トップページ > > 2011年07月12日 > TK+HcfYB0

書き込み順位&時間帯一覧

45 位/1763 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000001400100000000006



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
エコカーアジア保全 ◆oYakATaMoE
名無しさん@そうだドライブへ行こう
日記保全 ◆oYakATaMoE
TOP保全 ◆oYakATaMoE
★ニュルでヨーッパLAF★チャンゲ国沢452
☆国沢さん、そりゃ風説だろう【休憩所】445.5☆

書き込みレス一覧

★ニュルでヨーッパLAF★チャンゲ国沢452
972 :エコカーアジア保全 ◆oYakATaMoE [sageまた呼ばれて無いのか]:2011/07/12(火) 09:10:39.50 ID:TK+HcfYB0
2011年07月12日 リーフの電池を家庭用に
http://ecocar.asia/article/46695069.html
下で城市兄が日産リーフの電池を使った「小規模スマートグリッド」を紹介している。
この流れ、何度かECOカーアジアでも紹介した通り。少し補足しておきたい。
小規模スマートグリッドの場合、太陽光発電で作った電力は全て電力会社に売ってしまう。
現在、菅首相が通そうとしている法案通れば安定的に売れます。

・小規模スマートグリッド
http://ecocar.asia/article/44239994.html

そして電気自動車の電池と家庭用電池の充電は、余裕のある夜間の電力を使う。
「お得なナイト8」の契約にしておくと、値上げしたとしても1kWh=10円。
太陽光発電で作った電気は1kWh=42円で売れるため、差し引き32円儲かる。
4kWの発電パネルだと年間4000kWhの発電能力で12万8千円の収入。

・電気自動車の廃棄電池を家庭用に
http://kunisawa.txt-nifty.com/kuni/2011/03/post-beb5.html

15年電気代が上がらなかったとして約200万円浮く計算。つまり200万円で太陽光パネル+
家庭用充電池のシステムを組めたら二酸化炭素の排出量を減らせ、昼間の発電所能力も
減らせます。環境問題と原子力発電廃止の両方に寄与する。今回日産が発表したシステム、
当然の流れだと考えます。

電気自動車の電池でご飯を炊くアイデアより10万倍正しい。ここからがミソ。前述の計算は
「今のままの貨幣価値」を前提としている。インフレ起きて貨幣価値10分の1になったら、
300万円の借金(この場合、金利は一定)をしてシステムを導入しても実質的に30万円。
電気代上がっても怖くないし。

もう一つ。どうやら日産の思惑よりリーフの売れ行きが伸びていない。かといって電池は大量に
作らないとコストダウン出来ません。今のままだと厳しい雰囲気も少しづつ出てきた。
対策として電池の用途を増やそうとしているように見える。
太陽光発電とセットで300万円くらいなら需要あるか?(国沢光宏)
☆国沢さん、そりゃ風説だろう【休憩所】445.5☆
755 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/07/12(火) 10:16:28.23 ID:TK+HcfYB0
★小銭損得勘定好きの潰れそうな鰻屋blog@チャンゲ国沢★
★ニュルでヨーッパLAF★チャンゲ国沢452
977 :日記保全 ◆oYakATaMoE [sage]:2011/07/12(火) 10:29:34.69 ID:TK+HcfYB0
木原さんの便り(7月11日)
http://kunisawa.txt-nifty.com/kunisawamitsuhiro/2011/07/post-5fd2.html

私にはもったいないコ・ドライバーの木原さんはサンディエゴにある日産のデザインセンターで
お仕事をしてます。昨日、とっても面白いメールを頂いた。木原さんの了解を貰ったので紹介します。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ご無沙汰しております、木原です。

そちらは暑い夏のようですが、ここSan Diegoは申し訳ないくらいにさわやかでいい夏を
迎えております。

さて本日は木原の近況のご報告をしようと思います。

アメリカでは運動不足になりがち。どうやって解消しようと思案しておりました。

自転車は高校生の頃からサイクル野郎で鹿児島→東京を制したほど好きなのですが、
その後ジョギングのしすぎで膝を痛めており(手術で開膝済み。しかも良くならず)無理は
できません。自転車もかなり遠ざかっていました。

がしかし、天気は最高だし乗りたい。乗りたい気持ちに火が入ると止まりませんね。
というわけで「自転車にまた乗ろう!」ということにしました。

しかし実際乗ろうと思って改めて見ると、San Diegoはアップダウンが非常に多いのです。
しかもワタクシ、これで通勤しようと考えております。会社までは海沿いに20kmなのですが、
この間に激坂2か所、だらだら坂数え切れず。
一度は会社に行けても二度と行かなくなってしまいそう・・。

 続く
★ニュルでヨーッパLAF★チャンゲ国沢452
978 :日記保全 ◆oYakATaMoE [sage]:2011/07/12(火) 10:29:57.41 ID:TK+HcfYB0
>>977 続き

というわけで言いわけが長くなりましたが、電動自転車しかないという結論になりました。
そうと決めたあとでWebで電動自転車を見たのですが、どれも皆カッコ悪い! 
仕方ないので自分で自転車を買ってきて、電動化することにしました。

