トップページ > > 2011年06月15日 > izDqsFAf0

書き込み順位&時間帯一覧

22 位/1804 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000003400000000000007



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@そうだドライブへ行こう
エコカーアジア保全 ◆oYakATaMoE
昨日のエコカーアジア改竄保全 ◆oYakATaMoE
TOP保全 ◆oYakATaMoE
日記保全 ◆oYakATaMoE
★エビカニクレないとトボしマフ@チャンゲ国沢451★

書き込みレス一覧

★エビカニクレないとトボしマフ@チャンゲ国沢451★
71 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/06/15(水) 09:13:02.71 ID:izDqsFAf0
>>56
blogではありませんが、kunisawa.asiaの国沢さんの日記が非常に面白いですよ。
Posted by 岩谷 at 2011年06月15日 01:32
http://ecocar.asia/article/46013133.html#comment

誰だよw
反映させる方もアホだろw
★エビカニクレないとトボしマフ@チャンゲ国沢451★
72 :エコカーアジア保全 ◆oYakATaMoE [sage]:2011/06/15(水) 09:19:01.37 ID:izDqsFAf0
2011年06月15日 リーフの評価
http://ecocar.asia/article/46013502.html

早くもアメリカでリーフのユーザーレビューが出始めている。内容は極めて興味深い。例えば
Yahooを見ると平均評価3,5点。このくらいのクルマであれば、個々のユーザーの評価も
3〜4点といった感じ。しかし! リーフのレビューをチェックしてみたら、普通と全く違う! もう見事です!

・リーフのレビュー
http://autos.yahoo.com/nissan/leaf/2011/reviews/

読者諸兄も予想できる通り、最高か最低か、なのだ(例外もある)。満点のユーザーは
「アメージングカー」と評し全ての評価項目に於いて高い点数を付け、最低点のユーザーは
「高くてじぇんじぇんダメ!」などと全て低い。リーフの乗り心地や快適性は素晴らしいのに、
最低点を付ける人がいる。

酷評してるの、ユーザーじゃないと考える。嫌いなら買わないでしょうから。しかも「i−MiEVの
方がずっと良い」(三菱ファンか?)とか「フォード早く!」(フォードファンか?)みたいな黄昏風
コメントばかり。逆に”アンチ”の焦りを感じてならない。だってリーフのアメリカ価格、猛烈に安いですから。

補助金を考えれば202万円! しかもアメリカは電気代が安いため、ガソリン代との
エネルギーコスト差を考えるとシビック級のガソリン車より安く付く。
「高くてダメ」などというコメント、タダの言いがかりだ。アメリカでもネットの暗黒面は出てしまう。
でも情報を得る側もキチンとオタンコを無視します。

それにしても高い評価を付けている人の絶賛度が強烈だ! これほどホメちぎられている
クルマは見たこと無い。ニッチマーケットのユーザーにゃ辛抱タマラナイことだろう。
そうそう。デザイン評価は日本同様厳しい。世界共通でダメダメなデザインだと言われてます。
リーフRCの雰囲気が欲しい。

私がレビューを書くとすれば総合評価5点。ただデザイン評価のみ許されればマイナス5万点
を付けたい。市販車としちゃ世界最悪だと思います。親兄弟のルックスと同じで諦めるしかない。
(国沢光宏)
★エビカニクレないとトボしマフ@チャンゲ国沢451★
75 :昨日のエコカーアジア改竄保全 ◆oYakATaMoE [sage]:2011/06/15(水) 09:33:04.83 ID:izDqsFAf0
>>4 わけわかめ・・
旧:
搭載される電池はミニボックスMiEV用だと思われるので、東芝の10、5kWhかと。
新:
搭載される電池はミニキャブMiEV用だと思われるので、東芝の10、5kWhかと。

追加:
・フルに使えば80kmほどになるものの、残り2kWhくらいになると「リザーブ」ということで
心細くなり実用に耐えないと思う。また、急速充電時は80%充電で9kWhほど。
そこからリザーブの2kWhを引けば7kWhで、航続距離53km。

旧:
「航続距離60kmでは普通のクルマの代替えにならない」と言い換えてもよかろう。
新:
リーフをしばらく使ってみての印象を書くと「都市部だと走行距離60kmじゃ厳しい」です。

追加:
「航続距離60kmでは普通のクルマの代替えにならない」と言い換えてもよかろう。
リーフは150kmくらいの航続距離を持つが、それでも何度か「残り走行可能距離20km」を切った。
100kmくらい走行する機会などいくらだってある。
おそらく普通のi−MiEVの「航続距離100km」で実用ギリギリ、かと。

旧:
また、アップダウンの多い地域も厳しい(追加されるi−MiEVがブレーキペダルでの回生を行う改良をしていればOK)。
新:
また、アップダウンの多い地域も厳しい。ちなみに追加されるi−MiEVはブレーキペダルでの回生を行っているようだ。

切除:
リーフをしばらく使ってみての率直な印象を書くと「都市部だと走行距離60kmじゃ厳しい」です。
リーフは140kmくらいの航続距離を持つが、それでも何度か「残り走行可能距離20km」を切った。
100kmくらい走行する機会などいくらだってある。おそらく普通のi−MiEVで実用ギリギリ、かと。
★エビカニクレないとトボしマフ@チャンゲ国沢451★
77 :TOP保全 ◆oYakATaMoE [sage]:2011/06/15(水) 10:29:42.94 ID:izDqsFAf0
2011年06月15日 6月25日以後の高速料金
http://kunisawa.asia/article/46031222.html

