トップページ > > 2011年12月22日 > DbCip/Tc0

書き込み順位&時間帯一覧

26 位/1707 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000002003002010000008



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@そうだドライブへ行こう
ガソリン添加剤19本目
[0W-20]★低粘度オイル 9L★[5W-20]
ハイグリップタイヤ23本目

書き込みレス一覧

ガソリン添加剤19本目
798 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/12/22(木) 09:04:39.88 ID:DbCip/Tc0
>>794
あわせ読むと、PEAが汚れを落とすのは含浸して?
作用後は気化燃焼というか、高温分解してるようだな
ちょっと前に有った、使用時にぶん回すと良く落ちるのかとか、
添加剤の作用としてはあまり関係ないように読める
もちろん絶えずくすぶり方向でのシビアコンディションだったら、
たとえどんな効果が有っても追いつかないだろうけど
[0W-20]★低粘度オイル 9L★[5W-20]
569 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/12/22(木) 09:24:45.96 ID:DbCip/Tc0
トラブル時にオイルレベル低下とか、整備不良の首根っこを押さえるような事ができないと、
それを理由にした保障の除外とか難しいとか言ってたけどね
ただ実際、普段GSとか量販店で適当にやっていて整備履歴の残っていない車が、
故障・クレーム、保障を使うときだけひょっこり来るのが、
状況を判断しにくいし、Dとしては本社との板ばさみでつらいとか
メンテナンスサポートとかオイルキープとかで整備客の取り合いしてるのは、
単純に商売上の競争だけでもないとか
保障乱発の抑止につながる理由からか、入庫数でメーカー本体から報奨金が出るとか、
有りそうな口っぷりでもあったな

シビアコンディションでのオイル交換周期短縮はあくまで推奨なんで
保障が使われないように直接ブロックする文言にはならないだろう
短距離走行の繰り返しは、油温が上昇しきらず、ガソリン希釈が進むとかいう
高温連続だと成分気化と、それによる粘度上昇(設計どおりに回らなくなる)が言われるね
1日ぶっ続けで高速移動したとか、影響大だってさ

後者の傾向がありそうな車を早め交換へ誘導したいって意図で、
長距離使用車をシビアに入れてるんじゃないのかな
片道50km x 20日通勤、ただし渋滞なしならシビアの真逆な気もするしw
ハイグリップタイヤ23本目
292 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/12/22(木) 12:31:58.73 ID:DbCip/Tc0
>>286
いやそこは使おうよというか
まさに盆栽っすかw
ハイグリップタイヤ23本目
293 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/12/22(木) 12:35:01.23 ID:DbCip/Tc0
>>287
知らんがな
上に出てた運転嫌いな人間の横着…だっけ、を問うてるならヨソで
その心理テストがたとえば、
あなたはハイグリ向きです不向きです
って答えを導けるようにもまるで思えん
ガソリン添加剤19本目
801 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/12/22(木) 12:40:07.47 ID:DbCip/Tc0
上のさらについでで読んだページのどれかだが…
アルキル酸鉛禁止後は添加剤でオクタン価は上げてないって解説もあるな
他も規制物質だらけだし、なにより現在のガソリン蒸留過程で取れるのだから、
石油元売側にはやる動機が無い
ローリーでレギュラーに添加剤入れてハイオクですとかやってたら、かなりトンデモだね

清浄剤で特徴出してた頃に、他社製油所との相互融通(地域によってすみわけがある)の話で、
これをあと混ぜしてるという情報なら有ったが…
ガソリン添加剤19本目
811 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/12/22(木) 15:22:45.69 ID:DbCip/Tc0
>>803-804
舌足らずだった
それ、俺基準では十分トンデモなんだよ
だから元売系意外は嫌なんだよ
つかアンタが詐欺のようなものまで言ってのけたのが発端じゃまいかw
ガソリン添加剤19本目
812 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/12/22(木) 15:39:06.57 ID:DbCip/Tc0
>>805
唐突だな
今は蒸留〜改質過程で必要な成分を得られるから、
ローリーで混合とか後添加する必要はないって話をしてたとこだけど

>>809
アブガスなら1990年代頃までサーキットで給油できたけど
最後、2輪の特に2ストレーサーのシールが無鉛非対応だったので残ってたようなもので、
オクタン価は100前後で落ち着いてたそうだよ
騙されて入れてる走り屋がいたとかの薀蓄が検索に掛かるけど、
2輪では1980年代後半に無鉛化レギュレーションが提案されたとき、
プライベーターのコスト上昇とかっていうんで反対が出ていた
結局移行期間後無鉛になったようだけど
ガソリン添加剤19本目
817 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/12/22(木) 17:45:28.14 ID:DbCip/Tc0
>>813
アブガス(本来)の方は鉛問題どうしたんかね

2000年頃だったかの板でもオクタン価100越えのお題が出たことがあって
モタスポ誌の上でしか知らなかったのでいろいろ調べたら、
アブはフランス語の飛行機由来だとか、あっちもあっちで鉛問題で揉めてるとか…
代替物質を見つけたのかな

ちょうど当時、東京のディーゼルバッシングの頃で、
飛行機の排ガスはトラックどころじゃないぞゴルァ!なんてのも引っかかったな
アブガスと、ターボファン(ジェット)の方も、超高温タービン+構造的に触媒無しでNOxだだ漏れだと


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。