トップページ > > 2011年04月28日 > IqQiNlQwO

書き込み順位&時間帯一覧

11 位/1666 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000003210100001000000019



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@そうだドライブへ行こう
【うまい奴】高速道路の走り方・9【へたな奴】

書き込みレス一覧

【うまい奴】高速道路の走り方・9【へたな奴】
495 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[]:2011/04/28(木) 06:09:54.62 ID:IqQiNlQwO
ツッコミいれるわけじゃないが、加速車線は左車線であるべき。
右入ってから加速するのは下手すぎ。
左で前との車間空けてから右車線と同じ速度まで上げて、それからスムーズに右入るのがうまい奴の運転。
そのためには確実に入れるかの見極めがないとダメだが、これは熟練で身につけるべし。
【うまい奴】高速道路の走り方・9【へたな奴】
497 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[]:2011/04/28(木) 06:37:17.92 ID:IqQiNlQwO
それはまだ理解できる運転レベルに達してないか読解力がねえんだろw
なーに焦ることはねえさ。じきにわかるようになんだろーよw
【うまい奴】高速道路の走り方・9【へたな奴】
498 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[]:2011/04/28(木) 06:39:33.10 ID:IqQiNlQwO
ちなみに前の話とは切り離して考えてくれよな。
いきなり追い越し方の話になっちったから面くらっちまったか?
【うまい奴】高速道路の走り方・9【へたな奴】
500 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[]:2011/04/28(木) 07:08:28.74 ID:IqQiNlQwO
要は右車線をまたいだ段階で右の車と同じ速度がでていればよし。
車線間の速度差がある場合や低馬力で追い越しする場合など、どれだけ左で加速できるかが勝負。
速度合わせれば右の人も譲ってくれる可能性も高いし、入るときの緊張感も少ない。
これは合流時に特に必要なテク。後ろは入れてくれてんだから速度合わせて迷惑かけないようにしたいとこだな。
【うまい奴】高速道路の走り方・9【へたな奴】
502 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[]:2011/04/28(木) 07:32:37.93 ID:IqQiNlQwO
ドヤ顔に見えるのはレスに対して細かく説明したからだろ。合流の話があったからつなげたのもあるしな。
こんな事は教習所の段階で当然できてるべきだが現実ではできてない奴が多すぎ。
あまりひどいのが右に来た場合は容赦なくパッシングした後ギリ入り食らわすが。教育の意味を込めてな。
【うまい奴】高速道路の走り方・9【へたな奴】
505 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[]:2011/04/28(木) 08:33:22.76 ID:IqQiNlQwO
高速教習なんて遠足みたいなもんだしな。かく言う俺もサービスエリアのおしゃべりと合流のベタ踏み加速しか記憶に残ってないしw
ただこの合流の加速こそが高速走行の基本である事は当時知る由もなかったのであった‥‥
【うまい奴】高速道路の走り方・9【へたな奴】
509 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[]:2011/04/28(木) 10:15:13.44 ID:IqQiNlQwO
本音と建て前が理解できていない奴がいるな。
建て前は法に基づいた走行しろ。本音は流れに乗った方が安全だから流れに合わせろ。
教習所ではこの本音をいかに落としどこを見つけて教えるかが指導テクの一つだろ。
日本の右車線事情は法に基づいた形になっていない。なぜなら速度規制が数十年前の性能に合わせてあるから。
警察もある程度は理解があり、余程ひどい警察じゃなきゃ20キロオーバー程度では検挙しない。
だからどうしても法に準拠して走りたいなら大人しく左を走れ。そのための左車線だ。
【うまい奴】高速道路の走り方・9【へたな奴】
512 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[]:2011/04/28(木) 15:49:28.40 ID:IqQiNlQwO
軽でも流れ止めないなら全然アリでしょ
【うまい奴】高速道路の走り方・9【へたな奴】
519 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[]:2011/04/28(木) 23:32:40.34 ID:IqQiNlQwO
は?なにいってんだカス。
死ねよwwwww


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。