トップページ > > 2011年06月17日 > pEy/tALQ0

書き込み順位&時間帯一覧

41 位/1898 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000302100000000006



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
エコカーアジア保全 ◆oYakATaMoE
TOP保全 ◆oYakATaMoE
日記保全 ◆oYakATaMoE
Twitter保全 ◆oYakATaMoE
★エビカニクレないとトボしマフ@チャンゲ国沢451★

書き込みレス一覧

★エビカニクレないとトボしマフ@チャンゲ国沢451★
233 :エコカーアジア保全 ◆oYakATaMoE [sage]:2011/06/17(金) 10:06:06.21 ID:pEy/tALQ0
2011年06月17日 パワーユニット
http://ecocar.asia/article/46083597.html

最近よく「次世代のクルマのパワーユニットは何か?」という話題になる。
皆さん共通して「一つのパワーユニット」をイメージしているようだ。つまり電気自動車なら
全部電気自動車。プラグインハイブリッドなら全てのクルマがプラグインハイブリッドになる、
といった具合。しかし現実はそんな単純じゃない。

そもそも要求されるエネルギー量が違う。Cセグメント(プリウス級)の場合、
東京都内のような渋滞路であれば5時間走っても15kWhくらいしか消費しない。
一方、アウトバーンを180km/h巡航したなら、2時間走ると200kWh使う。
どんなに電池が進化しようと、Cセグメントに200kWhなんか積めないです。

また、車両サイズによって必要とされるエネルギー量は異なる。コンパクトカーが流れの
良い道を普通に走ると、100km移動するのに12,5kWhのエネルギーを使う。これが
2トンのミニバンやSUVであれば33kWhといった具合。
もちろん走行距離が短ければ少なくていいし、長ければ多く必要。

大雑把な得意分野で考えると、以下の通り。

1)ガソリンエンジン 車重1トン以下で安価なクルマ 
2)ハイブリッド 車重1,5トン以下。常用速度100km/hまで
3)プラグインハイブリッド 安くて燃費が良ければ成立
4)電気自動車 車重1,5トン以下。常用速度80km/hまで
5)ディーゼル 車重1,3トン以上。130km/h以上で運用

悩むのはプラグインハイブリッドだ。スイフトサイズでも安価なら成立する。
アウトバーンを180km/h巡航するクルマでも、エンジン直結モードを備え、
ディーゼルエンジンと組み合わせれば成立します。もちろんその場合、
コストパフォーマンスが重要。アイドルストップ付きディーゼルとの価格差次第。

 続く
★エビカニクレないとトボしマフ@チャンゲ国沢451★
234 :エコカーアジア保全 ◆oYakATaMoE [sage]:2011/06/17(金) 10:06:22.65 ID:pEy/tALQ0
>>233 続き

いつかもっとキッチリと分類してみたいが、いずれにしろ「全てのクルマが同じ
パワーユニットを目指す」というのは明らかな間違いだと考えるべきです。
逆に考えれば、車両ラインナップを上から下まで揃えたら全てのパワーユニットが必要に
なることを意味する。中規模以下のメーカーはどうしたらいいか?

こらもう簡単。お互い得意とするパワーユニットに集中し、車両カテゴリーが違えば融通
しあうのがベスト。パワーユニットは全て自前で開発する、ということにこだわると、
同じカテゴリーのクルマしか作れないことを意味する。そんな中、全メーカー頑張れるのが
1)のジャンルです。(国沢光宏)
★エビカニクレないとトボしマフ@チャンゲ国沢451★
235 :TOP保全 ◆oYakATaMoE [sage]:2011/06/17(金) 10:11:51.78 ID:pEy/tALQ0
2011年06月17日 お手並み拝見
http://kunisawa.asia/article/46084337.html

マツダはフォードと一緒に立ち上げたアメリカのフラットロック工場から撤退し、住友商事と
組んでメキシコに工場を立ち上げるという。メキシコ工場で作ったクルマはNAFTA適用と
なるため、無税でアメリカに持ち込める。まぁアメリカからメキシコに雇用を移すという意味です。
これ、非常に難しい舵取り。

言うまでもなく加州で同じようなことをやったトヨタは激しいバッシングを受け、徹底的に叩かれた。
工場を閉めなかった方が金銭的にも得だったと思う。トヨタの場合、先に抜けたのGM。
残ったトヨタは工場を閉めるという決断をしてしまった。されど今回マツダの先抜け。フォードも困っているという。

参考までに書いておくとフラットロック工場の生産能力は年産24万台。マスタングを生産しており、
2010年実績で7万4千台。もしマツダが抜けたなら、フォードだけで工場を維持していけないと
言われている。そんなことからアメリカでも「マスタングの生産を止めるのか?」みたいな話題になり始めた。

しかし現時点でアメリカに流れているのは「販売不振のマツダが防府工場に生産を移す」
という比較的同情出来るストーリーであり、生産コストを下げるため「アメリカの労働者を切り
メキシコで作ってアメリカに持ち込む」となっていない。
もし正式な発表あれば、なかなかシビれる展開になる可能性大。

