トップページ > > 2011年09月08日 > ZkCnlh3+0

書き込み順位&時間帯一覧

10 位/1798 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000000000002112410



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@そうだドライブへ行こう
【煽り・煽られ】道交法27条について15【加速厳禁】

書き込みレス一覧

【煽り・煽られ】道交法27条について15【加速厳禁】
624 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/09/08(木) 19:41:17.74 ID:ZkCnlh3+0
>>614-618
お前が馬鹿すぐるのでレスが無駄に増えてしまうぜーw
もうまとめて解説してやるから涙目で読んでろww
ああ、いつも涙目だから読めてないのかも???

先ずはお前のコピペを貼ろう
>>513
次に直進、左折車が信号を無視するなど、法を無視して交差点に入ってきた場合にも、その優先的な関係は認められるであろうか問題がある。
およそ、道路交通法における避譲義務、進路妨害禁止等の規定は、その優先的な関係にある車両等が適法に進行している場合を前提としたものであり、
設問のように、信号機の表示する信号や警察官等の手信号等を無視して交差点に入ってきた車両等には、優先的な関係は生じないものと解される。
 このことについて、昭和38.11.10東京高裁判決は、
「道路交通法37条1項所定の交差点における直進車の右折車に対する優先権は、直進車が交差点に適法に入つたときだけに限るのであつて、
信号を無視して不法に交差点に入つたような場合には認められない。」と判示している(同趣旨昭43.10.25広島高裁)。

しかし、直進車自身に速度違反がある場合に、その優先権を否定しないとする判例(昭和52.12.7最高裁)があるので参考とすること。


「およそ、道路交通法における避譲義務、進路妨害禁止等の規定は、その優先的な関係にある車両等が適法に進行している場合を前提としたもの」
注目は「適法に進行」を「前提」としており、「避譲義務」が含まれていることから27条を念頭においていることが明白なところだな

次に参考として「しかし、直進車自身に速度違反がある場合に、その優先権を否定しないとする判例(昭和52.12.7最高裁)があるので参考とすること」
が挙げられているが、この判例は37条に関するもので27条には無関係。
しかも「参考」なので「前提」に対してこういうこともあるよと例外を示しているに過ぎない
【煽り・煽られ】道交法27条について15【加速厳禁】
625 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/09/08(木) 19:46:58.93 ID:ZkCnlh3+0
したがって解説書は明確に避譲義務は後車が適法に進行していることが前提としている。
参考法令は37条に関する事なので、法的拘束力の無い別事件の判例など法的に全く影響されない(裁判法4条)

走行速度と事故の因果関係は判決理由にきちんと検証されて、因果関係の有無が量刑に大きく影響する。
したがって事件ごとの検証が必要。
似ているから同じでいいや、なんて許されない。民法じゃないからな。
ましてや適用法令が異なるものに拡張なんて、恐ろしくて口に出来ない。

解説書が正しいと仮定するのであれば、後車は適法運行必須、ゆえに速度違反は認められない。
【煽り・煽られ】道交法27条について15【加速厳禁】
626 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/09/08(木) 20:04:06.87 ID:ZkCnlh3+0
例え検挙数が少なかろうが検挙実績があれば、その行為は違反であることは当たり前。
少ないから無視するなんて法律を愚弄するにもほどがある。
こんな事を書かなくてはいけなくなるところが恐ろしい。

条文に記述されていないから、速度がどうであろうが義務が生じるという考え方は、解説書にて明白に否定されている。
37条判例を引き合いに出しても、27条には無関係。

どうしても制限速度が関係ないと主張したければ、
解説書が誤りであるか、「参考判例」が27条に関する判決を拘束することを証明しろよとww

【煽り・煽られ】道交法27条について15【加速厳禁】
629 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/09/08(木) 21:27:55.21 ID:ZkCnlh3+0
>>628
証明するのは検挙する方だからな。運転者にそんな義務は無い。
そして後車が「適法に進行」していても前車に義務が発生するとは限らない。
さらに言い切れないから必ず義務が発生するわけでもない。

>数万件のうちの100件程度だからなあ。
>1パーセントにも満たない。
それでも違反事項は確定www法律を語るときに違反事実を無視するとはね。
何おかいわんや だww

>義務を免れたいが為に嘘をついてるんじゃないのか?と言われたらどうするの?
証明するのは検挙する側www
さらに言えば「故意」を照明する必要があるから、「適法っぽい」じゃ無理www

さあ早く
解説書が誤りであるか、「参考判例」が27条に関する判決を拘束することを証明しろよとww
論点をずらしてんじゃないww

「概略制限速度」で走れないんだwww
概略って意味が理解出来ないかい?
速度計の誤差が好きなんだろwwww

解説書に明記してあることをもう一度繰り返し読むんだな。
参考判例と共にwww
この点についての反論は出来ないようだねwww


【煽り・煽られ】道交法27条について15【加速厳禁】
631 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/09/08(木) 22:03:11.40 ID:ZkCnlh3+0
>>630
>違反を証明できない以上義務は生じるよ。
>現実には「追いつかれ続けている」のだからね。

