トップページ > > 2011年04月28日 > sMx2d8zg0

書き込み順位&時間帯一覧

5 位/1666 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000002420002100011



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@そうだドライブへ行こう
タイヤパンク修理○
【富士通テン】 イクリプス Part.21 【ECLIPSE】
オイル添加剤総合スレッド【二十四本目】
【四駆】4WD総合スレッドPart.11【AWD】
MTテクニックあれこれ 55回目
◆オイル交換は1万`に1回では不十分 11◆
【バッテリー】充電制御車【短命?】
オイルフィルターについて語ろう
◆オイル交換は1万`に1回で十分 11◆

書き込みレス一覧

タイヤパンク修理○
23 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/04/28(木) 13:37:50.72 ID:sMx2d8zg0
>>22
うんそうだね。
鉄のホイルなら錆びることはあるけど、それも完全修理できなくて、再々空気を補充してたせいで中に大量の水分が溜まって
引き起こすことだし。
ただ、中で修理剤が固まってあちこち付着してるので、タイヤ交換とかする際に手間がかかるんで嫌うタイヤ屋さんはいるみたい。
ビードとふれる部分とかに付着すると後々空気漏れを起こしてクレームとか嫌がっての事じゃないかな。

【富士通テン】 イクリプス Part.21 【ECLIPSE】
380 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/04/28(木) 13:40:59.26 ID:sMx2d8zg0
>>371
友達のをみせて貰ったけど、いいよね。
でもああういのってヘッドユニットにCD普通についてるし。
機械部分はいらないんだ。しょうじきチューナーとUSBだけあればいいんだけど、そういうのってあるのかなぁ

オイル添加剤総合スレッド【二十四本目】
327 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/04/28(木) 14:00:20.70 ID:sMx2d8zg0
>>297
うん効くよ。
オイル中に分散して使用する場合、モリブデン自体が滑るんじゃなくて、接触面についたオイルが押しつけられて逃げるとき、
表面のデコボコを伝って逃げてゆくんだけど個体のモリブデンは逃げ後れて潰れるんで残りのオイルが逃げる邪魔をするそうなんだ。
その結果油膜が厚くなって滑りがよくなる・・・。
テフロンも同じような原理なんだって。
物体どうしが接触するほんのミクロン単位の僅かな接触面で起きてるから紙であろうか金属であろうが効果は出るんじゃないかな。
結局は油膜を突き破って物体どうしが接触することで力が伝達されるので初期の僅かな差しかはないだろうけれど。
あと油の粘度による力の伝達とか。

【四駆】4WD総合スレッドPart.11【AWD】
623 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/04/28(木) 14:13:53.07 ID:sMx2d8zg0
>>602
もともとホンダのエンジンは逆回転だったのは知ってるよね?
だからそれ用のトルクコンバーターを作ってなくて、仕方なく自社で作るようになったそうだよ。
一度生産ラインを作ってしまうと、そう簡単にラインは潰せないんで、正回転になったいまもそのまま使い続けるしかないのが実状みたい。

ちなみにスバルがATが自社製なのも同じ理由だそうだ。
この場合はエンジンの回転方向ではなくて、レイアウト上偏平なトルクコンバーターが必要で、当時は断面が真円のトルクコンバーターが
主流だったので、これも無かったから自社で作るようななったそうだよ。


MTテクニックあれこれ 55回目
725 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/04/28(木) 14:19:32.77 ID:sMx2d8zg0
>>722
踏んでないって解って手も、気になるよね。
先週、免許とって1年、MTは4〜5回しか乗ってない人に運転を頼んだ。
なんか自分もこうだったな〜って懐かしさと、とょっとちびった。

◆オイル交換は1万`に1回では不十分 11◆
546 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/04/28(木) 14:23:48.52 ID:sMx2d8zg0
>>540
ウソの場合もあるんじゃない?
前に行ったところだと、自宅でオイル交換して無料点検サービスがあったからうけてみたらオイル汚れてますって言われたよ。

【バッテリー】充電制御車【短命?】
416 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/04/28(木) 15:06:09.88 ID:sMx2d8zg0
>>411
それより古いリレーレギュレーターだとまたわからなくなる・・・。

>>414
捕捉。
ちょっと前の、充電制御してないたんなるICレギュレーターも、始動直後は電圧を高めにして充電しやすいようにしてあるよ。
この時の制御は温度。オルタネーターの温度で電圧が変化するようにしてあるそうだ。

オイルフィルターについて語ろう
791 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/04/28(木) 15:07:16.27 ID:sMx2d8zg0
>>778
どれぐらいフィルターを使えば、裏にゴミが押し流されてでてくるか調べたことがある。
古いのを切開して、襞の一番奥の断面を切り取り、顕微鏡で調べてみた。
 自分のの結論から言うと、だいたい7〜8千キロぐらいで最初に捕獲したゴミが裏に通り越してくるようだった。
実験に使ったのは自動後退のオイルフィルタ。安いやつね。
 3千キロで2回に一回なら十分フィルターとして機能はしてると思う。
フィルターの厚みでやっぱり寿命が違うようで、1万キロ無交換を歌ってる車用のフィルターは分厚い綿みたいなのが詰まってるタイプだった。
なるほどこれなら裏まで通り過ぎるまで時間がかかるから1万キロ持ちそうって感じ。
 個人的な感想なんで、鵜呑みはよくないけど参考になれば。

オイルフィルターについて語ろう
793 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/04/28(木) 19:54:55.55 ID:sMx2d8zg0
>>792
うん、交換時期をずらして、3個ほどサンプリングしてみた。個人だからサンプル数が少なくてごめんね。
断面と、オイルポンプ側から繊維をほじっていって、ゴミがどこまで侵入しているか比較してみたんだ。
そしたら交換時期に比例してた。
フィルターの厚みは大体2.5mmぐらいだったかな。ゴミが無くなった状態まで繊維を剥がして残りの厚みで割り出してみた。
30μ以上のサイズのゴミやスラッジは表面で捕獲されて止まってるけど、20μほどの大きさだと時間をかけて
だんだん裏に突き抜けていくみたい。
もっとかきたいことがあるんだけど、連続投稿と文字数で引っかかるので。(さっきも今回も文字数で引っかかった)
MTテクニックあれこれ 55回目
730 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/04/28(木) 19:57:38.83 ID:sMx2d8zg0
>>726
ウンコはビチります。

◆オイル交換は1万`に1回で十分 11◆
497 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/04/28(木) 20:02:54.27 ID:sMx2d8zg0
みんなオイルキャップやレベルゲージ抜くときってパーツクリーナーで周辺を洗浄してる?



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。