ちなみにフラットロック工場から撤退するというニュース、未だアメリカじゃ大きな話題になっていない。
アメリカのマスタングファンなどがNHKニュースを仕入れてきて「どうなるんだろうね」と
心配している段階。そういった意味からすれば、現時点でアメリカの反応は無し。
問題出てくるとすればこれからです。

ただ商社は空気を読むのが商売の原点。単独の判断でヌーミーからの撤退を決めたトヨタとは
少し状況からして違う。上手なハンドリングを出来ればスンナリ進む。というか、もし波風立たずに
粛々と工場移転が出来たら、やっぱり商事会社の手腕は凄いと感心するしかない。
雇用は最も難しい問題ですから。

・ECOカーアジアは「次世代パワーユニットになるのは?」 >>233-234
★エビカニクレないとトボしマフ@チャンゲ国沢451★
243 :日記保全 ◆oYakATaMoE [sage]:2011/06/17(金) 12:19:53.20 ID:pEy/tALQ0
小氷期(6月16日)
http://kunisawa.txt-nifty.com/kunisawamitsuhiro/2011/06/post-4243.html

我が国は原発推進のため「二酸化炭素嫌い」教育をしてきたように思えてならない。
自民党の石原伸晃幹事長は「原発反対は集団ヒステリー」と言ったけれど、
むしろ二酸化炭素の排出に対するヒステリーの方が強いです。
もはや地球温暖化ガスというより二酸化炭素へのアレルギーといった感じ。

教育=洗脳されているのと同じことなので、そう簡単に解けない。
地球温暖化防止のための京都会議(COP3)の時点で12歳以下だった人は
--1985年以降に生まれた人ですけど--皆さん二酸化炭素嫌いになる教育を受けている。
つまり現在26歳以下の人はいろんな意味で相当手強い存在。

一方、現実を振り返ると、どうやら地球は寒冷化に向かう兆候が多々出てきた。
太陽に関する最も多くのデータを持つアメリカの『国立太陽観測所』は、1645年から70年間
続いたマウンダー極小期以来の状況になっていると発表した。
http://www.google.co.jp/webhp?hl=ja#hl=ja&q=%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC%E6%A5%B5%E5%B0%8F%E6%9C%9F+%E9%A3%A2%E9%A5%89&aq=1&aqi=g3&aql=&oq=&pbx=1&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.&fp=5a41cd2c4375cb7a&biw=1236&bih=764
この時期、地球は小氷期となり、世界規模で飢饉に見舞われている。

・アメリカ国立太陽観測所発表のニュース
http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2003824/Earth-facing-mini-Ice-Age-years-rare-drop-sunspot-activity.html

洗脳されてしまった人達の目を覚まさせるのは難しい。したがって我が国は単なる原発反対
だけでなく、同時に二酸化炭素排出量を減らす必要があります。ただ決して悪い話じゃない。
日本の場合、二酸化炭素排出量の減少は、エネルギーの輸入依存体質を軽減させるコトを
意味するからだ。

 続く
★エビカニクレないとトボしマフ@チャンゲ国沢451★
244 :日記保全 ◆oYakATaMoE [sage]:2011/06/17(金) 12:20:23.29 ID:pEy/tALQ0
>>243 続き

夕方、ポリッシュファクトリーでリーフのコーティングのチェックを受ける。
及川さん曰く「新しいタイプのガラスコーティング剤を使っています。今までは撥水だったけれど、
こいつは親水。撥水で気になる水玉状の汚れが無いという特徴を持っています」。
汚い雨の後の汚れが気にならないそうな。

撥水性の高いコーティングだと、水玉が乾いた後に丸い汚れが残る。これ、コーティングの上に
残っているだけだから水洗いで落ちるものの、確かに気になるかもしれません。
特に私のように洗車頻度の少ないモノグサだと親水性の方がいい? 
なんせ洗車回数は1,2回/月ですから。

結果は「予想外に良いです。全てこのタイプのコーティング剤に切り替えようかと思っています」。
なるほど水洗いだけでビッカビカになりました。ちなみに及川さんは「リーフのデザイン、
大いに気に入ってます。特にリアが良いですね〜」。これだからクルマのデザイン評価は難しい。
★エビカニクレないとトボしマフ@チャンゲ国沢451★
250 :Twitter保全 ◆oYakATaMoE [sage]:2011/06/17(金) 13:48:15.51 ID:pEy/tALQ0
避難区域の一時帰宅で泥棒被害が次々と発覚している。
そんなこと最初から予測できたこと。
都内のツマらん取り締まりをやっている警官が余ってるんだから援助に行けばいい、
と何度も書いた。自衛隊は↑。警察は↓です。
posted at 13:45:50
http://twitter.com/kunisawanet/status/81583307246145536

http://search.twitter.com/search?q=kunisawanet


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。