トップページ > > 2011年02月04日 > R1/w67p1O

書き込み順位&時間帯一覧

2 位/1703 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000005100000000285610028



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@そうだドライブへ行こう
ATFオイルって交換しなきゃいけないの? 三周目
冬道でのABSは危ない Part7
MT車乗りたいんだけど自信が無い 52
◆オイル交換は1万`に1回で十分 10◆

書き込みレス一覧

ATFオイルって交換しなきゃいけないの? 三周目
863 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[]:2011/02/04(金) 07:24:52 ID:R1/w67p1O
無交換で良いと考えている人はこのスレにいないんじゃないかなあ。
メーカーの指示通りにすれば良いと考えているんだよね。

ATFオイルって交換しなきゃいけないの? 三周目
864 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[]:2011/02/04(金) 07:29:34 ID:R1/w67p1O
>>861
> 即反応するところをみると車が売れないんだなと感じる

俺の周りには、
メーカー指示を無視してATFを交換するヤツはほとんどいないけど、
ATの不調が原因で車を買換えるヤツも皆無だよ。
君の周りはどうかな?

冬道でのABSは危ない Part7
625 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[]:2011/02/04(金) 07:37:59 ID:R1/w67p1O
>>620
> 少なくとも、ロックしたら制動距離が延びるのは常識。
これが事実として、
事実上必ず一輪以上でロックが発生するABSの制動距離が必ず人間に勝てるとは言えないよね。
要は上手く利用する事だよね。

冬道でのABSは危ない Part7
627 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[]:2011/02/04(金) 07:46:02 ID:R1/w67p1O
>>623
> 別に止まる必要ない場合なら単にタイヤのグリップの無駄使いだし。
結果として制動よりも方向性の方が優先だけど、
サイドフォースがでなければ、
全て制動に使うよ。


冬道でのABSは危ない Part7
629 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[]:2011/02/04(金) 07:53:25 ID:R1/w67p1O
>>624
一輪毎に見ればそうだとは言えないよ。
例えば前輪のどちらかが設定減速度を越えたら、
取敢えず後輪の一輪以上をの液圧を一瞬保持するABSは沢山あるよ。

冬道でのABSは危ない Part7
630 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[]:2011/02/04(金) 08:07:55 ID:R1/w67p1O
>>628
> 屁理屈は、もういいから。

ABSは屁理屈に基づいて制御してるのかな(笑)

冬道でのABSは危ない Part7
730 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[]:2011/02/04(金) 17:48:15 ID:R1/w67p1O
>>644
> 特定コースの特定運転手、特定の天気に特定のタイヤ特化の制御プログラム
> ここまでやってようやく使い物になるようなものだったらしいよ
エンジンもTM(TA)もサスもタイヤも全てそうなんだけどね。
目的が他に勝つ事だからね。

> プログラマーや組み付けにはムラがあるけどね
ムラ?

冬道でのABSは危ない Part7
732 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[]:2011/02/04(金) 17:54:00 ID:R1/w67p1O
>>657
で、
ABSは危険だから禁止されたのかな?

冬道でのABSは危ない Part7
734 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[]:2011/02/04(金) 18:03:25 ID:R1/w67p1O
>>678
> 逆にロックしたままどうやって進路を保持するのか教えてくれよ
4輪ロックなら、
事実上進路は保持されるよ。

冬道でのABSは危ない Part7
736 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/02/04(金) 18:16:25 ID:R1/w67p1O
>>711
> アウディはABSのONOFFスイッチがついてるはずだが。
TCSやオーバーライドだけじゃなかったかな。

冬道でのABSは危ない Part7
738 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[]:2011/02/04(金) 18:22:30 ID:R1/w67p1O
>>727

> 最大公約数的な制御しか出来ん現状のABSは低μ路面での制御は期待できない。
なぜ?
最大公約数的な制御とは、
具体的にどんな制御かな?

ATFオイルって交換しなきゃいけないの? 三周目
869 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[]:2011/02/04(金) 18:28:48 ID:R1/w67p1O
>>867
> 俺の周りにはいっぱいいるね
> おもにフランス、イタリア車だけど
一例で良いから上げてくれるかな?
車とメーカー指定ATF交換距離とATF交換状況と、
車両交換の理由とATFとの因果関係。

ATFオイルって交換しなきゃいけないの? 三周目
870 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[]:2011/02/04(金) 18:31:01 ID:R1/w67p1O
>>866
> 実際スムーズになったし、
と感じたんだよね。

