トップページ > > 2011年07月01日 > cxPY2IDA0

書き込み順位&時間帯一覧

7 位/1667 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数33000000000000000020032215



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@そうだドライブへ行こう
【多数決】スポーツカーの定義12速目【社会通念】
【カロッツェリア】サイバーナビ Part74【Pioneer】
☆クルマが売れない3(サイレントテロ?)
いまどき左ハンドル乗ってる馬鹿ってなんなの?
何でインチアップするんですか?★2

書き込みレス一覧

【多数決】スポーツカーの定義12速目【社会通念】
797 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/07/01(金) 00:08:24.33 ID:cxPY2IDA0
>>796
スポーツカーというのは他と競うための物ではないんだよ。
ドライバー個人が操る楽しさを堪能するために作られた物だと何故わからないかな。

例えばファミリーカーをチューンしてモータースポーツが楽しめるようにする。
それでスポーツカー以上の戦闘能力を得てサーキットでカモれるくらい速くても
生まれながらのスポーツカーのような操る楽しさは絶対に得られない。
速いのと楽しいのは別なんだよ、わかるかい?
【多数決】スポーツカーの定義12速目【社会通念】
801 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/07/01(金) 00:35:04.86 ID:cxPY2IDA0
>>799
スポーツカーはスポーツ+カーではないというところから教えないとだめだな。
スポーツカーはそれで単独の言葉だということ、そして日本人特有の便宜上の
表現だということを認識する必要がある。

操る楽しさを最優先にした設計思想の車を便宜上スポーツカーと呼び
楽しさの純度がやや落ちたものを便宜上スポーティーと呼んでいる
昔の人が他にうまい言葉が思いつかなくて、たまたま似た言葉で
表現されているが根本的に別物なんだよ。

例えば西洋には日本で言うところのスポーティーなファミリカーを
意味する言葉で Hot Hatch というのがある。
これは実にわかりやすいしスポーツカーとも明確に区別されている。
【カロッツェリア】サイバーナビ Part74【Pioneer】
103 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/07/01(金) 00:59:00.06 ID:cxPY2IDA0
>>101
俺なんかむしろロボ好きだからスターウォーズのR2-D2のようなピロリーという
ロボ言語で案内や話しかけられて、それに対してC-3POのように自然言語で返したいわ。
【多数決】スポーツカーの定義12速目【社会通念】
804 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/07/01(金) 01:10:11.52 ID:cxPY2IDA0
まぁHot Hatchなんだけどね
【多数決】スポーツカーの定義12速目【社会通念】
806 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/07/01(金) 01:20:57.17 ID:cxPY2IDA0
>>805
それだと全部レースカーじゃん
自動車の歴史において黎明期は物好きな命知らずのレーサーしか
乗れない危険で操りにくい代物だったことは事実だが。

【多数決】スポーツカーの定義12速目【社会通念】
808 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/07/01(金) 01:50:22.06 ID:cxPY2IDA0
>>807
スポーツカーもファミリーカーもレースカーに改造できるからある意味正解。
でもファミリーカーをスポーツカーに改造することはできないよ。
☆クルマが売れない3(サイレントテロ?)
601 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/07/01(金) 18:29:26.84 ID:cxPY2IDA0
>>597
バブルの頃は小金持ちな家の大学生が普通に外車に乗ってたね。
☆クルマが売れない3(サイレントテロ?)
602 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/07/01(金) 18:32:45.98 ID:cxPY2IDA0
>>600
移転した免許センターの跡地がまさにそんな状態になってるが
民間はともかく免許センターだけは残るんじゃね?

いまどき左ハンドル乗ってる馬鹿ってなんなの?
712 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/07/01(金) 21:14:02.02 ID:cxPY2IDA0
今でも少量生産車は左仕様しかなかったり右仕様があっても出来が悪かったりするわけで
なんか構造的に無理してる感のある右ハンに乗るよりも左ハンに乗っといた方がいいんじゃね?
何でインチアップするんですか?★2
13 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/07/01(金) 21:36:04.58 ID:cxPY2IDA0
>>9
2005年で絶滅どころか、むしろ今が旬。
最近はアジアンメーカーがコンパクトや軽自動車サイズの17〜18インチを
作ってくたりもする関係でかなり手軽に楽しめるようになっている。

