トップページ > > 2011年10月14日 > 48eBNogH0

書き込み順位&時間帯一覧

30 位/1904 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000000516



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@そうだドライブへ行こう
( ^д)コンパクト VS 軽(Д´)vol.157

書き込みレス一覧

( ^д)コンパクト VS 軽(Д´)vol.157
687 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/10/14(金) 22:17:18.26 ID:48eBNogH0
俺もちょっと>>671は怪しいなと思って調べてみたら、案の定都合よく改変捏造してた。

>>671の軽の行動半径は15km圏内(*カートップ判断による)の元記事の評価は
「自宅から30km圏内みたいな限定された使用状況ではすでに軽はコンパクトを超えている」というもの。
これを勝手に改変して行動半径は15km圏内として、元記事の「すでに軽はコンパクトを超えている」という文面には触れないようにしている。
こういうのってやっぱ例の日野ブタさんのお仕事なんですかね?
http://www.2chan.cc/test/read.cgi/car/1299210122/338

( ^д)コンパクト VS 軽(Д´)vol.157
690 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/10/14(金) 22:30:08.34 ID:48eBNogH0
こんなのもあった。

http://logsoku.com/thread/yuzuru.2ch.net/car/1297290725/

398 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/19(金) 19:15:32 ID:LPFNYj+M0
>>397
車種はなんですか?
VWポロ、プジョー207、ミニ、フィアット500あたりですか?

輸入コンには、乗ったことがないのですが、興味があります。
うちは3Lセダンと、フィットです。

419 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/19(金) 20:53:33 ID:LPFNYj+M0
>>416
まあ、外車海苔はすべて脳内と、決め付けるのが2ちゃんだからな
本物のM5海苔や、SL海苔が来たときはパニック状態だったなあ
あのお方なんぞはいまだに悪夢に、うなされているようだしねw

471 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/19(金) 22:49:21 ID:LPFNYj+M0
ここに、来たのも何か月ぶりかなあ。
いやあ、相変わらずのコアメンバーで、バトルしているねえ。

え?オレが誰かって?じゃあ、もっとわかりやすく書くね。

某5Lセダンと、フィット海苔だよ。


ID変ったつもりでまたやっちまったというパターン・・・
     .∧_∧ ミ ギャーッハッハッハッ!ハライテー!
 o/⌒(. ;´∀`)つ  
  と_)__つノ  ☆ バンバン

( ^д)コンパクト VS 軽(Д´)vol.157
692 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/10/14(金) 22:36:58.39 ID:48eBNogH0
これも

2009年度乗用車市場動向調査について 2010年4月8日
http://www.jama.or.jp/lib/jamagazine/201004/10.html

これを見るといつもの都合よく改ざんされてるコピペの内容とはちょっと違うようだなあ。

●軽自動車使用実態
* 軽自動車ユーザーは、女性比率が高く、また高齢化傾向にある。購入状況をみると、ダウンサイジング傾向がみられる。
(購入状況がダウンサイジングということはコンパクトなどの上のクラスから軽に乗り換えたということ)

* 軽キャブバン・軽キャブワゴン、軽トラックともに最も多い用途は「仕事・商用」。
(要するに仕事用の車まで一緒に入れちゃってるわけだ)

●経済環境変化の影響とダウンサイジングユーザー
* ダウンサイジングしたユーザーでは収入が減った世帯が多くみられる。このことは、経済環境の変化が背景にあると推察される。
(これも同様にコンパクトなどの上のクラスから軽に乗り換えたユーザーの収入が減ったことを指摘している)

●人口規模別にみた軽自動車の社会的役割
* 人口規模が小さく交通の不便な地方では軽自動車が数多く保有され、通勤や買い物など日常の移動手段として生活を支えている。
●女性の日常生活を支える軽自動車
* 働く女性にとって軽自動車は、通勤の足として、また家事や育児にも忙しい日常生活の足として、大きく役立っている。
特に小さな子どもを持つ女性にとっては、欠かせない存在である。
●高齢者の生活を支える軽自動車
* 軽自動車は高齢ユーザーにとって、買物や通院など移動手段として欠かせない存在として、日常生活を支える役割を担っている。
(これらは当たり前のことであって、収入を語るワーキング層にはあまり関係のない場合が多く、言わば不動のユーザー層ということ)

★結論
どちらか
( ^д)コンパクト VS 軽(Д´)vol.157
693 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/10/14(金) 22:38:45.19 ID:48eBNogH0
★結論
どちらかというと貧困になったコンパクト乗りなどが、税金だけを目当てにして軽に移行してきたことが軽の増加の原因のように思えるねえ。


( ^д)コンパクト VS 軽(Д´)vol.157
696 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/10/14(金) 22:45:34.72 ID:48eBNogH0
http://logsoku.com/thread/yuzuru.2ch.net/car/1299210122/

270 : 名無しさん@そうだドライブへ行こう : 2011/03/07(月) 20:25:28.61 ID:Ou359Png0 [1/2回発言]
カートップで最廉価な3気筒コンパクトVS.軽の比較記事をやってるぞ、その結論が面白い
軽はトルクが薄い、そしてトレッドが狭くて安定していない、マーチやパッソですら軽よりはまとも
しかし、30キロ圏内までなら軽でもOK!
なんのことはない
連続走行30キロを超えたら辛い街乗りカーということで、巷で言われてるとおりだね

313 : 名無しさん@そうだドライブへ行こう : 2011/03/08(火) 10:50:51.65 ID:BHQbNeBTO [3/10回発言]
>>270
ずいぶんと印象操作しているようだねえ。ここはひとつ、正確に書いておいてやろうか。

「自宅から30km圏内みたいな限定された使用状況では軽はコンパクトに追いつき、ついに超えたといっていいでしょう」
と、書かれているわけだが、これは便利な短距離日常の足としては軽が勝っているということじゃないのかな?
動力性能や安定感の差が求められる使い方は滅多にされないと言われているしね。
後席は軽の足元の広さはコンパクトを寄せ付けないとされているし、軽と比べると作りがズボラと言われているね。
さらにマーチとパッソは安い車は安さで勝負しなきや勝負にならんだってさw



やはり真相は完全な妄想改変捏造だったようですね。
コンパクト海苔っていつもこんなことやってるの?恥ずかしい。

( ^д)コンパクト VS 軽(Д´)vol.157
699 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/10/14(金) 23:10:02.90 ID:48eBNogH0
http://kotobank.jp/word/%E5%9C%8F%E5%86%85

けん‐ない 【圏内】
範囲の内。

自宅から30km圏内=片道15kmではなく往復すれば60kmということですよね普通はw


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。