>新油が入ったという精神衛生上良い効果がある。
それは有るよね。

ATFオイルって交換しなきゃいけないの? 三周目
871 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[]:2011/02/04(金) 18:33:54 ID:R1/w67p1O
>>865
> ういろう状になったオイルが電磁バルブの口にひっかっかて流れを止めてるので強烈な変速ショックのクルマは多い

どの電磁バルブの口で流れを止めると
どういう理由で変速ショックが強烈になるか言ってみてよ(笑)

冬道でのABSは危ない Part7
746 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[]:2011/02/04(金) 18:46:10 ID:R1/w67p1O
>>741
> へー、4輪が乗ってる路面の摩擦係数は常に等しいんだw
外的要因が入るのなら、間違っているよ。

ただ、
どうなるか「路面しだい」と「運転手しだい」を比較しても意味がないから、
除外して考えたよ。

MT車乗りたいんだけど自信が無い 52
65 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[]:2011/02/04(金) 18:56:40 ID:R1/w67p1O
>>61
> それは日産がアイシンエーアイに無理に頼んで低コストで作らせたのが原因。

原因と言い切るんだから、
これくらい答えられるよね。

具体的にどこがどう壊れるの?
それに対してどうコストを掛ければ良かったの?

冬道でのABSは危ない Part7
752 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[]:2011/02/04(金) 19:00:49 ID:R1/w67p1O
>>750
> 実態を考えるに、このキャンセルという方策も選択肢として有効策の一つとして
> 挙がっていることは事実。

だれがどこに挙げてるの?
一例で良いから具体的にね。

冬道でのABSは危ない Part7
764 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[]:2011/02/04(金) 19:41:20 ID:R1/w67p1O
>>762
敵に回したとして、
政治的・経済的マイナス要因になるについて、
一例をあげてよ。

>技術や製品供与等を受ける国内ABS企業への影響度というのも存在する
どんな影響があるの?
一例をあげてよ。

ATFオイルって交換しなきゃいけないの? 三周目
876 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[]:2011/02/04(金) 19:49:57 ID:R1/w67p1O
>>875
質問に答えてよ。

◆オイル交換は1万`に1回で十分 10◆
751 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[]:2011/02/04(金) 19:54:38 ID:R1/w67p1O
>>744
> 大気中の埃や砂を吸い込んでしまいオイルの劣化がとても早い
> このため短期交換や高級オイルの使用が推奨されることが多い

短期交換は気休めとして理解出来るけど、
高級オイルに何を期待するの?

冬道でのABSは危ない Part7
768 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[]:2011/02/04(金) 19:58:59 ID:R1/w67p1O
>>766
訴えられるしメーカーが実質的に負けるだろうね。

冬道でのABSは危ない Part7
770 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[]:2011/02/04(金) 20:06:24 ID:R1/w67p1O
>>763
> その発祥国も含めて外国で裁判沙汰になったり禁止運動なんてあるの?
前スレでアメリカの保険協会かなんかの話が出ていなかったっけ?
ABSが危険な理由は制動距離の長短ではなかったけどね。

ATFオイルって交換しなきゃいけないの? 三周目
880 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[]:2011/02/04(金) 20:15:14 ID:R1/w67p1O
>>877
君の周りの話を俺がどうやってググるのかな?

まあ、
交換の理由になったATFの現象とATF交換のサイクルについての関係が出てくるかどうか、
そのうち確認してみるよ。

ATFオイルって交換しなきゃいけないの? 三周目
881 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[]:2011/02/04(金) 20:23:19 ID:R1/w67p1O
>>878
>第一電磁バルブ
知らないなあ。
ATのメーカーと型式を教えてよ。

ATFオイルって交換しなきゃいけないの? 三周目
886 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[]:2011/02/04(金) 20:47:30 ID:R1/w67p1O
>>884
> >>822は俺だから、

教えてよ。
>>824は間違っているかな?

冬道でのABSは危ない Part7
787 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[]:2011/02/04(金) 20:53:17 ID:R1/w67p1O
>>785
> もう一つ
取敢えず一つ目の話を明確にしてよ(笑)

冬道でのABSは危ない Part7
792 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[]:2011/02/04(金) 20:59:23 ID:R1/w67p1O
>>786
一昔以上前の話になるけど、
レガシイの制御サイクルが短いのに驚いたなあ。
今では珍しくないと思うけどね。

ATFオイルって交換しなきゃいけないの? 三周目
888 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[]:2011/02/04(金) 21:05:10 ID:R1/w67p1O
>>887
ありがとう。
携帯なので紹介先を見るのは勘弁。
要はメーカーないしは輸入元の指示に従っていて、
ATFが原因で壊れるかどうかなんだよね。



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。