6月19日を以て土日祝日の1000円走り放題と無料化社会実験は終了する。
気になるのがその後の割引について。翌週の6月25日から新しい『休日特別割引』を始めるという。
内容は「東京都と大阪近郊区間を除き終日半額」というもの。
つまり土日祝日の高速道路を半額にしましょう、です。

東京と大阪近郊はどうなるのかというと、6時〜22時の間が3割引き。それ以外半額。
大雑把に言えば、定価で2000円までの区間なら6月19日以前の料金と同じ。
それ以上の距離を走ると少しづつ高くなる、というイメージです。
東京・大阪からだと100kmくらいまでの区間であれば同じ。それ以上値上がり。

東京から岩手県の被災地に行くような場合、6月19日までであれば往復3千円程度だったのが、
1万円くらいになってしまう計算。ちなみに被災証明を持っている人の高速料金のみ無料化
されるものの、被災者のお見舞いに行ったり、物資を運ぶ乗用車は高速料金を支払わないとダメ。
足が遠のきます。

その割にトラックやバスを無料にするというのだからヘン。今やトラックやバスが被災地に行く場合、
しっかり利益は上がっているという。ボランティアで荷物を運んでいるケース、ほとんど無いからだ。
儲かっている人達に利益を与え、普通の人の負担が増えるというワケワカラン施策だったりする。

・ECOカーアジアは「アメリカに於けるリーフの評価」 >>72
★エビカニクレないとトボしマフ@チャンゲ国沢451★
78 :日記保全 ◆oYakATaMoE [sage]:2011/06/15(水) 10:34:38.61 ID:izDqsFAf0
呉越、一触即発(6月14日)
http://kunisawa.txt-nifty.com/kunisawamitsuhiro/2011/06/post-8f5e.html

3月14日の11時頃、東京方面に放射能を降らせた福島原発の3号機が水素爆発を起こした。
3ヶ月経ったこともあり、改めてその日の私のツイッッターをチェックしてみた。
放射性物質の飛散については1号機爆発の時から気になっていたようだ。

3月13日の書き込みで100km離れた女川原発まで放射物質が届いた、ということに
ショックを受けている。「女川原発と福島原発の距離は100km。福島原発で漏れた
”多くない放射性物質”が女川原発で検出されたというなら、風向き次第じゃ相当広範に飛び散る」。

3号機爆発した深夜(日付は3月15日)、すでに東京には放射性物質が降り注いでいた。
私も完全に出し抜かれた格好。原発の西〜南側で問題になっている放射性物質は、
3月14日の夕方から15日に掛けて降ってきたもの。以下、15日早朝から16日に掛けての
書き込みです。

 続く
★エビカニクレないとトボしマフ@チャンゲ国沢451★
79 :日記保全 ◆oYakATaMoE [sage]:2011/06/15(水) 10:34:56.28 ID:izDqsFAf0
>>78 続き

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

1)気象庁が風の流れをシミュレーションしてくれれば、逃げなけばならない場所が解るのに。
データを出して欲しい。

2)現在風向きは最悪と言える北東風。茨城県だけでなく千葉県や東京も危険だ。
早く雨が降って欲しい。当該地域に住んでいるなら外出は控えることをすすめる。

3)最新の風向きを調べてみたら、ほぼ東風。福島県の南部と栃木県が大いに心配。
外にいる人は直ちに屋内に入った方がいいと思う。政府や東電は半径で規制を掛けているが、
放射性物資の拡散は風向きで決まる。

4)やはり今日は福島県南部と栃木県に放射線物質が流れた。20マイクロシーベルト/h以上
と言うから、長期的に考えれば危険。それにしてもどうして政府は風向きによる警告を
出してくれないのだろうか? 

3月16日

1)8時30分時点で東京のガイガーガウンターは平常時の2倍。緩い北東風のためだと思う。
原発に近い南西地域は厳しい状況だと想像します。早く北西風に変わって欲しい。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 続く
★エビカニクレないとトボしマフ@チャンゲ国沢451★
80 :日記保全 ◆oYakATaMoE [sage]:2011/06/15(水) 10:35:16.76 ID:izDqsFAf0
>>79 続く

運悪く丸々2日間も北東風が吹き続けた、ということ。ここで得るべき教訓は
「政府の発表など全くアテにならない」。ウソばっかりである。もし私が放射線量が多い地域に
住んでおり、小さい子供がいるなら躊躇うことなく引っ越します。
もちろん引っ越す引っ越さないはご自分で決めればよい。

話は変わる。ベトナムが中国に対し強い不快感を訴えている。ベトナムはアジアの中で
数少ない「超強気」の国。呉越同舟の『呉』は中国の南西の国で、『越』はベトナムの一部。
ムカシから戦争を繰り返してきた。現在中国とベトナムの国境はタイ系民族のチワン族自治区とし、
バッファになっている。

・このあたりのサイトをご参照のこと
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0614&f=politics_0614_007.shtml

・韓国のメディア
http://www.chosunonline.com/news/20110614000040

韓国メディア作成の地図を見ると中国のジャイアンぶりがよ〜く解る。フィリピンやマレーシアは
相当怒っているいるものの、中国が怖くて動けない。どらえもんの居ないのび太みたいなモンです。
ベトナムって本当に強い! アメリカが戦争やって負けた唯一の国ですから。

中国としてもココでナメられちゃ他の国にタイする恫喝が効かなくなる。
一方、中国を面白く思ってない国はベトナムを裏で支援することだろう。
今や領土戦争になりそうなのは、ココと中印国境とインド/パキスタン国境くらい。
日本はニュースにもなっていないけれど、今や一触即発状態です。注視して欲しい。

広東省のデモについちゃ公安のチカラで抑えられるかも知れないが、ベトナムは強い。
事あれば自動車産業だって安泰じゃないです。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。