San Diegoでイロイロさがしてみると、電動バイクに改造してくれるおっちゃんがおりました。
http://sdelectricbike.com/index.html
さっそくおっちゃんのところに行って相談をしてみました。

日本の電動アシスト(PAS)みたいにしたいんだけどと言うと、おっちゃんは
「できなくは無いけど、アメリカじゃあポピュラーじゃあないね」と。

http://kunisawa.txt-nifty.com/photos/uncategorized/2011/07/12/7112_3.jpg
ホイールインモーター

何でと聞くと、「だってPASじゃ四六時中漕がなきゃなんないだろ? 折角モーター付いて
るんだから、これ(スロットルを捻るふり)で走った方が楽じゃないか」と、至極アメリカっぽい回答。
おっちゃんの電動バイク、オートクルーズまで付いています。

ここでこのおっちゃんと健康論を戦わせても無駄なので「健康のため。スロットルは必要な
時だけ捻ろう」という日本人的信念でおっちゃんに電動化をお願いしました。

もとのバイクはCannondaleのBadboyというものに決定。これに600Wのモーター+36V 12ahの
リチウムイオンバッテリーの組み合わせ。完成してみると、当然のことながら速い! 
坂道極楽。20kmの往復も難なくこなせます。

http://kunisawa.txt-nifty.com/photos/uncategorized/2011/07/12/7111_2.jpg
普通の自転車にしか見えません

 続く
★ニュルでヨーッパLAF★チャンゲ国沢452
979 :日記保全 ◆oYakATaMoE [sage]:2011/07/12(火) 10:30:09.40 ID:TK+HcfYB0
>>978 続き

おっちゃん曰く、バッテリーの航続距離は32〜48kmとのこと。バッテリーは重いですが、
メーターで確認してみるとフルスロットル(?)で700Wほど発生できるようですので、
モーター容量以上に捻らないよう走っております。

さて日本人的信念ですが、走ってみるとほぼ90%は電気アシストで走っております。
平均速度が高い+自転車が重いというのもあるのでしょうが。それでも会社に着く頃は
ヘルメットの隙から汗がしたたるほど。

電動化してなかったらとても通勤などできなかったことでしょう。とりあえずそれなりに運動は
出来ている+通勤もできてるということで納得しようとしています。

今の構想はフロントにダブルウイッシュボーンで支えられたバッテリキャリアを作り、
衝撃をやわらげようというもの。どうやって作ろうか思案中です。

幸い会社にはいいショップがあるのと、これまた手作り双胴ヨットでUSチャンピオンになった
輩もいますので、彼らに知恵を借りて何とか作りたいと思っております。

という感じで過ごしております。自転車を普通に漕いでいる方からはひんしゅくを頂きそうですが
ご勘弁を。毎日会社についたら自転車に充電ケーブルを差しこむというのが新しい感じがしております。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

私も都内の移動用に欲しくなりました。600Wのモーターならウインカーやストップランプなど
付ければ日本でも原付登録出来るため「これ」(スロットルを捻るふり)で走れます。
中華電動バイクよりずっと信頼性高そうだし。
★ニュルでヨーッパLAF★チャンゲ国沢452
985 :TOP保全 ◆oYakATaMoE [sage]:2011/07/12(火) 13:11:50.13 ID:TK+HcfYB0
2011年07月12日 自転車と安全
http://kunisawa.asia/article/46701850.html

震災以後、自転車通勤をする人が増えた。結果、自転車関連の事故は急増中である。
なぜか? 自転車をキチンと処遇してこなかったからだ。警察からすれば自転車を
取り締まってもキップを切れず、成績にならない。加えて自転車の走行マナーや規則を
教える「組織」が全くなかったりして。今や野放し状態です。

直近の警察の対応はデタラメに近い。ここにきて歩道で自転車と歩行者が接触する事故が
増えたからと、突如「自転車は本来車道を走るもの」と言い始めた。ちなみに東京都内の
歩道は大半が自転車通行可能となっている(標識出ている)。それなら、と車道の左側を
走ったら違法駐車だらけ。自転車どうする?

スピード出る自転車&慣れた乗り手なら後続車のタイミングを計り、速度を上げて右から
パス出来るものの、ママチャリ+鈍い乗り手だとヨロヨロ車道に出てくる。こらもうアブなくって
仕方ない。警察としちゃ自転車と歩行者の事故より自転車とクルマの事故の方が
いろんな意味で成績に結びつけられるからいいのか。

本来なら自転車用の走行場所を確保するなど道路の構造から変えないと解決は出来ないこと。
ただ1年や2年で出来る問題だと思えぬ。そもそも震災の対応すら4ヶ月経ってるのに
遅々と進まないのだから。結論から書くと「今のまま自分の安全は自分で守る」
という今や日本全土に広がりつつ流れに乗るしかない。

自転車としちゃ邪道ながら、ECOと通勤時間と健康のバランスを考えれば日記で紹介した通り
「原付登録の電気自転車」というのも選択肢の一つか。自転車に軍用発電機用エンジンを
搭載することからホンダは始まった。4〜5万円で原付電動バイクのキットなど販売したら
案外良いビジネスになるかもしれません。

・ECOカーアジアは「リーフの電池を家庭用に」 >>972


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。