>>1
何故インチアップするかは
カウンタックとガヤルドの純正ホイール&タイヤを比べてみればわかりやすいでしょう。
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/88/Lamborghini_Countach(rear-side).jpg
http://ja.wikipedia.org/wiki/ファイル:Lamborghini_Gallardo_silver.jpg

40年でこれれほどホイールが大口径になりタイヤが薄っぺらくなっていったのはそこに何らかの
心地よさがあるからで、こういう車を頂点として大衆車まで波及していくのは当然の流れではないかな。
【多数決】スポーツカーの定義12速目【社会通念】
832 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/07/01(金) 21:56:37.21 ID:cxPY2IDA0
>>824
それはむしろ逆。
世間一般の感覚では、例えばフィットでスポーツしてもそれはフィットにしか見えない。
変なステッカー貼ったり改造してある恥ずかしいコンパクトカーだなとしか思わない。

逆に、車に全く興味ない人でも一発でスポーツカーとして判別できるのがスポーツカーだよ。
あまりよくない例え話だが、スポーツカーで悪いことをして目撃されれば目撃証言は
「○○色のスポーツカーでした」となる、しかしスポーツしてるフィットはでの目撃
証言は○○色のコンパクトカーでした、改造してありました」としかならない。

ただ例外もあってランエボは世間一般ではスポーツカーとして認識されている。
理由は派手に羽が付いてるから、羽さえ付いてればポーツカーだと思う人がいるのも事実だ。
フィットの屋根にGTウィングでも付ければスポーツカーだと思ってもらえるかもね。
いまどき左ハンドル乗ってる馬鹿ってなんなの?
716 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/07/01(金) 22:24:16.64 ID:cxPY2IDA0
>>713
たしかにスーパーカーを所有維持できるようなお金持ちではないがw
乗り比べくらいはやったことあるよ、市販から競技車までそれはもう色々と。

収入に相応しい価格の量産輸入車にただ普通に乗りたいだけの人は
右ハンATでいいと思うよ、サーキットを走ったりして最高の状態を
骨の髄までしゃぶるり尽くしたい人は迷わず左ハンでしょう。
いまどき左ハンドル乗ってる馬鹿ってなんなの?
718 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/07/01(金) 22:47:38.15 ID:cxPY2IDA0
VEMACにも乗る機会があったが、これを見ているとハンドルの位置でいがみ合うなんて
実にナンセンスなことだなと思えるよ、右ハンドルなのにシフトレバーが右側にあるんだぜ。
http://www.vividcar.com/cgi-bin/WebObjects/f1b8d82887.woa/wa/read/f88c067c17/

【多数決】スポーツカーの定義12速目【社会通念】
834 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/07/01(金) 23:15:34.55 ID:cxPY2IDA0
>>833
大きな羽=スポーツカーは非常に残念なこと日本においては老若男女に共通の認識だよ。
それくらいに一般大衆はスポーツカーというものに興味がない。

そんな人達でも人目で普通の車とは違ったものだとわかるのがスポーツカーだ。
RX-7やロードスターを見てスポーツカーに見えない人などいない。
全高が低くて2ドアでノーズが尖った車がスポーツカーだということくらいは
誰にでもわかる。

上記の定義の場合はRX-8も一般人にはスポーツカーとして認識されてしまうが
これはある意味当然で、当時マツダを救済していたフォード幹部を誤魔化すために
ドアが4枚だし4人乗れるからスポーツカーではなく4ドアクーペですよと誤魔化して
実質的にはスポーツカーを作ってしまったからだ。
【多数決】スポーツカーの定義12速目【社会通念】
836 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/07/01(金) 23:56:30.08 ID:cxPY2IDA0
>>835
どんなド田舎に住んでいるんだか知らないが族車なんてものは既に忘れ去れている。
それに相当する存在は下品な改造をしたミニバン等のDQN車に置き換えられている。

私が言うところの大きな羽とはランエボやインプWRXやスカイラインGT-Rの
純正ウィングのことだ、これらはスポーツカーではないが大きな羽が付いてるから
速そうやスポーツしそうな車という意味でスポーツカーだと思われてしまっている。
ちなみにRX-7に純正の大きなウィングは無い、あんたRX-7を知らんだろう。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。