トップページ > > 2011年04月12日 > CKE3feyM0

書き込み順位&時間帯一覧

54 位/1446 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000001220000000000005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
Twitter保全 ◆oYakATaMoE
日記保全 ◆oYakATaMoE
エコカーアジア保全 ◆oYakATaMoE
TOP保全 ◆oYakATaMoE
★義捐金使って被災地観光@チャンゲ国沢446★

書き込みレス一覧

★義捐金使って被災地観光@チャンゲ国沢446★
273 :Twitter保全 ◆oYakATaMoE [sage]:2011/04/12(火) 09:48:12.03 ID:CKE3feyM0
福井県にある高速増殖炉『もんじゅ』が文字通りニッチもサッチもいかなくなっている。
未来永劫、福島第一のような「ナニかあればオシマイ」という状況のまま
毎年500億円投入しなければならない。
posted at 08:38:08
http://twitter.com/kunisawanet/status/57588270258855938

http://search.twitter.com/search?q=kunisawanet
★義捐金使って被災地観光@チャンゲ国沢446★
274 :日記保全 ◆oYakATaMoE [sage]:2011/04/12(火) 10:32:30.54 ID:CKE3feyM0
福島県の風評被害(4月11日)
http://kunisawa.txt-nifty.com/kunisawamitsuhiro/2011/04/post-fd82.html

福島県の人や物品、作物に対する風評被害が顕著になっている。
このウチ、福島県から来た「人」に対する放射線についちゃ100%心配不要。
というか心配すること自体、ナンセンスです。妙な表現方法だけど「食べる」ワケじゃないですから。
プロテクター(衣服を含む)無しの接触だって全く問題なし。

作物については「放射線が基準値に収まっていれば」心配ない。
昨年収穫されたお米まで風評被害にあっているのだからオタンコなこと。
銚子沖までのサカナは不安。多くのサカナがコウナゴやイワシを食べている。
物品も放射線が検出されなければ問題なし。
逆に現時点で検出されたら半減期長いセシウムということです。

また、福島県の人は、もう少し役人に意見をブツけるべきだと考える。
下は県の災害対策本部が出しているデータ(読者に教えて貰った)。
それによると「胃の集団検診に於けるX線検査は600マイクロシーベルト。
最も高い飯館村の5,08マイクロシーベルト/毎時はこれを”十分”下回っており、
健康に被害がない」だって。

・福島県災害対策本部のデータ&評価
http://www.pref.fukushima.jp/j/sokuteichi655.pdf

問題ないという根拠、、全く解らない。多数の撮影を行う胃は通常のX線検査で最も多く被ばく
すると言われており、一般的に200〜500マイクロシーベルト/1検診といったイメージ。
例に挙げている600マイクロシーベルトは考えられる上限と言って良かろう。
胸のX線なら10〜30マイクロシーベルト/1枚ですから。

 続く
★義捐金使って被災地観光@チャンゲ国沢446★
275 :日記保全 ◆oYakATaMoE [sage]:2011/04/12(火) 10:32:45.35 ID:CKE3feyM0
>>274 続き

飯舘村の5,08マイクロシーベルトであれば、2時間に1回胸のX検査をしてるのと同じ。
40時間でバリウムを飲み、何枚もX写真を撮る胃の検査に匹敵する被ばく量となる。
つまり福島県の発表、時間軸をゴマかしているワケ。あまりに県民をナメていると考えます。
皆さんどうして黙っているのか解らない。

ちなみに胎児の異常など100マイクロシーベルトから発生する可能性あると言われている
(だから妊娠中はX検査しない)。荷物の運搬などで1時間くらい滞在するなら何ら問題ない。
しかし住むとなったら5、08マイクロシーベルト/毎時は相当危険な状況と考えていいだろう。
若い人なら直ちに避難することをすすめる。

今になっても正確な情報が出ていないことに驚きを禁じ得ない。だからこそ風評被害は広まる。
福島県の人は正しい情報を出すよう、県や政治家に訴えたらいい。
★義捐金使って被災地観光@チャンゲ国沢446★
278 :エコカーアジア保全 ◆oYakATaMoE [sage]:2011/04/12(火) 11:44:21.90 ID:CKE3feyM0
2011年04月12日 ガソリン価格
http://ecocar.asia/article/44255823.html
日本のガソリンは東京都内で150円前後に留まっているけれど、アメリカの相場がジワジワ
上昇中。CNNによれば直近の全米平均で1ガロン=3ドル76(1L=85、2円)だという。
2008年7月に記録した過去最高値である4ドル11セントに迫るイキオイ。
実際、未だに上昇している。

