トップページ > > 2011年11月12日 > N92Ilf1fO

書き込み順位&時間帯一覧

34 位/1951 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000001000000030210007



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@そうだドライブへ行こう
サンキューハザードをやってる奴 part3

書き込みレス一覧

サンキューハザードをやってる奴 part3
899 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/11/12(土) 09:13:22.86 ID:N92Ilf1fO
>>896 >>897
(°Д゜)?
サンキューハザードをやってる奴 part3
930 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/11/12(土) 17:01:02.37 ID:N92Ilf1fO
客観的に見たサンキューハザードの安全性。 

まず交通社会に関わる時点で100%の安全は無いとする。

それが前提。

日本は法改正を見直すにあたり、該当行為に対して安全性と予想できる危険性を天秤にかける。

危険性の方が高いと判断されれば規制強化、安全性の方が高いと判断されれば規制緩和される。 

日本の道交法はトレードオフの関係が多々見受けられると思う。

サンキューハザードが発生してから20〜30年、禁止を訴える大きな動きがあったら教えてほしい。

ネットや井戸端会議レベルじゃ話にならない。 

過去に危険性を訴える大きな動きがあったらなら、最低でも警察庁監修のテキストには、
車両間の意志疎通として使う場合があるが、推奨はしない 
などと曖昧な紹介ではなく極めて禁止に近い形で指導するのが妥当と思われる。

従って客観的に見て、危険性より安全性の方が高いと認識されていると考えられる。
サンキューハザードをやってる奴 part3
934 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[]:2011/11/12(土) 17:27:02.86 ID:N92Ilf1fO
>>931
>紛らわしいと思われる行為
>あくまで止まってからつけるもの
>本来の使い方ではない

これってさ、ぶっちゃけ違反項目にあると思うんだけど
なんでサンハザは今のところ該当しないんだろうと思う。 

基準が甘いのか、その程度の行為なのか。
サンキューハザードをやってる奴 part3
936 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[]:2011/11/12(土) 17:32:32.28 ID:N92Ilf1fO
>>932
あくまでも客観的の考えだからね

でも規制緩和ってドライバーにとって、良い改正もあるから
危険性より安全性が高いという言い回しを使わせてもらった。
サンキューハザードをやってる奴 part3
944 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/11/12(土) 19:24:00.64 ID:N92Ilf1fO
>>941
>それはサンハザにも1%以上の危険があるということだね。
>だったら止めれば0%になるよ。存在しなけれは判断以前の話だからね。

車から運転する限り、危険性0にはならんでしょ。
という意味。

>そんなことじゃないよ。こうしなさいと言うのを緩和したり規制するのと違い
>元々存在しない合図をデスぺラードがやっているだけだよ。

むしろ元々無かったんだから見直す余地もあったはず。
深刻な問題が発生したなら、合図に関する違反の罰則強化なり出来たはず。

>それは速度規制なんかに在るが、結構昔から合図不履行が増えてるが、合図の
>義務は当分無くならないと思うよ。サンハザは↑のように三拍子揃ってるから
>義務にはなれないだろうな。 

すまん、ちょっと義務にはなれないの意味が分からんスマン

サンキューハザードをやってる奴 part3
945 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/11/12(土) 19:27:59.53 ID:N92Ilf1fO
>>941
>騒音や排ガス程は迷惑でない部分も在るが、事故も起きているるんだぞ?
>それは見て見ぬ振りか?
だからこそ不愉快、迷惑に思う人も世間も行政も何故動かないのと思った?

>サンハザが無いと夜も寝られない程の重症なら道交法に載るように努力すればいいよ。

客観的の意見であって俺はサンハザがあっても無くても構わない。

>奨励=人にすすめること それをしないのだから、するなに近いな。

いや、甘すぎる。
ホンダの様に何の権限も無く、世間の顔色を伺う立場でならソレで良いかも知れんが、
指導し、取り締まる権限がある立場からの、この紹介は全然曖昧に思える。

>参考までに、どんな安全性が在るんだい?

危険性より安全性が高いと思うだけ。
白黒つかないならトレードオフの関係で考えるしかない。
メリットはボタン一つの意志疎通(と悪く無い習慣と思う人もいる事実)

デメリットはそれに伴う危険性

その危険性より道交法に則れば、安全性が高いと感じているだけ。

当然運転を舐めてるわけじゃなく、自分もサンハザをされたり、見ている側として、
サンハザの可能性を常に頭に入れての意見。 

サンハザは神出鬼没ではなく、自分の視界内で進路変更や脇道から合流した車が出す可能性がある。

それを考慮して普段通り運転に集中すれば問題ないと考えてる。
サンキューハザードをやってる奴 part3
961 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/11/12(土) 20:53:35.19 ID:N92Ilf1fO
>そんなのが無いと安全が確保出来ないと思ってるなら運転に向いてないね。
スマンがそう言うのどーでもいい。
俺はやらんが出されるだけだ。

>それを考慮して普段通り運転に集中すれば問題ないと考えてる。
>相当甘いぞ。どんなチャンピオンでも一発のカウンターでKOされることもあるぞ。
>年間凡そ80万件の事故の殆どは運転を許された者が起こしているぞ。宝くじの
>一等の比じゃないから君も注意しとけよ。
サンハザが無いことを前提で運転するより、
極端な話、俺の視界内で合流する車全て出すかもと、常に思ってるよ。

危険を危険と感じ、残りを安全と考えたら、安全が高いと感じるだけだ。 

そりゃ誰もが回避出来ないトラブルを、俺だけが回避出来るとも思ってない。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。