これが間違いなんだということに気づけよwww
「故意」を証明しない限り「義務」も課せられないんだぜ?
刑法を理解できていないのだなwww
前車が自車に義務が発生していると判断する基準を述べてみな。
速度差はどの程度必要かね?
追いつかれているのと概略同速度て追走しているのをどの様に認識するのかな?
制限速度以内か速度を超えているのか判断できない=追いつかれているのと同速度での追走の差を認識できない

>道交法の何処に「概略制限速度」と書いてるんだ?
おれが概略制限速度で走るのに何故道交法が必要だと???イミフだね、相変わらずww

さて、もう一度聞こう。
解説書が誤りであるか、「参考判例」が27条に関する判決を拘束することを証明しろよとww
三度目ですよ?
【煽り・煽られ】道交法27条について15【加速厳禁】
633 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/09/08(木) 22:27:33.42 ID:ZkCnlh3+0
632
>>速度差はどの程度必要かね?
>1キロもあれば十分だ。
1キロねえ?
その速度差は誰が測定し、誰が認識するのかな?
前車には「分からない」んだよなwww

>>追いつかれているのと概略同速度て追走しているのをどの様に認識するのかな?
>「現実の速度を超える速度で進行を開始」しない限り義務は生じるんだよ。

どの様に認識するのか?が質問だぜ?答えが「生じる」じゃ日本語の会話が成立していないぜーwww

>解説書が間違ってるわけないし、判決を拘束する必要も無い。
>何故証明が必要なんだ?(笑)

では
およそ、道路交通法における避譲義務、進路妨害禁止等の規定は、その優先的な関係にある車両等が適法に進行している場合を前提としたもの
は確定でよろしいなwww
制限速度を超えて追いつく車に対しては義務が生じないと。

でおそらく悔し紛れに
「でも前車は証明できないwww」って書くだろうから先に書いておくよ。
ついでに「証明できない=速度差がある認識が出来ない」ことも書いておこうっとwww
【煽り・煽られ】道交法27条について15【加速厳禁】
637 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/09/08(木) 23:10:51.85 ID:ZkCnlh3+0
>>634
お前はさ、車は一定速では走れないって言ってたよな?
だから制限速度上限より2キロ低いときに「追いつかれた」けど
引き続き「遅い速度」で走らずに2キロ速度を上げるとな、義務は生じないよなwww

制限速度上限で走る場合、自車の速度計しか速度は分からない。
車検制度で担保されているから、自車速度は速度計にて法律的には認識すればよい
これは理解できるよな?
その速度で走行すれば、後ろの車は制限速度を超えて走ろうとしていることを予期して行動する必要は無い。
だから自車の速度計上限で走り続けようとすれば、仮に遅くなっても、引き続きその速度で走り続けようとしていないから義務は生じない

「追いつかれた」事だけじゃ義務は生じないって教えてやったのにwww
成文法と判例法、刑法と民法の差も知らなかったんだから、刑法において
「故意」が必要って知らなかったんだろwwww 哀れなもんだ

お前の主張が成り立つ用件は、
前車速度<後車速度<制限速度
を前車運転者が認識することであって、

前車運転手の認識が
前車速度=制限速度の場合、
前車速度=後車速度=制限速度
となるから義務は生じない。
そして前車運転手が知りうる自車速度は速度計のみだから
速度計上で制限速度となるように走れば義務は生じない。

「追いつかれた」=後ろの車が制限を越えた or 自分が遅い
だから、制限速度上限まで増速すれば義務は生じない。

簡単だろ?おそらく君以外にはねwww
【煽り・煽られ】道交法27条について15【加速厳禁】
638 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/09/08(木) 23:19:44.92 ID:ZkCnlh3+0
>>636
義務が生じると騒いでいるのはお前だけwww
27条に関しては制限速度ならば警察は検挙しないと明言しているが
15キロ以下なら検挙しないと警察は明言したか?
同じにするなよwwww
同じになるのはお前の脳内だけだよwww
【煽り・煽られ】道交法27条について15【加速厳禁】
641 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/09/08(木) 23:27:24.53 ID:ZkCnlh3+0
>>639
馬鹿www
まず「故意」が必須であることを理解しろyawwww
「刑法」を知りませんってゲロってるようなもんだぞ?
激しく恥ずかしい奴だなwwwwwww
>>639は全部間違いwwwww
東京高裁昭29(う)2149でも読んでからレスしてくれwwwww
【煽り・煽られ】道交法27条について15【加速厳禁】
642 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/09/08(木) 23:29:25.20 ID:ZkCnlh3+0
>>640
警察に電話しろwww
そして検挙事実が何を物語ると思うんだよwwww
検挙される=違反行為確定wwww
馬鹿ああwwwww


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。