トップページ > > 2011年05月21日 > DCeAmBvm0

書き込み順位&時間帯一覧

102 位/1787 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000101001001000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@そうだドライブへ行こう
バッテリー39個目
ヘッドライトの黄ばみPart11

書き込みレス一覧

バッテリー39個目
613 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/05/21(土) 10:23:52.57 ID:DCeAmBvm0
>609
エアコンのコンプレッサはエンジンで駆動してるから電気は関係無し。
ラジエータ電動ファン+車内ブロアファンの消費電力が増える。
アイドリング時の発電量で、増えた分がまかなえなければバッテリーから持ち出し。
充電制御車なら、制御でまかなえると思うんだが・・・
バッテリー39個目
617 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/05/21(土) 12:24:20.47 ID:DCeAmBvm0
>615
知ってるけど、せいぜい5Aくらいじゃないの?
ブロアファンとラジエータファンの消費電力と比較すれば、無視できるレベルだと思う。

ヘッドライトの黄ばみPart11
689 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/05/21(土) 15:58:13.82 ID:DCeAmBvm0
ポリカ採用は、根本的に飛び石などの耐衝撃性と対人衝突安全性の問題だろ?
軽量化なら、黄ばまないアクリル(耐衝撃性低い)でいいはず。
成型性はそれほど変わらない。
割れないということでは、既存の透明な材質の中では一番良い選択だと思う。

眼鏡レンズ(同じポリカ)並の多層コートでもすればいいのかもしれない。

フロントガラスは?って聞かれるかもしれないけど、
ワイパーでのスクラッチ性の問題があるのと、耐衝撃性が仇になって、
割れずに車内に抜けてしまう可能性があるよね。
ヘッドライトの黄ばみPart11
692 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/05/21(土) 18:37:17.20 ID:DCeAmBvm0
自己レスっぽいけど、ポリカの多層コートって温度変化に弱いのを忘れてた。
真夏の炎天下で洗車したら、コートにクラックが入りそうだ。

ってことで、>691みたいな新開発ポリカになるんだな・・・
ヘッドライトにも採用してほしい。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。