トップページ > > 2011年03月01日 > MYIov85BO

書き込み順位&時間帯一覧

42 位/1875 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1110000000001010100010007



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@そうだドライブへ行こう
【DQN】今日マジでムカついたあの車【Part75】
展示車、在庫車を新車として販売する糞ディーラー

書き込みレス一覧

【DQN】今日マジでムカついたあの車【Part75】
162 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/03/01(火) 00:05:11.17 ID:MYIov85BO
>>121
良くあるねそのパターン

自分の場合は離れられる口実が出来たと思って信号で止まる

田舎の一本道だとだいたい数個先の信号で手下を数人引き連れてる場合が多い

まぁいるんだよ、自分と感性が違う人間ってさ
関わり持たない方がお互いのためだね
抜きたいなら抜くし後ろが煽ってきたら譲って前の車を煽らせる
特別なければ車間を多めに取ってやり過ごす事にしてるよ(´・ω・`)
展示車、在庫車を新車として販売する糞ディーラー
530 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/03/01(火) 01:45:15.61 ID:MYIov85BO
>>492
話をぶり返すみたいで悪いけど現役T整備士が通りますよ

ディーラー対応が悪いと書かれているようですが整備業界では¨現象を診なければ直せない場合が多い¨故に¨現象確認は正確に行うこと¨が一般的なマニュアルとなっています

2AZのオイル消費は目視による白煙の確認が非常に難しく、消費状態の確認をするためには同一条件によるオイル量の測定が不可欠です

整備工場によってオイルを入れる量は非常に曖昧です
オイル交換時オイルを少し多めに入れる所もあれば完全暖気時の膨張を見越して少なめに入れる所もあります

またはオイル無交換2万km走行状態でレベルゲージに付かないのであれば正常でありメンテナンスの説明も必要になってきます

メーカーの指定している一年又は15000kmどちらか早い方毎の交換はシビアコンディションに該当しない乗り方、かつ継ぎ足し前提での交換時期です(シビアコンディションは7500km毎)
日本で動いている車は8割方シビアコンディションと言っても過言はありません
不確定要素を無くし現象確認を行うためには、極端に走行距離が少ないお客様を除き判断基準の5000kmまたは半分の2500km走行時にオイル量確認をさせてもらうのが恐らく一般的な対応になるでしょう
【DQN】今日マジでムカついたあの車【Part75】
171 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/03/01(火) 02:16:04.17 ID:MYIov85BO
>>169

> >>162
> それにしても、サンデイドライバーの無理な飛び出し、右折、車線変更。なんとかならんもんか...

無理な飛び出し→進行方向が同じでノーブレーキで抜けるなら抜く場合が多い

右折→車間多めに取って前の車の死角に入らないようにする(空けすぎるとムチャなタイミングで入ってくるジレンマ)

車線変更→高速追い越し車線ならギリギリまでブレーキ踏まないでその後車間を開けるor急いでる時、走行車線に車がいる時は路肩からぶち抜く場合も…

いつか事故るなorz
最近はドライブレコード付けて悟りを開いて気にしない事にしてるよ
基地外相手でも物的証拠で論破する
展示車、在庫車を新車として販売する糞ディーラー
535 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/03/01(火) 12:21:27.73 ID:MYIov85BO
>>531

あまりに現状での修理を要求された場合は要求通り修理を行うのがベターだと思います
その辺は現場スタッフの状況判断によります

しかしながら現象の確認を行わず、メンテナンス不良なのかエンジン不良によるものなのか判断付かない場合、前者であればまた同じ事の繰り返しになってしまいます

修理を行う場合その現象を直す事も重要ですが、繰り返し起こさないために¨何が原因でその現象が起こったのかを見極める事¨が一番重要だと思います

オイル漏れが無い事を確認、エンジン不調が無い事を確認したうえで現象確認を行い修理を行うのがベストだと思います

最も、オイル消費を多発するようなエンジンを造るメーカーに問題があるんですけどね…
展示車、在庫車を新車として販売する糞ディーラー
538 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/03/01(火) 14:15:24.78 ID:MYIov85BO
>>537
手間の問題ではありません
実際エンジンO/Hは試運転を含め2日あれば引き渡し可能です
それよりも話し合いの時点で折り合いが付かずに修理を行った場合、その後のトラブルになる事が多々あります(エンジントラブルでは無くお客様対販社)

お客様視点に立つ事と、お客様の意見を丸呑みするのは違います
保証修理を行っても真の原因がメンテナンスにあったとしたら、同様の不具合になる事は確実です
もし再発した場合お客様からは
・なんで説明しなかったんだよ!
・整備ミスだろ!
・新車と交換しろ!
など、更なるトラブルに発展する事が想像出来ます

ですから現場スタッフとしては事実確認をお客様と確実に行いたいということをご理解下さい
今回のケースはお客様と販売店の主張から判断すると修理を行ってから5000km後オイル量の確認をさせてもらうのが落としどころとしてベターだったのでしょう
展示車、在庫車を新車として販売する糞ディーラー
546 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/03/01(火) 16:34:29.47 ID:MYIov85BO
>>539
> 5000km乗って0.9Lしか減らなかったらどうしよう、このまま誰にも治してもらえないなら
> 売るしかないな、そう思うしかないだろう。

現場スタッフがクレームレベルをどう判断するか分かりませんが今回の話の流れからすると、クレームレベル大と判断して5000kmでレベルゲージの半分程度(0.5g)でも¨多少の消費はするし、完全に消費しなくなる事は無い¨と説明したうえで修理を行ったと思いますよ

> カローラを10万キロオイル交換一切なしで乗りきった親父の世代にとって、
> 5000kmごとにオイル交換が原則だから1Lまでなら減ってもOKなんていう車はクズ鉄だよ。

整備士やっていて10万kmエンジンオイル無交換は聞いた事がありません
これだけは断言しますが古今東西関わらず絶対に無理です
3万km程度で何らかの不具合が起こります


> 客のためとか以前に、ガソリンとエンジンオイルのハイブリッド車ですとか陰口を
> たたかれてることを思えば、俺が同じ立場なら直させてくださいと頭下げるよ。
> 自社のブランドに泥を塗るよりよっぽどマシだからな。


どうも話の内容から推測するに¨ディーラーは修理をしたくない¨と思ってませんか?

修理を行いたいから現象の確認をさせて欲しいと言うのがディーラーの意志であることをご理解下さい

ろくに診もしないで推定要因だけで整備する方が私は無責任に感じるんですが…
展示車、在庫車を新車として販売する糞ディーラー
550 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/03/01(火) 20:52:22.30 ID:MYIov85BO
>>548

語り手と受け手の違いはコワイですね
今後は誤解を受けないように気を付けます
恐らく現場担当スタッフも同じ心境だったと思いますよ

> 社名を出して否定するなら、広告なりなんなり、責任ある形できちんと説明してくれ。

1地方の1ディーラーの末端整備士にはそれほど大きな力はありませんが、今後も粘り強くメーカーへのレポート提出は行っていきます
メーカー対応が変わる事を私も願っています

それではそろそろスレチなので失礼します


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。