トップページ > > 2011年09月17日 > CkhMU/xI0

書き込み順位&時間帯一覧

3 位/1831 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000101690000000000017



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@そうだドライブへ行こう
【サーキット】チューニング【初心者】Part 9

書き込みレス一覧

【サーキット】チューニング【初心者】Part 9
793 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[]:2011/09/17(土) 08:00:40.98 ID:CkhMU/xI0
初心者には〜・・・ってレスを見るけれど、イマイチ意味がわからなくても
いたずらにスタビをいじらない方がいいのね〜だとか、何らかの参考にはなってると思うよ、今の流れ。

それにしても、玄人さんは真正の馬鹿なんだなw
あれだけ何人かに丁寧に説明されても全然気付けないなんてw
【サーキット】チューニング【初心者】Part 9
802 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/09/17(土) 10:51:52.56 ID:CkhMU/xI0
>>801
いやー・・・・本当に君は真正だね。
せっかくわかりやすくシンプルに説明しているのに。

お前がお世話になってる先輩とかショップとかも、その程度なんだろうなぁ。
【サーキット】チューニング【初心者】Part 9
804 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/09/17(土) 11:31:32.02 ID:CkhMU/xI0
>>803
その通りだよ、それなのに何故わからないのかな?
上に捻られた(ロールした側)のスタビは下方向へ戻ろうとしてロールする力に
抵抗しようとする(=バネレート発生)
反対側はサスペンションが下側へ伸びようとする力+ホイールやブレーキ他の重量で
下側へ押さえつけられているから下方向へ捻られている(相互関係)
その力に反発しようとして、ロールしていない側のスタビは元の状態へ戻ろうとして
上方向へバネレートが発生している。

=無闇にスタビライザーのバネレートだけを上げてバランスを崩すと、独立懸架のメリットを
 殺して相互懸架作用の方が強くなり、結局リジットサスペンション(ランクルやトラックのリアサス)
 みたいな動きしかしにくくなるように独立懸架の別々に動こうとする動きを制限してしまう
【サーキット】チューニング【初心者】Part 9
805 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/09/17(土) 11:32:53.13 ID:CkhMU/xI0
ちなみに、バネ鋼だから戻ろうとする力が強いけれど
バネ鋼に限らず、みぞ形鋼やH形鋼、アングルでも力を加えたら元の状態に戻ろうとする
働きはするぜw

バネ鋼だから特殊な動きになるわけがないwwwwwww

アホ丸出し玄人wwwwwwww
【サーキット】チューニング【初心者】Part 9
806 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/09/17(土) 11:39:11.49 ID:CkhMU/xI0
アホ用に補足

反対側はサスペンションが下側へ伸びようとする力+ホイールやブレーキ他の重量で
下側へ押さえつけられているから下方向へ捻られている(相互関係)
その力に反発しようとして、ロールしていない側のスタビは元の状態へ戻ろうとして
上方向へバネレートが発生している。

↑簡単に言えば、スタビは内輪を持ち上げようと働くんだよ。
【サーキット】チューニング【初心者】Part 9
808 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/09/17(土) 11:49:28.87 ID:CkhMU/xI0
>>807
なんで車がロールするとスタビライザーが捻れるのか、まずそこを勘違いしてるな。

もう呆れるくらいにアホだな。
現実がわかった時のお前の驚いたアホ面、写メ撮ってここへ晒せよ。
もうそれが義務付けられているくらいに、お前は嘘ばっかりここへ書いた。
【サーキット】チューニング【初心者】Part 9
810 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/09/17(土) 11:51:43.93 ID:CkhMU/xI0
つーか携帯ぐらいでも、検索かけられるだろ?
スタビライザーとは
って言葉でググッてみろよw

そんな知能すらも持ち合わせてないのか。
つーか、お前が出入りしているショップの名前とかも教えて欲しいわ。
俺は絶対に行きたくない。その店。
【サーキット】チューニング【初心者】Part 9
812 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/09/17(土) 11:55:38.41 ID:CkhMU/xI0
>>809
支点とかの問題じゃないんだけどw
ロアアームなどの取付け部分の支点の事を言ってんのか?w

そこはスタビが回転する方向に対して、中心点からの距離によって
テコの原理でバネレートが変えれるだけで、スタビライザーそのものの
動きや原理まで支配しているんじゃないんだけどw
(回転する中心点から取り付け支点が離れるほど、テコの原理でスタビに対する
 入力が大きくなる=バネレートは落ちる。近づけるとスタビへの入力がより多く必要となる為
 スタビのバネレートが上がる)

スタビは中央で吊られて、回転する動きで・・・もういいや。

本当に何から何まで勘違いしているな。
【サーキット】チューニング【初心者】Part 9
814 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/09/17(土) 12:01:29.22 ID:CkhMU/xI0
>>813
スタビリンクって見たことがないのか?w
そこも支点だろ。
支点以外の何者なんだ?
そこでスタビを捻って作用させようとしてるのにw

