トップページ > > 2011年04月21日 > 9gel7RaG0

書き込み順位&時間帯一覧

33 位/1553 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000500000000010006



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
日記保全 ◆oYakATaMoE
日記関連保全 ◆oYakATaMoE
検証テキスト保全家 ◆oYakATaMoE
★義捐金使って被災地観光@チャンゲ国沢446★

書き込みレス一覧

★義捐金使って被災地観光@チャンゲ国沢446★
863 :日記保全 ◆oYakATaMoE []:2011/04/21(木) 10:15:32.07 ID:9gel7RaG0
上海リニア(4月20日)
http://kunisawa.txt-nifty.com/kunisawamitsuhiro/2011/04/post-1df9.html

急遽日程を3日間にしたら、羽田便が満席で取れず。
上海は東京と同じく空港が2つあり、羽田便だと旧来の虹橋空港。
成田便は浦東空港となる。虹橋空港ならタクシーですぐ。浦東となると距離あるため時間読めず、電車を使う。
せっかくだから9年前に運用再開したリニアモーターカーに乗ってみましょう。

http://kunisawa.txt-nifty.com/photos/uncategorized/2011/04/20/4201.jpg
到着した車両が引き返す。つまりすれ違いも無し

ホテルからリニアモーターカーの駅までは地下鉄2号線で一本。というか上海ショー会場最寄りの駅である。
キップは航空券(Eチケット可)を見せると1等80元(1150円)。
2等40元ここから浦東空港までの30kmを7分だという。20分ごとの運行らしい。
10分ほど待ってリニアモーターカー到着。

http://kunisawa.txt-nifty.com/photos/uncategorized/2011/04/20/4202.jpg
最高速は431km/hでした

乗り込むと発車のベルも鳴らず唐突に動き出す。どうやら時刻表無い(表示もなかった)。
当然のことながらリニアモーターカー独特の加速をする。
日本のリニアと同じく全くストレス無く、同じペースで速度が上がっていく。
あれあれと言う間に430km/hに到達。日本のリニアと違いトンネルじゃないので速いの何の!

・日本のリニアのインプレ
http://www.kunisawa.net/kuni/menu/kokusan/susuzuki/linear.html

(つづく)
★義捐金使って被災地観光@チャンゲ国沢446★
864 :日記保全 ◆oYakATaMoE []:2011/04/21(木) 10:16:36.86 ID:9gel7RaG0
>>863 のつづき。

最高速に到達したと思ったら、すぐ徐々に減速していく。意外なことくコーナー多い。
その度に飛行機のように深いバンクをする。これまた日本のリニアと同じ。なかなか迫力あって楽しい。
乗り心地は浮上走行する日本のリニアよりホンの少し硬い感じ。シャープでいい?
気がついたらもう浦東空港に到着。

600円少々で楽しめるアトラクションとしちゃ悪くない。地下鉄だと40分ほど掛かる30kmの距離を7分というのも凄い!
ただ日本ぢゃ難しいと思う。あんな速い乗り物、直下型地震を喰らったら打つ手無し。
ちなみに上海のリニアの軌道は下の写真の感じ。地震は想定外。

http://kunisawa.txt-nifty.com/photos/uncategorized/2011/04/20/4203.jpg
この軌道の上に10mm浮く

日本のリニアは地震を想定し100mmの浮上高を確保。さらに速度落ちたら車輪も出る。
それでも直下型喰らい地盤が20cmズレたら、と思うと怖い。
新幹線でギリギリじゃなかろうか(それにしても数々の大地震に耐えてる新幹線はタイしたもんだと感心しきり)。
速さは300km/hで上等だ。

と思う反面、成田遠い! 14時15分に税関通過して時刻表見たら、成田EXPは昼間運休中。15時の快速しか無し。
快速といっても総武線は各駅停車だから、東京駅までたっぷり1時間半。中野に着いたの、17時過ぎでした。
上海のド真ん中から地下鉄路とリニア乗り継ぎ、50km先の浦東空港まで50分。

成田〜中野まで約80kmが2時間20分。電車は1時間に1本なので3時間掛かりましたね。フライトタイムより長いワケ。
当然ながら仕事なら皆さん羽田便を使うワな。もっと羽田便を増やして欲しい。
原発と同じで、成田も役人と政治家の都合で強引に作られちゃった感じ。最初から無理あると思う。
★義捐金使って被災地観光@チャンゲ国沢446★
865 :日記関連保全 ◆oYakATaMoE []:2011/04/21(木) 10:38:20.32 ID:9gel7RaG0
<リニアモーターカー>
http://www.kunisawa.net/kuni/menu/kokusan/susuzuki/linear.html

山梨県にあるリニアの実験線に着くと、ちょうど目の前をテスト車両が通過するという。
どれどれ、とばかり展望台に行く。
2分後、1,5キロ先にあるという遠いトンネルの出口から白い車両が飛び出してきた、
と思ったらエラいイキオイで近づいてくるじゃないの!
「速い!」と驚いている間もなく目の前を傲然と通過!
反対側のトンネルに飛び込んでいってしまった。この間わずか10秒少々。
インディCARTやF−1も速いけれど、やっぱり450キロって凄いです!

