トップページ > > 2011年04月21日 > h1TYNy9W0

書き込み順位&時間帯一覧

10 位/1553 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数05001000000201000000001010



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@そうだドライブへ行こう
自動車保険どうしてる? part42

書き込みレス一覧

自動車保険どうしてる? part42
949 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/04/21(木) 01:24:42.95 ID:h1TYNy9W0
>>948
何処の自称プロだ?
少しは制度の経緯や法律の勉強でもしたらどうだ?

http://www.nihondaikyo.or.jp/insurance/08.aspx
> 保険とは、将来起こるかもしれない危険に対し、予測される事故発生の確率に見合った一定の保険料を加入者が公平に分担し、
> 万一の事故に対して備える相互扶助の精神から生まれた助け合いの制度

元来、危険の分担から生じた制度なんだがな
その「危険」をどういう金額で評価するかどうかは、民間保険の場合は当事者の合意で決める(だから「契約」)
多くの保険会社がその条件で募集している以上、その条件は社会通念上是認されていると考えるのが妥当
自動車保険どうしてる? part42
951 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/04/21(木) 01:32:11.24 ID:h1TYNy9W0
保険とは元来そういうもの。
捻じ曲げてるのは誰だ。

搭傷一時金のない商品だけ扱ってろ
あと交通事故傷害保険の存在意義も勉強しろ
自動車保険どうしてる? part42
952 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/04/21(木) 01:33:27.98 ID:h1TYNy9W0
あと「保険はお前らを豊かにするもんじゃねえよ。」って言い切ったのは誰だ
その前提が崩れるから、「焼け太り」とかいう主張も親亀子亀でコケるんだっていう
自動車保険どうしてる? part42
956 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/04/21(木) 01:47:48.87 ID:h1TYNy9W0
>>953
交通事故に限って1,000万とか2,000万とかの増額リスクを「保険会社が」引き受ける、それが搭傷一時金の意義だ。
それは「利益」とは呼ばない。危険の金銭的評価の問題。

危険と損失を同一視してる時点でズレてるって気付け
自動車保険どうしてる? part42
957 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/04/21(木) 01:49:20.32 ID:h1TYNy9W0
>>955
それ俺だから
その人とは違う

今は低所得だが交通事故リスクに備えた保険商品組んでる
リスク高いのが分かってるから


当然だがリスクが変化すれば保険の内容、場合によっては契約自体も変化する
元来、保険ってのはそういうもの
自動車保険どうしてる? part42
959 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/04/21(木) 04:51:39.80 ID:h1TYNy9W0
>>958
わりいけど、「保険会社が引き受けるかどうかってのが問題」に尽きるんだ。


嫁は今はいないし子供も(少なくとも今は)いない。
今の時点で推定相続人は両親になる訳だが、はっきりいって、子を不慮の交通事故で亡くした親への慰めと、先立つ不孝への詫び代だと認識している。

考えてみろよ。
子が先に死んでしまったら、両親はいくら積まれても気持ちは納得できないという「危険」があるんだぜ。
それに対する、自動車保険の搭傷での金銭的評価が、私の契約では1,000万ってだけ。
別途交通事故傷害保険も契約してて、そっちでは2,000万。あわせて3,000万の金銭的評価を、私はしていて、保険会社と合意が形成されて契約に至っている。


あんたの狭量な世界観だけで、ものごとが動いてるんじゃないんだよ。
そして、その狭量さとは関係なく、このようなきめ細やかなニーズに対応できるよう、保険商品は形成されてる。

あんたが若いんなら、仕方無い。もっと世間を知るべきだ。
若くないなら、情けなさを恥じろ。
自動車保険どうしてる? part42
963 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/04/21(木) 11:01:10.44 ID:h1TYNy9W0
>>962
あんた自己矛盾してることに気付けよ。

「生保のおばちゃんが新社会人によく使う手」と言って、俺も知らなかったが「よくある話だ」と自分で裏付け込みで書いておきながら
「ファイナンシャルプランニングで先立つ不孝への詫び代を盛り込むなんて見たことも聞いたことねー」って馬鹿じゃねえの。
自動車保険どうしてる? part42
966 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/04/21(木) 11:34:20.14 ID:h1TYNy9W0
さあ?
「ファイナンシャルプランニング」と称して織り込むのは、論理的にありうるって話でしょう。
まあ、おそらくそのセールストークを作っているものは、FPの資格さえ無かった頃の伝統的な要素なんだろうがな。

若くして定期保険に入れなくなっている身としては、生保は「若くて健康なうちに」契約しておくべき商品だとも思うがな。
その意味で「正しい」勧誘なんだよ。理由はともかく帰結は正しいと、俺は思う。


それに、「人の死」に起因する「精神的損害」なんて、金銭的評価は人によるだろう。
裁判所の判断は一例に過ぎない。
だからこその民間保険契約ってことだろ。「不孝への詫び」を「利益」と評価するってどういう人格?

誠意があるなら、最低限、不法行為法だけでも勉強しなおしたら如何か。
「皮肉を言える俺カッコイイ」みたいな厨二病じみた態度は、保険を扱う者として、どうかねえ…まあ好きにすればとしかいいようがないような。
自動車保険どうしてる? part42
969 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/04/21(木) 13:30:03.60 ID:h1TYNy9W0
>>968
「人の死」と「焼け太り」を同視してる時点で、そもそもズレてるって気付け。
俺は一契約者に過ぎないし、レッテル貼って詭弁を弄してどうしたいのだ。
「揚げ足」というが、不用意に揚げない足は揚げられない。

まあ搭傷の死亡一時金を廃止するかどうかは保険会社の匙加減一つ。
無くなっても、交通事故傷害保険があれば俺は困らん。


反論どうぞ。
自動車保険どうしてる? part42
986 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/04/21(木) 22:11:47.28 ID:h1TYNy9W0
>>984
> 年収と年齢で高い方の額を取る

だうと
約5年前に事故ったときにAIUに入ってたが、そのときたまたま無職で休業損害保険は貰えなかったが…
こっちから言えば貰えたのだろうか
払い渋りだったのか

保険金の時効については調べてないが…
サービスセンターに問い合わせるべきか否か…


また「焼け太り」とか言われそーだがなー


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。