トップページ > > 2011年07月31日 > 2G7RPNy50

書き込み順位&時間帯一覧

19 位/1734 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000300000000030003001010



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@そうだドライブへ行こう
深夜のドライブ 第六十八夜
オススメの洗車剤・コーティング剤は?68
車内の静音スレッド 18db
【浸透】ゼロウォーター zero water【増艶】
ドライブレコーダー総合 31

書き込みレス一覧

深夜のドライブ 第六十八夜
856 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/07/31(日) 05:04:31.78 ID:2G7RPNy50
お化け怖くないからな全裸で放射線浴びながらマネキン犯せる
※あくまでイメージです…
オススメの洗車剤・コーティング剤は?68
852 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/07/31(日) 05:08:40.84 ID:2G7RPNy50
プレクサスいいな
2週間ほど野ざらし放置したままで雨降ったから
洗車場で水ぶっかけたら滝汗みたいになっておもしろいww
念のために軽く吹こうかと思ったけどつるつるのままだったから
ボンネットとフロントだけにしておいた
車内の静音スレッド 18db
20 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/07/31(日) 05:19:39.98 ID:2G7RPNy50
ドアのレジェは外とサービスホール塞げば結構効くよ
サスから直接伝わる振動はどうにもならんからやるなら
まずドアからだな
車内の静音スレッド 18db
25 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/07/31(日) 15:50:23.73 ID:2G7RPNy50
何が言いたいかわからん。せめて要点まとめてくれ、発泡ウレタン推しの人なのかな?

競技強化用にやった事もあるけどおすすめしないよ。補修は一切効かなくなるし静穏効果も殆ど無い。

ぴしっと張ってある配線類まで押し退け巻き込んでボデーはそのまま固まるね。
経年してれば配線やリンク類へダメージも与えてそのまま固まる。
ボデーのヨレや全部のパーツが均一に劣化していく事はある程度必要な事だからね。
金を惜しまず高級を売りにしてる車が発泡ウレタンなんて充填してるかな?
まず穴を塞ぐことからでしょ。

手間と費用と安全性を考えると俺はレジェって結論に達した。
レジェでなくとも別の素材が出ればそれでいいし、二重三重に防音構造に出来るならそれでもいい。
軽やコンパクトバカにして煽りたいみたいだけど、ドア回りサービスホール大穴なのは基本変わらないぞ?
構造的には塞いでやるしか手はない。
車内の静音スレッド 18db
26 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/07/31(日) 15:55:21.36 ID:2G7RPNy50
悪いけどノックスドールはきかない。防錆にはいいけどね。
ロードノイズも難しい。フロア一面に防震ゴムでもぴたっと敷いたら
変わるかもしれない。一番効果あるのはタイヤとサスだな
深夜のドライブ 第六十八夜
865 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/07/31(日) 15:59:52.42 ID:2G7RPNy50
>>860
絡まれるほど人気がないって事は逆に何をしても……
深夜のドライブ 第六十八夜
874 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/07/31(日) 19:36:40.57 ID:2G7RPNy50


命は親からいただいた大切なもの
一人で悩まず相談してください。

と、書いてある
残念だが手遅れだった
車内の静音スレッド 18db
30 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/07/31(日) 19:53:06.90 ID:2G7RPNy50
>>28
何ビビリって?わかるように書いてくれないか?
空間を埋めたら補修が出来なくなるのは当然だよね?
勧める割にやったこと無いでしょあんた。


今時修理で溶接することがあったとして、発泡ウレタンには引火しやすいから断られる。
配線ごと埋めたら電装部品交換も出来ないしそもそも配線が面倒になる。
サービスホールを塞ぐのは補修や配線の際に剥がせばいいだけの話。
ドアは箱にしておかないと音響的に意味がなくなる。
【浸透】ゼロウォーター zero water【増艶】
850 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/07/31(日) 19:56:50.88 ID:2G7RPNy50
拭きあげはプレクサスが一番実感できるかな。
虫にも吹いてしばらく置いとけば落ちる
ヘッドライトを手で撫でたら水が全部きれいに飛んでくよ

ドライブレコーダー総合 31
428 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/07/31(日) 22:27:25.43 ID:2G7RPNy50
グローブボックス外すの?助手席側から取るのか
助手席側はどこに来てるかわからんな・・・ヒューズボックスから直にいけるよ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。