トップページ > > 2011年02月06日 > 8hrCwf9OO

書き込み順位&時間帯一覧

8 位/1824 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数95000004000000002100100022



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@そうだドライブへ行こう
冬道でのABSは危ない Part7
ATFオイルって交換しなきゃいけないの? 三周目

書き込みレス一覧

冬道でのABSは危ない Part7
959 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[]:2011/02/06(日) 00:03:08 ID:8hrCwf9OO
>>956
>理屈が通用せいへんでぇ!www
なんで?

冬道でのABSは危ない Part7
960 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[]:2011/02/06(日) 00:07:52 ID:8hrCwf9OO
>>958
四駆のシステムと路面によっては
4輪ロックするよ。

冬道でのABSは危ない Part7
967 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[]:2011/02/06(日) 00:24:55 ID:8hrCwf9OO
>>963
制動力が駆動系で分配されるからね。
ABSの制御も4輪独立でやり難くかったりするよ。

冬道でのABSは危ない Part7
971 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[]:2011/02/06(日) 00:30:06 ID:8hrCwf9OO
>>964
> FFは前輪だけ、
ほとんど無いと思うよ。

冬道でのABSは危ない Part7
974 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[]:2011/02/06(日) 00:36:21 ID:8hrCwf9OO
>>970

>>960


冬道でのABSは危ない Part7
976 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[]:2011/02/06(日) 00:40:47 ID:8hrCwf9OO
>>975
> ロックするのは一般的なことなの?それとも一部の車種だけなの?
路面にもよるよ。


冬道でのABSは危ない Part7
978 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[]:2011/02/06(日) 00:43:56 ID:8hrCwf9OO
それから、
元々の話はフルタイム四駆だから、
単なる直結はないよ。

冬道でのABSは危ない Part7
980 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[]:2011/02/06(日) 00:51:48 ID:8hrCwf9OO
>>979
「ロックした」と書いてあるよ(笑)

冬道でのABSは危ない Part7
982 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[]:2011/02/06(日) 00:55:06 ID:8hrCwf9OO
>>981
君がどう思うかは勝手だよ。
事実とは関係ないよね。

冬道でのABSは危ない Part7
985 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[]:2011/02/06(日) 01:06:04 ID:8hrCwf9OO
>>983
> 事実は、4輪ロックしたというのは個人の想像でしかないという事。
根拠は?

> 運転してるのに4輪全てがロックしてるなんてどうやって確認したんだろうね。(笑)
俺は路面がほぼ平坦なら、
車体の挙動、主にヨー変化と垂線に直角方向のGで解るよ。

冬道でのABSは危ない Part7
986 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[]:2011/02/06(日) 01:10:50 ID:8hrCwf9OO
>>984
> 誰も証明できない。
それをネットの掲示板で問題にしてもしかたないよ。
疑うなら、
自力で確認するか無視するかだろうね。

冬道でのABSは危ない Part7
988 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[]:2011/02/06(日) 01:15:51 ID:8hrCwf9OO
>>987
>無視だろうね。
どうぞ(笑)

無視するんだから「妄想」だなんて評価しちゃダメだよ。

冬道でのABSは危ない Part7
991 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[]:2011/02/06(日) 01:33:26 ID:8hrCwf9OO
>>990
> 妄想だから
根拠は?

冬道でのABSは危ない Part7
992 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[]:2011/02/06(日) 01:39:45 ID:8hrCwf9OO
>>989
そうだね。

下手くそに合わせておけば、
上手い人も合わせる事が出来るよね。

ATFオイルって交換しなきゃいけないの? 三周目
931 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[]:2011/02/06(日) 07:04:20 ID:8hrCwf9OO
>>927
説明が○○なのでかなりの部分が想像になるけど、
現象はエンジンかコンバータを疑いたくなる症状だよね。
ATが原因だとすると、クラッチの引摺り等による伝達効率の低下かなあ。
書き方からATFが少なかったようなので、
ATFの温度上昇でバーニッシュ化からクラッチが引摺るようになって、
更にATFの使用温度が上昇、
あっというまにダメになったろうね。
車を確認して上記通りなら俺はOHするよ。
症状が出ないのと、治ったは違うからね。
根本の原因もハッキリしていないしね。


冬道でのABSは危ない Part7
998 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[]:2011/02/06(日) 07:28:07 ID:8hrCwf9OO
算数や理科の問題なんだけどね。
駆動系も制動系もタイヤに繋がっているよね。
フリーホイールハブでもないかぎり駆動系はタイヤと一緒に回るよ。
タイヤが止まれば駆動系が止まり同じ駆動系のタイヤも止まる。
たいやの位置は車体で止められているからね。
普通各車輪の回転差を吸収するために差動装置が伝達系の各車輪間にあるけど(FT)、
これの引摺りトルクや差動制限装置の伝達トルクが、
タイヤをロックさせるのに足りれば、
制動によってロックしているタイヤから駆動系を伝わる制動トルクで、
他のタイヤもロックするよ。
リヤペラシャフトにサイドブレーキが付いたパートタイム四駆は、
二駆状態だとリヤのタイヤしか止めないけど、
四駆状態だと全輪を止めるよね。

ATFオイルって交換しなきゃいけないの? 三周目
932 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[]:2011/02/06(日) 07:40:37 ID:8hrCwf9OO
正常なATのメーカー指定を無視した短期交換による変化の話は無いのかな?

冬道でのABSは危ない Part7
1000 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[]:2011/02/06(日) 07:46:59 ID:8hrCwf9OO
>>999
> フルタイムだろうとパートタイムだろうとフロントアクスルにもデフギアがついてるんだよ。
そうだよ。

> 前後同時に動かないだけでロックなんてしてないよ
何が言いたいのか良く分からないけど、
駆動系のどこかがどこかにロックしているなんて言っていないよ。

ATFオイルって交換しなきゃいけないの? 三周目
936 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[]:2011/02/06(日) 16:08:34 ID:8hrCwf9OO
>>935
> おれのw124は、交換すると明らかに良くなる。
何がどう良くなるよ。

ATFオイルって交換しなきゃいけないの? 三周目
937 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[]:2011/02/06(日) 16:10:19 ID:8hrCwf9OO
>>936
>訂正
> おれのw124は、交換すると明らかに良くなる。
何がどう良くなるの?

ATFオイルって交換しなきゃいけないの? 三周目
941 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[]:2011/02/06(日) 17:13:11 ID:8hrCwf9OO
>>938
> 何だかんだ言って、ATF交換をケチる奴って、ケチる(笑)

具体的に言えないの?

ATFオイルって交換しなきゃいけないの? 三周目
949 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[]:2011/02/06(日) 20:14:06 ID:8hrCwf9OO
>>942
ありがとう。
> シフトアップのショックがやわらぐ、
> あとシフトアップのタイミングが気持ち変わる。
確認方法を知りたかったよ。
その状態がいつとの比較なのかなあ。
一般的には5000kmくらいで落ち着くんだけどね。

> ノンオーバーホールで190000kmなので、
> 相当くたびれてると思うけど。
壊れていないといいね。



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。