トップページ > > 2011年11月26日 > Y7L84M6X0

書き込み順位&時間帯一覧

5 位/1975 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数20000000442001100002011018



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2011年こそ車を捨てます。その15

書き込みレス一覧

2011年こそ車を捨てます。その15
888 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[]:2011/11/26(土) 00:41:23.46 ID:Y7L84M6X0
>>885
だから統計上の話な
保険料率は統計から算出するから
本当は距離以外にも事故に結びつく要素は無数にあるが、
それらを統計的に明らかにできないので、
年齢とか走行距離とかで料率分けに使ってるだけ。
それはそうと、最近は走行距離関係ない保険とかもあるぞ?
三井ダイレクトみたいに
2011年こそ車を捨てます。その15
889 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[]:2011/11/26(土) 00:43:48.39 ID:Y7L84M6X0
>>883
下手ピーもじじいも初心者もみんな大丈夫って思ってるだけだろ
2011年こそ車を捨てます。その15
894 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[]:2011/11/26(土) 08:36:10.98 ID:Y7L84M6X0
>>891
事故らない、安全運転の努力を否定するほど卑屈にならなくても
良いんじゃないのか?
道交法を理解して一旦停止を確実に履行する、死角を作らない、
周りの動きを常に把握するなんていう日々の努力の積み重ねが
安全運転に繋がるのだと思うのだけども。
そういったことを全くしなし、したことのない運転不適格者と
統計的に同じ運転者として扱われるのは大変不愉快だ。
事故統計が悪いって言ってるんじゃない、それしか判断基準を持たない
アンチに不愉快だ。
2011年こそ車を捨てます。その15
895 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[]:2011/11/26(土) 08:37:57.94 ID:Y7L84M6X0
>>893
非ペーパーでゴールド免許持ってる奴は安全運転の傾向があるのは明らかだろ
2011年こそ車を捨てます。その15
896 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[]:2011/11/26(土) 08:41:33.78 ID:Y7L84M6X0
俺は自分が運転が上手いとかそういうことを言ってるじゃない。
街中にはベコベコの車で何回当てたか分からんような奴らや、
注意散漫でシートのもたれ掛ったDQNと言われる奴らの運転をよく見る。
それらと道交法を遵守しながら無事故無違反の実績を積み上げている
優良運転者を同列に語ることが乱暴だと言ってるんだよ。
2011年こそ車を捨てます。その15
898 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[]:2011/11/26(土) 08:47:49.20 ID:Y7L84M6X0
>>897
貰い事故ってこったろ?
でも貰い事故で人生終わったりするのか?
人生終わるのは第二当事者の二輪以下の弱者を跳ねて殺した場合だろ、四輪の場合。
2011年こそ車を捨てます。その15
901 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[]:2011/11/26(土) 09:16:41.54 ID:Y7L84M6X0
三井ダイレクトとSBI損保は走行距離に関係ない料金体系のようだよ。
過去に保険適用の事故歴のある人を契約時に排除する(通販系なので多分やってる)だけで、
収益は出るみたいだよ。
2011年こそ車を捨てます。その15
902 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[]:2011/11/26(土) 09:20:38.94 ID:Y7L84M6X0
ちなみにレジャー用途と業務用、通勤用は保険料率が変わってくるな
レジャー用途契約で一番事故率高いのは、>>899だとあまり運転しない人
じゃないのかな?
やっぱり普段運転してないと不慣れで人や物にぶつけるだろうし。

2011年こそ車を捨てます。その15
905 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[]:2011/11/26(土) 09:35:23.74 ID:Y7L84M6X0
>>904
だから、走行距離にも程度があるって言いたかったわけ。
ベテランドライバがたくさん走るって言っても、プロドライバーが
業務で乗るのか、アマチュアが通勤で使うのか、レジャーで乗るのか
かなり開きがある。
ここは趣味板だから当然レジャー用途を前提に、その中でベテランドライバー
が長く乗るったらと考えたわけ。
レジャーで長く乗るのと、業務で長く乗るのとでは実走行距離にかなりひらき
があるのは明白だろ?
その限定条件下では、あまり運転しない人のほうが事故率が高いと考えたわけさ。

