トップページ > > 2011年11月10日 > ue9FVPpd0

書き込み順位&時間帯一覧

45 位/1839 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000120010200006



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@そうだドライブへ行こう
サンキューハザードをやってる奴 part3

書き込みレス一覧

サンキューハザードをやってる奴 part3
737 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[]:2011/11/10(木) 13:57:21.75 ID:ue9FVPpd0
>>731
>じゃあお前が一個人の主観と戯言ではなく、普及してない理由を挙げてくれ
そうだな。EVの登録台数は知らんが、EVが普及していといえるな。
サンハザも滅多に見ないから普及していないでいいと思うぞ。

685は見れた。現場の教育は知らんが、本の内容は余計な御世話だな。
サンキューハザードをやってる奴 part3
738 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[]:2011/11/10(木) 14:01:24.47 ID:ue9FVPpd0
737訂正
誤 そうだな。EVの登録台数は知らんが、EVが普及しているといえるな。

正 そうだな。EVの登録台数は知らんが、EVが普及しているとはいえないな。

サンキューハザードをやってる奴 part3
740 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[]:2011/11/10(木) 14:28:33.80 ID:ue9FVPpd0
>>739
>もしそれで事故が起こっても(そんな事故は稀だろうが)、それは判断ミスや判断を怠ったために過ぎない。

事故が起こってるんだよ。
稀な事故なら構わないのかい?君が航空機に乗る特その稀な事故が在っても一切の
損害賠償をするなの遺書は書いたか?

>たまたま判断ミスの材料がサンキューハザードだったってだけで、普通の判断ミスによる事故となんら変わらない。
その余計な材料を提供しないでおこうとは少しも考えないのかい?
サンキューハザードをやってる奴 part3
747 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[]:2011/11/10(木) 17:26:39.35 ID:ue9FVPpd0
>741
>反対派っていちいち極端だな。
>なに言い出すかと思ったら飛行機を例かよ。
だろう?航空機事故よりサンハザ事故が遥かに多いだろうな。

>余計な材料とは言うが、車間距離をとり万が一の事を考えた運転をしてたら余計でもな>んでもない。
そうだよ。その上で余計な材料が無ければもっと安全なんだよ。

>そんなのいちいち気にしてたら運転できないだろ。
車間距離をとり万が一の事を考えた運転をしていないのか。

>お前の理論でいけば、ピッタリ一時停止しないで飛び出してくるクルマやウインカー無>しで曲がろうとするクルマも余計な判断材料になる。
それは立派な余計な判断材料だぞ。誰かが言ってた信頼の原則ってやつだよ。
君はそう思ってないようだが、サンハザ以外でも↑のような運転をしてるのかい?

>言わば道路は余計な判断材料だらけなんだし、
>いちいち余計な判断材料に困惑するくらいなら運転しない方がマシだな。
その余計な判断材料を少なくするのも道交法の大きな目的だろ?
サンキューハザードをやってる奴 part3
758 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[]:2011/11/10(木) 19:47:25.23 ID:ue9FVPpd0
>>755
>それに東京都バス協会は、安全面の観点から片手挨拶を全面的に禁止してるが、
>片手挨拶を推してる反対派はコレをどう思ってる?
747ではそんのに触れていないぞ。でもせっかくだから答えると、2車線→1車線
のような合流は挨拶不要。脇道からの左折で発進前で余裕があれば任意だ。
ハザードは片手+誤解を招く不要な合図だよ。

>自分は禁止されてないし、自分には関係ないからやってもいいと考えるのが普通?
意味不明。自分って誰?
サンキューハザードをやってる奴 part3
759 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[]:2011/11/10(木) 19:53:25.35 ID:ue9FVPpd0
>>755
>信頼の原則は反対派が拒絶した。
>原則クソクラエだとさ。
それがどうした?
それは「対向車のハザードを右折の合図と間違えても問題無い何故なら直進車
が優先だからです」たしかこんなのに対するレスじゃなかったか?
運転したことがあれば目の前を右折する車に出合ったことくらい無いか?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。