アホ丸出し
【サーキット】チューニング【初心者】Part 9
815 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/09/17(土) 12:02:36.41 ID:CkhMU/xI0
あー・・・
このアホ玄人さん、ロアアームなどの取り付け支点を読んで、
ロアアームそのものしか連想できないんかw

ごめんごめんw
【サーキット】チューニング【初心者】Part 9
817 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/09/17(土) 12:05:13.82 ID:CkhMU/xI0
>>816
すんません、初心者に嘘を教える自称理論派気取りの基地外を掃除中です
【サーキット】チューニング【初心者】Part 9
820 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/09/17(土) 12:11:51.45 ID:CkhMU/xI0
スタビライザーとは左右のサスペンションをつなぐ一種のばね(一般的にはある程度の太さを持つ鉄製の棒です
この鉄製の棒が左右のサスペンションの動きに差が出るとねじるように力がかかる仕組みになっています。
当然ねじられた鉄の棒は元に戻ろうとするので左右のサスペンションの動きを同じようにする方向の力を発生します)
ので車の左右方向への傾き(ロールといいます)を制限するように働きます。
カーブなどで車体が必要以上に外側に傾いてしまうと危険なのでこのような装置が取り付けられています

ただ、スタビライザーがあまり強力効きすぎると路面の凹凸が左右で違うようなところを通過したときに、
それぞれのタイヤが独立して動いて、衝撃を吸収するのに制限がかかることになり乗り心地が悪くなります。
そこで普通の乗用車などではスタビライザーの効きをあまり強くせず、通常の走行においての安定を保つ程度に設定してあり
特にFF車ではより重量の集中するフロントのみにしか装備していないものが多いのです


【サーキット】チューニング【初心者】Part 9
822 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/09/17(土) 12:17:50.98 ID:CkhMU/xI0
>>821
いいからググってみろよ。
ここまで説明しても理解できないなんて、普通いないわ。
思い込みが強すぎて俺らの説明じゃ信じられないのか、それ以前に聞く耳すら
持ち合わせてないんだろ。

そんな程度の人間は、図解付きのわかりやすいマンガか何かで説明しなきゃ
納得もできないだろうし、まずはググれ。
話はそれからだよ、6点式ロールケージで剛性UPすると豪語する玄人さん。
【サーキット】チューニング【初心者】Part 9
823 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/09/17(土) 12:23:32.18 ID:CkhMU/xI0
車のロール(横方向の回転運動)を押さえようとする機構です。
車のフレームを軸にして左右のサスペンションに連結されたロッドが
それぞれのサスペンションの動きの差異を打ち消そうとします。
結果として「適度に」ロールが抑えられます。
なので英語圏では「アンチロールバー」と呼ばれることの方が多いです。
例えば急カーブを曲がる車は遠心力で外側に大きく傾くので
外側のサスペンションが大きく縮み内側のサスペンションは大きく伸びますが、
この左右のサスペンションのチグハグな運動が過剰にならないように抑えているのが
スタビライザの主な役目です。
この場合外側の縮もうとするサスペンションは内側の伸びようとする
サスペンションにより過剰に縮まりにくくなり、反対に内側の伸びようとするサスペンションは
外側の縮もうとするサスペンションにより過剰に伸びにくくなります。
結果として車体のロールが少なくなり、きついカーブで車の安定性が向上するのがメリットです。
一方でスタビライザを極端に強化するときついカーブで内側のタイヤが浮きやすくなる
(特に後輪の場合タイヤが地面から離れてしまうことも)という副作用があります。
【サーキット】チューニング【初心者】Part 9
825 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/09/17(土) 12:32:45.29 ID:CkhMU/xI0
>>824
あのさぁ、俺(以外)の人たちの内容も見た方が勘違いしている玄人さんも
納得できるかな〜?って思ってググれって言ってるだけで、ここにあるレス
だけでも、普通の知性を持ってる人なら十分理解できる内容が揃ってるよ。

で、まーだ力点の反対側が作用点とか言ってるの?w
建築の構造だとか設計だとか、そんな職業ではないなお前はw
技術屋の構造じゃないよ、そのアホな考え方。
とりあえず、ググってみろよ。
俺がコピペした文章以外にもいっぱいヒントがあるからさw
【サーキット】チューニング【初心者】Part 9
826 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/09/17(土) 12:33:13.53 ID:CkhMU/xI0
そして、自分がどれだけわかってないか理解できたら、ここから消えろ。
マジで。
【サーキット】チューニング【初心者】Part 9
828 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/09/17(土) 12:40:19.23 ID:CkhMU/xI0
>>827
どんなにバネレートが低いスタビを入れても、内輪側を持ち上げる作用には違いはない。
それをお前はスタビが内輪を押さえつけると言い切ったんだよw

あー、恥ずかしいですね〜w


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。