トップページ > > 2017年01月15日 > 3v2iKl7W

書き込み順位&時間帯一覧

30 位/1923 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000300000000004000007



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@そうだドライブへ行こう
【トヨタ】アルミテープでチューン 9枚目【特許】 [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

【トヨタ】アルミテープでチューン 9枚目【特許】 [無断転載禁止]©2ch.net
347 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2017/01/15(日) 07:25:18.62 ID:3v2iKl7W
古代ローマ人の放電好きは有名。ポンペイ遺跡から沢山のアルミテープ
を入れておく壺(中身は蒸発しているが成分分析で証明された)が発見されている。
1998年のローマ大学考古学紀要235−A-4Dにピランデッロ教授他の論文が
発表されている。とくに第53発掘区14号の裕福な穀物商マルクス アントニウス
邸からは櫛形の物が54枚。自家用らしい。
【トヨタ】アルミテープでチューン 9枚目【特許】 [無断転載禁止]©2ch.net
348 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2017/01/15(日) 07:28:44.16 ID:3v2iKl7W
シーア派のイスラームは戒律が厳しくなくペルシャ(イラン)人は
ほんとうは柔軟な文明国民であった。今は? 大詩人オマルハイヤームの
ルバイヤードの一節:

歌姫よ盃もてこよ
瑠璃の杯満たせコロナの精を
人の世は限りあるからに

 歌姫とはサーキイ、少年で、ま、ソドミーの対象。勿論コロナの精とは
アルミテープです。アラーフアクバル インシュアラー
【トヨタ】アルミテープでチューン 9枚目【特許】 [無断転載禁止]©2ch.net
349 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2017/01/15(日) 07:30:14.97 ID:3v2iKl7W
ルバイヤートは四行詩なのに三行というのが嘘くさい
そもそも当時のイランにアルミのテープというのがピンと来ない(銅のテープなら頻出するが)
原典にはないフィッツジェラルド英訳の詩じゃないかね
あれは創作が多くて原典に忠実ではないんだが、
デカダンな雰囲気を出すために19世紀ヨーロッパのアブサンを入れたのではないかな
【トヨタ】アルミテープでチューン 9枚目【特許】 [無断転載禁止]©2ch.net
358 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2017/01/15(日) 18:19:26.83 ID:3v2iKl7W
アルプスの氷河で発見されたアイスマンの提げ袋のなかにも
周長が長くなるようカットされたアルミテープが入っていた。火打石で発火するときの「ほくち」
にしたのか救急絆創膏にしたのかそれとも防寒具にしたのか
論争がある。スイスの科学雑誌Journal der Naturwissennschaft
の最近号参照。ただし論文はロマン語でドイツ語とフランス語の
要約付。
【トヨタ】アルミテープでチューン 9枚目【特許】 [無断転載禁止]©2ch.net
359 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2017/01/15(日) 18:22:21.30 ID:3v2iKl7W
クロマニオン人の遺跡洞窟には大量のアルミ箔があった。これは
防寒用で「布団」あるいは敷物に使ったらしい。アルミ箔
には防虫効果があるので蚤虱除けの効果もあったらしい。
氷河期で閉じ込められて狩りに出られないときは焚き物にも
なった。また死体をアルミテープでくるんでミイラにした。
【トヨタ】アルミテープでチューン 9枚目【特許】 [無断転載禁止]©2ch.net
360 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2017/01/15(日) 18:24:07.55 ID:3v2iKl7W
長沙馬王堆のだい(馬へんに太)侯夫人の墳墓には副葬品が沢山
あった。「死後の食事」のなかに魚のアルミホイル焼きがあった。今、
支那といえば脂っこくどぎつい料理と決っているが、漢代は
全然ちがうものだった。後世、遊牧民の侵入で始まったのが油ぎとぎと。
ちなみに、唐代前半までは屋内では履物を脱いで座っていた。土足で屋内に
踏み込む欧米式の野蛮な風習も、同じだが、遊牧生活では土足生活が
あたりまえ。
【トヨタ】アルミテープでチューン 9枚目【特許】 [無断転載禁止]©2ch.net
361 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2017/01/15(日) 18:25:08.19 ID:3v2iKl7W
18歳で夭折した古代エジプトのファラオ トウト アンク アモン
(通称ツタンカーメン)王の陵墓をカーターが開けたとき棺の
上に赤い花の矢車草の花束が載っていた。王妃が置いたのだろう
とロマンチックな想像がある。ナイル川の神ワニのミイラが陪葬
されていた。早くいえば剥製。その胎内は乾燥したパピルスと
アルミテープが詰められていた。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。