体は、MTの頃から起こっっていたようですね。
アクセルブレーキ踏み間違え事故防止装置を考える16 [無断転載禁止]©2ch.net
745 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2017/05/14(日) 15:10:48.63 ID:fpKKCDzb
なお、レバー操作は車が完全に停止してからっていうお約束事を守らず暴走事故を起こした人もいたようですね。
アクセルブレーキ踏み間違え事故防止装置を考える16 [無断転載禁止]©2ch.net
753 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2017/05/14(日) 16:05:27.31 ID:fpKKCDzb
「踏み間違え」と「踏み間違えに起因する事故」とを同列に扱ってはいけないと思います。
また、明確に禁止されている操作をやって事故を起こせば、それは運転者の責任ですね。
そのために、運転免許証制度があると思います。
アクセルブレーキ踏み間違え事故防止装置を考える16 [無断転載禁止]©2ch.net
756 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2017/05/14(日) 16:19:37.94 ID:fpKKCDzb
>>754
その質問は、あなたは、それを知らなかったということですか?
あなたがどちらなのかは分かりませんが、こういう人が少なからずいらっしゃることから、
AT車には何重もの安全機構が追加され続けていますね。
なお、急発進はしても、暴走はしないと思います。アクセルを大きく踏み込んでいなければ。
アクセルブレーキ踏み間違え事故防止装置を考える16 [無断転載禁止]©2ch.net
760 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2017/05/14(日) 16:41:26.32 ID:fpKKCDzb
>>755
> クリープとは、〜ですから、駐車場や路地等で使える便利な機能と認識しています。
クリープ動作の認識は、>>755さんと同じです。違いは、「便利な機能」とは思わない、または、
便利さ故に危険性(という言い過ぎですが)を認識して使いたいというものです。

> ブレーキランプが消える頃には車は動いていませんか?
クリープの強い車に乗っている頃は、発進ショックを和らげるために、ブレーキが長めでしたが、
今は、ブレーキペダルをぱっと放しても、車の慣性重量もありブレーキランプが消えるのと同時ですね。

> 右足操作ならオーバーラップは無いですね。
私の場合、右足をブレーキから離すまでがオーバーラップになっています。

> ブレーキランプを点けながらの発進は、〜大した速度は出ないでしょ?
そうですね。しかし、もし万一、前走車が急ブレーキの事態になった時に、ブレーキランプが光ってから
反応するのか、前走車が急減速したのを視認してから反応するかなら、前者の方が後続車には親切かなと
思っています。
アクセルブレーキ踏み間違え事故防止装置を考える16 [無断転載禁止]©2ch.net
761 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2017/05/14(日) 16:49:33.40 ID:fpKKCDzb
>>757
>> 現実問題としては、そのような車が多いので
> そのような車とは制動灯に反応しない車でしょうが、度々追突されるのですか?
すみません、文章が不十分でした。制動灯をつけたまま動く車が多い、ということです。もちろん、追突しないように運転します。

> ブレーキと思ってるのに減速しないから、更に踏み込むケースも在るようですよ。
私も、これがAT車の暴走事故の一因ではないかと思っています。

> ブレーキペダルだけで0〜100km/hをカバー出来る車が在るのですか?
> ノートのe Powerの逆ですね。
電気自動車になれば、低速のアクセル調整が簡単になりますので、クリープは不要になると思います。

> 高速や閑散とした道路では事故になり難いだけで、暴走しているのでしょうかね?
踏み間違いの加速はあっても、暴走まで至っていないのかもしれませんね。これについては、私も分かりません。
アクセルブレーキ踏み間違え事故防止装置を考える16 [無断転載禁止]©2ch.net
763 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2017/05/14(日) 16:58:44.31 ID:fpKKCDzb
>>758
レバー君は、AT免許の基本技能の一つである「アクセルを踏みながらレバー操作をすると
車が急発進する」ことを知らずに事故を起こした。ただそれだけですね。
これ以上は、レバー君のいつもの堂々巡りですので、これ以上は応答しません。>> 738さん。ごめんなさい。
アクセルブレーキ踏み間違え事故防止装置を考える16 [無断転載禁止]©2ch.net
768 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2017/05/14(日) 17:23:28.22 ID:fpKKCDzb
追記
755> ブレーキランプが消える頃には車は動いていませんか?
ブレーキホールドがある車は、ブレーキランプが消えても動き出しません。
757> そのような車とは制動灯に反応しない車でしょうが、度々追突されるのですか?
被追突防止ということであれば、停車中も、ブレーキランプをピカピカさせます。MT車と同じですね。
【若葉】運転初心者のためのスレPart124【黄|緑】 [無断転載禁止]©2ch.net
375 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2017/05/14(日) 19:45:10.43 ID:fpKKCDzb
目の前に大型車がいると運転しにくいけど、数台先なら、その大型車がどう動くか見ていれば、
路駐や右折渋滞を予測することができますね。
また、路線バスなら、行き先を確認できるならば、その後ろをついていけば必ず目的地に着けますね。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。