・全米ガソリン価格マップ
http://www.atlantagasprices.com/Price_By_County.aspx?state=GA&c=usa

上にリンクした表を見ていただければ解る通り、独自のガソリン規制があるカ州は、
軒並み4ドル11セント超(1L=93、1円)。カ州の年間平均走行距離は3万km前後。
日本の3倍と言われる。93円なら1Lあたり280円というイメージになります。
もはや限界という雰囲気だと思う。

だからこそ中古のプリウスの相場は新車と同額。新古車のプリウスになると新車より
2千〜3千ドルも高い取引価格になっている。日本車にとって素晴らしいビジネスチャンスながら、
3月11日の地震でプリウスの生産ラインは停止。現在もフル生産には遠い状況。
いずれにしろ燃費良いクルマのニーズは大きい。

日本のガソリン価格が比較的落ち着いているのは、依然として円高だからに他ならない。
客観的に日本の物価を評価すると、90円を上回る円高はどう考えても行き過ぎ。
参考までに書いておくと、2008年7月は1ドル=108円平均くらいでした。
だからこそガソリンも1L=170円前後になった。

逆に現在1ドル=108円となれば、アメリカと同じく2008年の高値を伺う展開になるだろう。
その可能性はあるのか? こらもう間違いなく「ある」と考えるべきだ。
日本の実力からすれば95〜115円あたりが妥当。
1ドル=95円になれば、ガソリンは1L=160円を突破することだろう。

これからクルマを乗り換えるなら絶対燃費の良いモデルを選ぶことをすすめておく。
環境にもオサイフにもやさしいです。(国沢光宏)
★義捐金使って被災地観光@チャンゲ国沢446★
279 :TOP保全 ◆oYakATaMoE [sage]:2011/04/12(火) 11:47:28.38 ID:CKE3feyM0
2011年04月12日 電気自動車の今後 http://kunisawa.asia/article/44256175.html

電気自動車の普及には補助金が不可欠である。少なくとも今後2年程度、電池の価格も下がって
こないからだ。そんな折に大地震&電力不足と遭遇してしまう。2012年度予算でモメた上、
地震の復興予算も必要。果たして電気自動車の補助金が2012年度も継続されるのだろうか?
直近は微妙だという。

予算自体は十分と言えないまでも確定済み。大雑把に言えば、リーフ2万台+i−MiEV1万台
といったイメージ。お金持ちが買うテスラ1台に300万円以上の補助金を出すようなオタンコを
止め、上限を100万円程度に設定するという内容。まぁ妥当です。
ただ本来なら発表されても良い時期を過ぎている。

なんせ補助金が決まらないと商談など出来ない。そんなことから、遅くとも3月中に4月以降の
補助金システムを公表することになっていたようだ。3月末の2012年度予算成立と同時に
発表されてもおかしくなかったが、これまた伸びてしまってます。
実際、リーフの受注は3月以降ほとんど進んでおらず。

果たしてどうなるのか? いろんな人に聞いてみたところ、最も可能性あるのは今週中にも
補助金の受付を開始するということらしい。やはり地球温暖化防止会議の議決事項を粛々と
守るために電気自動車が必要だという判断。長い目で考えれば正しいと思う。
リーフの電池、使い終わったら再利用出来るし。

一方、反対意見も出ている模様。「電気不足なのに何で電気自動車に補助金を出すんだ」と
「そんな予算があるなら地震の復興に回せ」が代表される意見のようだ。御説ごもっとも。
前者は西日本を考えれば問題ないと思うけれど、後者についちゃ否定しにくい。
だからこそ発表が遅れているんだと考えます。

果たしてどうなるか? 全く読めない。もし予定通り2012年も補助金が確定したなら、
皆さん思っているより国家規模での電気自動車への流れは強いということになる。
「電気自動車普及への流れに乗った方がいい」と言い換えてもよかろう。
撤回されたら「電気自動車への流れに乗らなくてもよい」ということです。
・ECOカーアジアは「ガソリン価格についての情報」 >>278


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。