簡単なレクチャーを受けた後(といっても試乗するにあたっての注意事項は、
走り始めたら立たないようにしてください、というだけ)、いよいよ試乗だ!
室内幅は新幹線より一回り狭いが、横4人掛けだから在来線の特急列車くらいのイメージ。
走り出す前、解説担当の方が「今日はまず駅から本線に入ります。軌道を切り替え、東京方向へ300キロで向かいます。
その後、甲府方向へ向けて本日最高速度の450キロで走ります。
甲府側の終点から再び400キロで戻り終了になります」。なるほど。

ということで本線に出るべく走り出したのだが、国沢光宏はすでに驚いてしまっている。思ったより加速いいのだ!
後で聞いたのだけど、1秒間にカッキリ5キロずつ増速するのだという。20秒で100キロ。
もちろん新幹線より速く、こらもう乗用車が割と元気良く加速するときの加速力だ。
また、低速域はゴムタイヤで走ると聞いていたのだけれど、案外乗り心地いい。
多少ゴトゴトするけれど、実験用車両としちゃ上々の仕上がり。思ったより完成度高いです。

(つづく)
★義捐金使って被災地観光@チャンゲ国沢446★
866 :日記関連保全 ◆oYakATaMoE []:2011/04/21(木) 10:38:58.37 ID:9gel7RaG0
>>865 のつづき。

いよいよ本線の走行に入る。説明によれば「160キロくらいになると浮上走行に移ります」そうな。
スタートすると先ほどと全く同じ加速間。20秒で100キロ。30秒で150キロに達する。
いよいよ浮上か? と思っていたら、車載メーター読み165キロくらいで
(デジタルメーターなのでバンバン数字上がっていく)振動&騒音が消えた。なるほど!
ただ正確に表現すると浮くのでなく、少し沈む。
飛行機のようにタイヤが収納され、沈み込みながら地上10cmで浮くのだという。

60秒後、300キロに達した瞬間、一定速となる。
意外なことに300キロといっても先頭車両のTVモニター見ない限り速さは感じない。
減速はとてもスムース。これまた全く同じ減速Gのまま速度が下がっていく。
どこで浮上走行からタイヤ走行に切り替わるのか、とメーター見ていたら130キロくらいだった。
飛行機の着陸の時のように「キュキュ!」という音と共に軽い振動あるから明確に解ります。
いずれにしろ加速と減速はビックリするくらいジェントル。

停止後、いよいよ450キロ走行である!
先ほどと同じくスムースなスタートの後、165キロ近辺で”離陸”し、そのままグングン速度が上がっていく。
300キロは軽く突破、どころか毎秒5キロの加速が果てしなく続く感じ。
いともたやすく400キロも超え、90秒後に450キロに届く。するとその瞬間、ガクンと加速感無くなった。
聞けば最高速の550キロまで、同じ加速をするのだという。レーシングカーでさえジワジワ最高速に達するのに!
300キロ以上の加速は地上の乗り物じゃ世界一じゃなかろうか。

450キロでの乗り心地ってどうか?最も近いのは高速エレベーター。
カベの間の空間を走るため、絶えず細かく左右にブレる感じ。
もちろんエレベーターと同様、非常に小さいブレなので不快感ないものの独特の乗り味。
途中、2kmほど高架の上を疾走する(最初に見た区間)。速いとか速くないというレベルじゃない。
「どっひゃ〜!」としか表現できぬ。
トンネルに入ると登りに掛かり、さらに緩い右ターンを深くバンクして走っているのがハッキリ解った。
夢のように楽しい!

(つづく)
★義捐金使って被災地観光@チャンゲ国沢446★
867 :日記関連保全 ◆oYakATaMoE []:2011/04/21(木) 10:41:12.64 ID:9gel7RaG0
>>865-866 のつづき。

さて、リニアモーターカーの現実性はいかがなものか? こらもう将来的に”必ず”必要になる乗り物だと思う。
御存知の通り化石燃料はそう遠くない将来、枯渇すること確実。となると非常に厳しい立場となるのが飛行機だ。
クルマにゃ燃料電池に代表される代替燃料もあるけれど、飛行機のジェットエンジンだけはケロシン(灯油)以外、
効率よいエネルギー無い。リニアモーターカーが実用化すれば、飛行機の代わりになるだろう。
電気? 太平洋に埋蔵されているメタンガスから作れるから安心していい。

例えば東京から福岡までリニアモーターカー路線を作ればおよそ1100km。500キロで走って2時間少々。
十分飛行機の代わりになる。いや、日本とヨーロッパ間でさえ1万kmだから20時間。
ちなみに500キロという速度は、大雑把に言えば飛行機の半分のエネルギー使って出せる速さ。
飛行機と同等の燃費でいいなら600キロ以上出せるという。となれば日本とヨーロッパ間は16時間だ。
燃料電池と並び、将来の重要な技術となることは間違いないと思う。




ちなみに http://www.kunisawa.net/kuni/menu/kokusan/susuzuki/ を見ると
他にもいろいろありますが、みんな楽しいファイル名です。 Hovoo.html とか。
★義捐金使って被災地観光@チャンゲ国沢446★
894 :検証テキスト保全家 ◆oYakATaMoE [sage]:2011/04/21(木) 20:25:41.83 ID:9gel7RaG0
24時間待つのはイヤですあに。
でもしかたないですね。

それにしてもクラリティ発電所っすか。



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。