トップページ > > 2011年02月06日 > /6PPvGSn0

書き込み順位&時間帯一覧

18 位/1824 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000644000000000000014



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
株価【E】
☆アルパイン製カーステレオ・ALPINE☆ Part10
【11-12】 雪国自動車生活Part30
カーオーディオを高音質にする方法を教えろや
セルフスタンドに行く奴ってバッカじゃねーのwww
最も快適なコンパクトカーは何なんだ 3台目
   ドアバイザーは必要なのか?★3   
降雪地域のためのスタッドレスタイヤ
【タイヤ】空気圧セッティング 3【kPa・kgf/cm2】
新車買い替えに1台最大25万円の補助金F
【たかが】純正スピーカー【されど】 Part2

その他2スレッドすべて表示する

書き込みレス一覧

☆アルパイン製カーステレオ・ALPINE☆ Part10
302 : 株価【E】 [sage]:2011/02/06(日) 08:15:22 ID:/6PPvGSn0
俺は 20 年くらい前に買った日本オーディオ協会の CD-1
(測定用信号集。今でも売っている)を引っぱり出して使った。
ただ、この種のものは音響測定の経験がないといろいろなことを誤認する。
単純に逆特性で補正すれば万事おkというものではない。
【11-12】 雪国自動車生活Part30
530 : 株価【E】 [sage]:2011/02/06(日) 08:35:19 ID:/6PPvGSn0
>>522
抜いたらしばらくは賢者モードだからな
カーオーディオを高音質にする方法を教えろや
115 : 株価【E】 [sage]:2011/02/06(日) 08:42:34 ID:/6PPvGSn0
昔から温めているアイデアなんだが、
スピーカー背面に真空を維持できれば
極小エンクロージャーで低音再生は解決。
誰か実用化したのかな?
セルフスタンドに行く奴ってバッカじゃねーのwww
365 : 株価【E】 [sage]:2011/02/06(日) 08:45:12 ID:/6PPvGSn0
>>360
マジレスすれば、サスを固めるとボディがギシアンいうからだ。
最も快適なコンパクトカーは何なんだ 3台目
166 : 株価【E】 [sage]:2011/02/06(日) 08:49:41 ID:/6PPvGSn0
>>156
プロボックス:俺にも一応…
最も快適なコンパクトカーは何なんだ 3台目
167 : 株価【E】 [sage]:2011/02/06(日) 08:51:01 ID:/6PPvGSn0
>>164
逆の乗り換えだと5分乗っても慣れないと思う。
   ドアバイザーは必要なのか?★3   
131 : 株価【E】 [sage]:2011/02/06(日) 09:01:18 ID:/6PPvGSn0
頭寒足熱って、風量が少ないと暖かいのは結局上ってきて
ファンぶん回すのでなければあまり意味ないと思った。
降雪地域のためのスタッドレスタイヤ
163 : 株価【E】 [sage]:2011/02/06(日) 09:14:03 ID:/6PPvGSn0
今シーズン初めて鰤 (GZ) を履いてみたが、
悪くはないが、氷雪での効きは世間で言われているほど違わないと思った。
むしろドライでしっかりしていることの方に驚いたが、
それとて IG30 なら同じくらいじゃないか?
まあ経年変化には強いのかもしれないが。
【タイヤ】空気圧セッティング 3【kPa・kgf/cm2】
230 : 株価【E】 [sage]:2011/02/06(日) 09:16:37 ID:/6PPvGSn0
12 ヶ月点検や車検から帰ってきて、まずやることはタイヤの空気を抜く事。
新車買い替えに1台最大25万円の補助金F
950 : 株価【E】 [sage]:2011/02/06(日) 09:17:18 ID:/6PPvGSn0
君が小さく見える…
【たかが】純正スピーカー【されど】 Part2
441 : 株価【E】 [sage]:2011/02/06(日) 10:11:18 ID:/6PPvGSn0
>>440
EQ がアナログというのは結構古い HU かな。
最近のはほぼ例外なくデジタルだと思う。
IC 作りつけの EQ となってしまい、
バンド数などあまり好き放題の設計ができない( IC を選ぶのが設計)のが
良し悪しではある。
それより、調べてみたら今でも入力が全部(セレクタ内蔵)アナログな
車載 DSP IC とかあって驚いた。
下手すると CD とかもいっぺんアナログにしている HU が
今もあるかもしれない。
まあ、高級機はそんな IC は使わないんだろうけど。

ホームオーディオの話だが、
池田圭というオーディオの大先生(故人)が
パイオニアがオーディオブームの頃に作っていた
50 cm だか 63 cm だかのウーハーに
何十 dB もの EQ 補正をかけて( GEQ を何段重ねにしたらしい)
フルレンジとして鳴らしてみたら驚くほどいい音wwwという記事を
昔ラジオ技術で読んだ
(低域に関してもほとんどノーバッフルのような状態だったと思う。
これだけでかい振動板だとそれ自身がバッフルとなり、
ある程度低域は出る)。
訪れた人はみな、ツィーターはどこにあるんですか?と訊ね、
無いとわかると目をパチクリしたという。
フルレンジの純正スピーカーを鳴らすのはこれに近いものがあると思う。
もちろん、何十 dB も補正する必要などないから敷居は低いはずなんだが、
最近の HU を見ていると EQ がないがしろにされているような気がするのは
残念である(2オクターブ飛びの GEQ とか)。
【タイミング】ベルト【V、チェーン】
102 : 株価【E】 [sage]:2011/02/06(日) 10:14:13 ID:/6PPvGSn0
エアコンベルトってエアコンコンプレッサーだけ駆動してるわけじゃないんじゃないの?
セルフスタンドに行く奴ってバッカじゃねーのwww
370 : 株価【E】 [sage]:2011/02/06(日) 10:16:50 ID:/6PPvGSn0
>>367
歩道で旗振ってるセルフには初めから行かない
ATFオイルって交換しなきゃいけないの? 三周目
934 : 株価【E】 [sage]:2011/02/06(日) 10:25:58 ID:/6PPvGSn0
>>911
ATF より脳が劣化してるぞ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。