トップページ > > 2011年06月12日 > Axp+oRH90

書き込み順位&時間帯一覧

11 位/1784 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000130001003110000110012



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
【東電 55.9 %】
【東電 63.4 %】
【東電 70.6 %】
【東電 71.0 %】
【東電 70.7 %】
【東電 78.4 %】
走行距離10万`を超えた車を語る【30年目】
【車】-カースピーカーを語るスレ15
【ナビ】ガーミンnuvi205/205w+/900/1460 Part22
カーナビタイム(CAR NAVITIME)
【無段変速機】CVTトランスミッション 12台目
バッテリー42個目
(´;ω;`)セルフガソリンスタンドに怖くていけない 16
空いている駐車場で隣に停めるキモい奴 12トナラー

書き込みレス一覧

走行距離10万`を超えた車を語る【30年目】
257 : 【東電 55.9 %】 [sage]:2011/06/12(日) 05:49:38.58 ID:Axp+oRH90
ヨーロッパは軽油が安く、乗用車にもディーゼルがたくさんある。
そうすると逆に低公害ディーゼル技術が発達してくる。

石原が規制する前から、日本のディーゼル乗用車は
明らかにガソリンエンジンより古い世代のエンジンを使ったのが多かった。
日本人にはうるさいディーゼルは昔からうけが悪かったのだろう。

しかし、つい一昔前までは、路線バスのような公共交通でさえ
猛烈な黒煙を吐いて走っているのがあったし、
今でも後ろにつくとなんだか煙いディーゼルはあるが、
総じて排気は非常に綺麗になった。
本当にディーゼルを減らすのが良いのかどうか。
【車】-カースピーカーを語るスレ15
359 : 【東電 55.9 %】 [sage]:2011/06/12(日) 06:09:39.88 ID:Axp+oRH90
まあ腐っても安物でもパイオニアってのはわからんでもないけどな。
【ナビ】ガーミンnuvi205/205w+/900/1460 Part22
817 : 【東電 55.9 %】 [sage]:2011/06/12(日) 06:15:27.20 ID:Axp+oRH90
>>813
1365 ってコストコ限定商品のような気がしてきた。
カーナビタイム(CAR NAVITIME)
783 : 【東電 55.9 %】 [sage]:2011/06/12(日) 06:30:13.55 ID:Axp+oRH90
人気爆発!
カーナビタイム絶賛発売中。
【無段変速機】CVTトランスミッション 12台目
203 : 【東電 63.4 %】 [sage]:2011/06/12(日) 10:09:29.10 ID:Axp+oRH90
>>201
結局はエンジンから
バッテリー42個目
25 : 【東電 70.6 %】 [sage]:2011/06/12(日) 13:32:14.60 ID:Axp+oRH90
>>20
オーム電機が載ってない時点でゴミ
(´;ω;`)セルフガソリンスタンドに怖くていけない 16
946 : 【東電 70.6 %】 [sage]:2011/06/12(日) 13:37:56.98 ID:Axp+oRH90
私初めてなのと毎回言ってくる女がいるんだが、俺騙されてるのかな?
空いている駐車場で隣に停めるキモい奴 12トナラー
695 : 【東電 71.0 %】 [sage]:2011/06/12(日) 13:41:23.25 ID:Axp+oRH90
牛丼屋のカウンター席で本を読んでいる奴がいたのにはビックリした
【車】-カースピーカーを語るスレ15
366 : 【東電 71.0 %】 [sage]:2011/06/12(日) 14:19:38.24 ID:Axp+oRH90
アルパインの親会社のアルプス電気は電子部品の大手。
パイオニアとかケンウッドとかもここの部品を買って組み込んでいる。
アルパインのもとはアルプス電気と米モトローラの合弁会社
アルプス・モトローラで、カーラジオなどを作っていたが、
モトローラが抜けアルプス電気の子会社となり現在に至る。
部品屋が自分で製品作って売ってるって感じ。
バッテリー42個目
31 : 【東電 70.7 %】 [sage]:2011/06/12(日) 15:07:25.15 ID:Axp+oRH90
パナはオーディオやってたから別にして、
他の会社は試聴設備すらないだろうなwww
【車】-カースピーカーを語るスレ15
381 : 【東電 78.4 %】 [sage]:2011/06/12(日) 20:39:28.43 ID:Axp+oRH90
>>367-368
日本国内の自動車アフターマーケットでアルパインが一定の地位を
得たのは 2000 年頃からだと思う。
ちなみに、パイオニア、アルパイン、ケンウッド、クラリオンのうち、
スピーカー屋が出自なのはパイオニアだけ。
というか、なんと日本で最初にダイナミック形(現在の動作方式)
スピーカーを開発したのはパイオニアである。
【車】-カースピーカーを語るスレ15
382 : 【東電 78.4 %】 [sage]:2011/06/12(日) 21:00:26.99 ID:Axp+oRH90
>>378
クラリオンは古いようだな。
1950 年代。
次いでパイオニア、アルパインが 1960 年代。
ケンウッドがカーオーディオに参入したのが意外に遅く 1980 年で、
それにしてはよくやってると思うが、
やはりホームオーディオでの知名度か。
ナカミチは 1983 年だそうだが、
ホームオーディオでも偏屈な製品ばかり作っていたせいか…


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。