トップページ > > 2011年07月24日 > NE2ETteBP

書き込み順位&時間帯一覧

9 位/1843 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00110000000002211111110013



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2011年こそ車を捨てます。その13
【DQN】今日マジでムカついたあの車【Part82】

書き込みレス一覧

2011年こそ車を捨てます。その13
73 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/07/24(日) 02:03:01.99 ID:NE2ETteBP
衣食住に関係することだと50年以上続く商品なんて珍しくもないぞ
あまり根拠の示されていない怪しげな説を真に受けないほうが良い

自動車を駆逐するには、それに代わる新しい個人的交通手段が必要だよ
【DQN】今日マジでムカついたあの車【Part82】
16 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/07/24(日) 03:04:43.32 ID:NE2ETteBP
真横だとミラーの死角の場合があるな
2011年こそ車を捨てます。その13
77 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/07/24(日) 13:34:54.88 ID:NE2ETteBP
>>74
アレは景気変動と技術発展を前提にして一般論を言ってるだけだろう
それを演繹するときに個別要素を抜きにしてどうするよ
喫茶店や牛丼屋にしても、販売方法は変わっても販売物は変わらんわけだ(コーヒーは特にその部類)

地方が破綻して都市部に集約されるなら、公共交通では人口を処理できないため車道を使わざるを得なくなる
二分化されて都市部の人口が減らないなら、自動車については現状のままのバランスが続く
都市部の人口が減るなら、公共交通がそれに合わせて輸送力を落とさない場合に限って、都市部では自動車が減るだろう
しかし相対的に地方の人口はさほど減らないため、自動車業界の構造は今とそれほど変化しない
結局、自動車業界の規模は小さくなるだろうが、そう都合よく滅んでくれないと思うぞw
これから30年ほどは規模が小さくなるのは多くの業界も同じだしな

何も地方と都市のどちらかを選ばなければいけないわけではないし、
日本が賞味期限というか、別に日本に拘る必要がないのは昔から変わらん
手数料や所得税を引いても、日本よりプラスになる投資先はそれなりにある
現状を嘆くだけじゃ何にもならんぞ
2011年こそ車を捨てます。その13
79 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/07/24(日) 13:44:43.80 ID:NE2ETteBP
別にコーヒーや牛丼がなくても生きていけるぜ?
ってのは置いとくとしてもw

生きていくのに必要ないものはたくさん売れてるし、
そこまで切り詰めなければいけない人は多くないだろ
2011年こそ車を捨てます。その13
81 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/07/24(日) 14:18:48.80 ID:NE2ETteBP
だから規模は小さくなるよって言ってるじゃないか
ローン組むような人には致命的だろうし、リーマンと地震のせいで短期的には酷いだろうが、10年20年ではそれほど急には変わらんだろう
高齢化はその「多くの業界の緩やかな縮小」の一因でしかない

保険料値上げは、ネット系とかの小さなところもやるのかな?
大手にしか来ないと言われたような……
まあ邪魔な動きをする年寄りからはたっぷり取ってほしいところだ
2011年こそ車を捨てます。その13
83 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/07/24(日) 14:44:43.83 ID:NE2ETteBP
結局年寄りも乗るからねえ
それを見越して保険料上げるんだろうけどさ
物事はかくあるべし論では動かないわけで
2011年こそ車を捨てます。その13
85 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/07/24(日) 15:04:22.41 ID:NE2ETteBP
支払いが増えても年寄りは乗るって計算なんだろう、と言ってるんだ
保険料が上がる原因について説明されても困る
2011年こそ車を捨てます。その13
87 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/07/24(日) 16:52:00.51 ID:NE2ETteBP
田舎ではそうも言ってられないだろうし、余裕のない若者が都市部に出てきてもなあ
そういう無理をする時代でもないだろう
2011年こそ車を捨てます。その13
89 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/07/24(日) 17:47:45.90 ID:NE2ETteBP
車が不要なレベルの都心部に住むんだろ?
近所では2LDKで月25万、ワンルームで10万程度
探せば安い所はあるだろうが、安全を考えると古い物件に住むのはまずい
余裕があって仕事に集中したいなら悪くないが、多くの若者には無理すぎるだろう
2011年こそ車を捨てます。その13
92 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/07/24(日) 18:27:24.90 ID:NE2ETteBP
ずっと「田舎者は都心に移住して車を捨ててスマートに!」って言ってた人でしょ?
そりゃ俺は無いとどこでも不便だと実感したしな
北海道から長崎でも、自分が本当は行きたいなら「諦める」と言うよ

つーか、何より勤め先の場所が一番重要だろう
車なしで行けるところに勤めた上、対人関係で車のないことがマイナスにならない=同様に持ってない人が一定数いる
という場所に住まなきゃいけない
そこまで選べる奴を基準にしてるわけでもないだろう

勤め先、手取り、家賃、生活レベルなどを具体的に教えてくれると助かるな
2011年こそ車を捨てます。その13
94 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/07/24(日) 19:06:29.77 ID:NE2ETteBP
2chで言っても不毛だろうし、うpなんて真っ平だw
自分が比較的幸運なのはわかってるし、快適性に対するこだわりが強いのもわかってる
だからなおさら、>>90で言ってる内容を大多数の若者が実現できるとは思えない
その方法があるなら具体的に教えてくれと言ってるだけだ
2011年こそ車を捨てます。その13
97 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/07/24(日) 20:43:42.37 ID:NE2ETteBP
上本町にマンションがあるけど、あそこでも車に乗ってる俺からすると考えられんなw
30前半で40だと20代では30くらい?
多くは持ち家は無理だろうから、光熱費込みで10として、月20か
結婚してなきゃ大丈夫か?

しかし、やはり基本的に徒歩生活圏から出ないんだな
決定的な要因はそれなんだろう
ありえないと思ってたが、意外と家-職場-スーパーの三角形から出ない人は多いのかね
2011年こそ車を捨てます。その13
99 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/07/24(日) 21:22:39.35 ID:NE2ETteBP
家族で電車は無いわ……
ちなみに手放したきっかけは?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。