2011年こそ車を捨てます。その15
907 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[]:2011/11/26(土) 09:39:41.04 ID:Y7L84M6X0
>>903
保険屋が本気で調べたらバレるかもしれない、というハッたりのような事実の
ような抑止力がある。
実際、車検時に走行距離は車検証に記録されてしまうし、メーカーと結託して
ECUの走行距離ログなんか取られてしまったらひとたまりもない。
それらが実際に可能か不可能かは関係者じゃないからわからない。
ただ可能性としてあるってこと。
2011年こそ車を捨てます。その15
909 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[]:2011/11/26(土) 10:02:24.51 ID:Y7L84M6X0
>>908
自動車でかつ第二当事者以下でかつ死亡・後遺症ってかなり確率低くね?
該当する統計資料が見つからなかったから根拠は示さないけどさ
2011年こそ車を捨てます。その15
911 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[]:2011/11/26(土) 10:55:07.27 ID:Y7L84M6X0
>>910
車乗ったら人生終わる的なロジックに納得がいかなかっただけ
別にスーパーマンじゃなくてもそうそう事故なんか起こさないだろうって話
かなり上のほうで年間2%で生涯事故率が50%って話があったけど、
自己の努力で年間2%から1%くらいに下げられるし、下げたら生涯事故率は25%になるでしょ。
2011年こそ車を捨てます。その15
917 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/11/26(土) 13:53:50.03 ID:Y7L84M6X0
無保険で運転して、いざひき殺したらしらばっくれるってのもありだけどな。
どうせ日本の民事訴訟制度は資産差し押さえの強制力が弱いし。
ただ、その場合って十中八九刑事罰が重くなるよね
実刑が免れない
2011年こそ車を捨てます。その15
919 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/11/26(土) 14:46:25.49 ID:Y7L84M6X0
>>918
確率論で0にできない以上、保険はついてるほうが安心だろ
それに他人様の物を傷つけることのほうが、人を車で殺める確率よりずっと
高くて現実的に起こり得るだろ?
実際保険はそういう使われ方のほうが多い
2011年こそ車を捨てます。その15
924 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/11/26(土) 19:09:13.00 ID:Y7L84M6X0
とまぁここまで偉そうに安全運転の講釈垂れてた俺なんだけど、
さっき一週間ぶりに運転したら体と目が周りに追い付かなかったわ。
やっぱり毎日乗ってる時のほうが安全運転できてると思うわ。
2011年こそ車を捨てます。その15
925 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/11/26(土) 19:13:09.78 ID:Y7L84M6X0
>>920
保険関係は任意・自賠責関係なく申請すれば途中解約で返ってくるぞ
2011年こそ車を捨てます。その15
927 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/11/26(土) 21:27:12.80 ID:Y7L84M6X0
趣味ってもっと幅広いものだと思うぞw
コレクションとかアウトドアとか
2011年こそ車を捨てます。その15
930 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/11/26(土) 22:04:47.30 ID:Y7L84M6X0
車バブルという論理には同意だが、
経済学的には選好という考え方があって、
損得の基準はその人の好き嫌いに依存するとも考えられてるぞ。
移動ツールとして自動車を見てる人は損益分岐点がすごい高いところにあるけど、
車文化にどっぷりつかって(それこそガキのころから色んなメディアで)
車が大好き!って人にしてみれば損益分岐点なんてすごい低いところにある。
確かにアメリカを先例とした将来的なインフラの老朽化問題はあるが、
日本の場合高い税制と、新直轄方式などでの新規道路工事の多さを考えればまだまだ余裕があるだろ。
用途特定財源ですし。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。