トップページ > > 2011年08月07日 > 3jn5o7fA0

書き込み順位&時間帯一覧

10 位/1786 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000010001210211120012



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@そうだドライブへ行こう
アクセル/ブレーキ踏み間違え事故防止装置を考える7
【女人】頼む、女は車に乗らないでくれ43【禁制】
新規スレッド立てるまでも無い質問@車板417@車

書き込みレス一覧

アクセル/ブレーキ踏み間違え事故防止装置を考える7
495 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/08/07(日) 09:00:45.89 ID:3jn5o7fA0
MT厨が湧くと変な方向に話題が逸れるな。
MTで一番多い事故は坂道での後退だろう。
AT車と事故率を比べれば圧倒的にMTが多い。
ってのは余談で、「MTが安全」って言い切る人はMTとATの新車登録台数をひっくり返すような
アイデアをまずは出してもらおう。

それと少し前に話題になっていたクリープしないATだが、これはどこまでアクセルを踏むと
走り始めるかわからないから却って暴走事故を助長する事になるだろう。
現実的な暴走事故防止を考えるなら圧倒的多数を占めてるAT車の対策を考えるのが最良だと思う。

暴走事故の多くは踏み間違いで起こる。
ならば踏み換えなければ良い。
なのでブレーキペダルだけで操作すればよい。
具体的には車速センサーで低速走行中はアクセルを無効化して、クリープ+ブレーキでコントロールすれば良い。
アクセル/ブレーキ踏み間違え事故防止装置を考える7
502 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/08/07(日) 13:51:32.68 ID:3jn5o7fA0
>>501
>おいおいアクセルコントロールの放棄かよw
アクセル踏んで回転がある程度上がらないと動力が繋がらないんだよ。
逆に飛び出し事故の原因になる。
>>466の引用に
>プラットホームにつけるときなど、微妙な調整が必要なときに、クラッチペダルを踏んで、動力を断絶することができる。
とあるが、微速域では機械に任せるとコントロールが粗雑になる。
クリープならブレーキで調整できるから微速で動かす事が可能。
アクセル/ブレーキ踏み間違え事故防止装置を考える7
504 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/08/07(日) 14:11:17.44 ID:3jn5o7fA0
>>503
一度クリープの無いATを運転してみると良いよ。
その感想をぜひ教えてくれ。
アクセル/ブレーキ踏み間違え事故防止装置を考える7
506 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/08/07(日) 14:23:32.63 ID:3jn5o7fA0
>>505
>ATは発進時や低速走行時に事故を起こしやすい
だから機械任せのクラッチ操作はNG。
これだけ普及したATにマニュアル操作のクラッチを追加する事も難しい。
だったら現行のATのクリープをブレーキの踏力でコントロールして
アクセルを踏まなくても微速で走れるようにすれば良い。

走ろうとしてアクセル、止まろうとしてブレーキだから踏み間違う。
走ろうとする車をブレーキで押さえ込んでいるのだから走るときは踏力を緩める。
止まる時は同じペダルを踏み込む。
踏み替えをしないんだから間違う事は無いだろう。
アクセル/ブレーキ踏み間違え事故防止装置を考える7
509 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/08/07(日) 15:30:59.36 ID:3jn5o7fA0
>>508
何が理解できない?
踏み変える時に間違うんだろ?
止まろうとしてアクセルから足を離してブレーキを踏むはずが踏み間違えてアクセルを踏み暴走する。

読解力大丈夫?
アクセル/ブレーキ踏み間違え事故防止装置を考える7
511 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/08/07(日) 17:46:51.09 ID:3jn5o7fA0
>>510
おー、見落としてたよ。
>車速センサーで低速走行中はアクセルを無効化
って書いてるだろ。
ある程度の速度が出たらアクセルを有効にすれば良い。
その速度域をどう設定するかは試行錯誤してみないと導き出せないがな。
アクセル/ブレーキ踏み間違え事故防止装置を考える7
512 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/08/07(日) 17:49:10.85 ID:3jn5o7fA0
>>511に追記。
当然クリープをブレーキでコントロールする事が前提。
ブレーキを緩めると走り出す。
アクセル/ブレーキ踏み間違え事故防止装置を考える7
516 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/08/07(日) 18:48:55.69 ID:3jn5o7fA0
>>513>>514
現在のアイドリングの余剰馬力でのクリープしかイメージできないのか。
車速とブレーキ踏力でECUがアクセルコントロールすれば良い。
当然傾斜も検出して坂道での後退も防ぐ。
素人考えだから改善の余地は山ほど有るだろうな。

>>515
人の話を否定ばかりしてる馬鹿よりマシだと思ってる。
君のアイデアは無いのかな?
【女人】頼む、女は車に乗らないでくれ43【禁制】
312 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/08/07(日) 19:01:54.14 ID:3jn5o7fA0
さっき見た光景。
片側1車線の県道からセンターラインの無い市道に目の前の2tトラックが曲がろうとしていた。
そこにはス(ryの車がいるため曲がれないのでトラックは県道で左ウィンカー出して停止。
それを見たス(ryは何を思ったか突然右折開始。
交差点直前まで来ていた対向10tがフルブレーキ。

本当にス(ryって見たい方向しか見てないんだな。
アクセル/ブレーキ踏み間違え事故防止装置を考える7
522 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/08/07(日) 20:39:32.02 ID:3jn5o7fA0
>>518
システム制御をまったく知らない?
ブレーキを緩める→加速を意図したと判断、加速開始→ブレーキ踏む→停止を意図したと判断、減速
これを1秒間に数十回、数百回のオーダーで制御すれば危険は無い。

>クリープなくなりゃ追突事故が多発する
回転数がある程度上がるまで車両が動かないと説明したろ?
MTの操作に例えるなら半クラが出来ないから回転数を上げてクラッチペダルをいきなり放すような制御をするんだよ。
だから自動車メーカーは擬似クリープなんてものを作ってる。
アクセル/ブレーキ踏み間違え事故防止装置を考える7
527 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/08/07(日) 21:38:35.38 ID:3jn5o7fA0
>>525
お前本当に読解力が無いな。
それとも絡む為にわざとボケてる?

>そんな事が出来るヤツ
人間じゃ無理だよ。
ECUにやらせるんだよ。

>必要以上に踏んでいきなりクラッチ繋ぐなんて第一段階教習生か?
半クラの出来ない機械制御のクラッチはな。
クラッチを滑らす制御は機械には出来ないんだよ。
誰も人間がやる話などしていない。
飽くまでも現在のAT車をベースに大きな操作方法の変更無しに踏み間違いを防止することを考えてる。
新規スレッド立てるまでも無い質問@車板417@車
186 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/08/07(日) 21:42:56.82 ID:3jn5o7fA0
そこを何とか23時まで問い合わせ可能にしてくれって話?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。