トップページ > > 2011年04月06日 > 5da7pV74P

書き込み順位&時間帯一覧

29 位/1515 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0400000001101000000000007



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@そうだドライブへ行こう
【煽り・煽られ】道交法27条について11【加速厳禁】

書き込みレス一覧

【煽り・煽られ】道交法27条について11【加速厳禁】
918 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/04/06(水) 01:22:28.39 ID:5da7pV74P
>>904
いろいろと決めつけるのが大好きなようですねえ。
このスレを含む世の中は、あんたを中心に廻ってるわけじゃないんだよ。

>>899
>君の言葉を借りれば、
>「法1条に、(法定速度の道を61キロで進行するのは危険だ)と書いている。」
>になるんですね?へー

まるで意味合いが違いますよね。
こちらは自分の発言をそんな風に書いた覚えはありませんし、きちんと説明してます。
それを理解できないのは、あんたの読解力がないだけですよ。
相手の文章力如何ではないです。もしこちらの文章力不足であったとしても、
いままでのその捉え方ではすぐれた日本語読解力を有するとは言えないでしょ。

>君は「条文に書いてある」と言ってるんだから、その様に書いてある条文を引用しなければならない。

「危険を防止することも踏まえた目的の法律と条文に書いてありますよ。
そしてその条文を前提に法律全体(他の条文)が出来てますよ。」
なので“すべての条文の大前提”である総則が書いてある条文を引用したまでのこと。
ちなみに、道路交通法の大前提たる第1条は、法においての最上位ではありますが、
第1条の中には上も下もありません。
【煽り・煽られ】道交法27条について11【加速厳禁】
919 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/04/06(水) 01:25:28.19 ID:5da7pV74P
長くなったので分けました。

>>899
>だから、法1条の文章をその様な意味があると取れるように解釈すればいい。そして、その様に解釈している。

つまり、文章通りに解釈してない、ってことですよね、それ。
もし言いたいことが「書いてなくても俺の意見を書いてあることと捉えるように解釈しろ」であれば、
なおさら無用な私見を入れているに過ぎない、としかいえませんね。

>俺は一度も「書いてある」なんて言ってない。

 Q.意味不明だなあ。そんなことどこに書いてあるんです?
 A.法1条だよ。

「書いてあるかどうか」を尋ねているのに「書いてあるとは言ってない」なら、
そもそも質問に答えていないということになりますよ。
【煽り・煽られ】道交法27条について11【加速厳禁】
922 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/04/06(水) 01:34:29.45 ID:5da7pV74P
>>916
速度違反してたり車間詰めるほうが余裕ないでしょ。
「ウンコしたくて必死なんだな」と思うようにしてますけど。
ああ、あんたもウンコしたくてしょーがないのか。大変だなあ。

>>917
ここでやってるのは法解釈の話のはずですけど。
まあ、馬鹿につきあって巻き添えくらう危険を冒すくらいなら先に行かせる、
ってのなら賛成できますよ。
もっとも、スピード違反で先行かれてもたいてい追いつくことが多いけど。無駄だねえ。
【煽り・煽られ】道交法27条について11【加速厳禁】
924 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/04/06(水) 01:39:03.59 ID:5da7pV74P
>>923
いや、あんたがウンコしたがってると決めつけてるんですよ。
あんたが速度超過だなんてひとことも書いてない。
【煽り・煽られ】道交法27条について11【加速厳禁】
932 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/04/06(水) 09:22:58.74 ID:5da7pV74P
>>931
「第22条第1項の規定に基づく政令で定める最高速度」との記載を読み忘れてますよ。
最高速度は第22条第1項が根拠だ、とちゃんと書かれてますよね。
なので“条文だけ見れば”ではなく“条文の一部だけ見れば”でしょう。

また、法においては「書いてあることは全部守りなさい」なんですよ。
なので他の条文で定めている事項であれば別に書かなくてもいい。
もし書く必要があるのなら全部の条文において同じ法内の条文や参照する法に
よって定義されているすべての内容を書かなければならなくなる。
たとえば、第2条の8以外で書かれている単語「車両」すべてを
「自動車、原動機付自転車、軽車両及びトロリーバス」と全部書き換えて
あげる必要がある、ってことです。
もし本当にそう書いたら第2条の8は不要になるでしょうけれども、実際に全部に
そんなことをやったら、文章量でいえば、おそらく今の何倍もの分量になるでしょう。
冗長的になるのを避けるために定義づけたり必要最小限しか書かないだけでしょ。

そして、もちろん、実際の路上とはイコールにならないのは当たり前。
法は明文化された規則であり、書かれたすべての事は守ることを前提に、
そして守らない場合は守らなかった内容・数量によって罰を与えるように定まってる。
だから違反の状態などを総合的に加味した結果で最終的な結果が影響するし、
実際の行動についても総合的な状況を元に判断するのが必要になるだけでしょ。
だから法読解と現実においてはどうしても乖離が生じる。生じて当たり前。
そのために、法律以外による、第三者による判断システムだって存在するんだから。
【煽り・煽られ】道交法27条について11【加速厳禁】
937 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/04/06(水) 10:43:38.79 ID:5da7pV74P
>>934
931から読みましょう。誤読してるようですので。

>>935
そもそも法は、罰則以外では違反している者まで考慮してると思います?
そのうえで、実際の路上とは違うよね、という話もしてるわけですよ。

自分は「法は別に定めた法令や条文を違反することまで想定してない」
という前提で読解してますよ。なので現実とは乖離がある、と考えてますし、
実際の路上で譲るかどうかは状況次第で判断するべきと思ってますので、
実際の路上でも絶対に譲ることはしない、とは言ってませんよ。

【煽り・煽られ】道交法27条について11【加速厳禁】
943 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/04/06(水) 12:00:04.14 ID:5da7pV74P
>>942
941の1行目が942の1-3行目、2-3行目が4-13行目、4行目が15-21行目に対応するものとして読みましょう。
942を単発で読んでレスを付けてても意味がないですし、そう捉えているように見えますよ。

あと、>>934においての
>どれだけ理屈をこねても、速度違反車を除くだのどうだのというお話はここからは絶対に生まれません。

速度違反車を除かなくてもいい、という考えはどこから出たんでしょう。
書いてあることは全部守りなさい、と考えるなら、「法に書かれている“車両”」である限り、
他の条文に書かれていることを全部守っていて然り、でしょう。
これは「追いついた車両」でも「法に書かれている“車両”」なのだから、
法を守っていないといけないんじゃないでしょうかねえ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。