トップページ > > 2011年01月28日 > EfCeHl9Y0

書き込み順位&時間帯一覧

37 位/1474 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数7000000000000000000000007



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@そうだドライブへ行こう
   ドアバイザーは必要なのか?★3   
見ていて、運転ヘタだなと思う時 part3
何でインチアップするんですか?
前照灯◆イエローマンセー15灯目◆フォグ
駐車するときにサイドブレーキを掛けない人

書き込みレス一覧

   ドアバイザーは必要なのか?★3   
122 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/01/28(金) 00:00:05 ID:EfCeHl9Y0
>>109
モノによるだろ
クリップとネジだけで済むようにしてあるものから
強力粘着テープや接着剤で貼り付けるものまで色々ある

>>114
ラジオアンテナやエアロやナンバープレートなんかも
脳内では思い浮かべないな

逆に、それだけ自然に同化しているオプションパーツと言える
見ていて、運転ヘタだなと思う時 part3
225 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/01/28(金) 00:00:46 ID:EfCeHl9Y0
>>219
>素でワカラン

210の発言は209の「リアワーパーって意味あるんか?」
の部分のみにかかっているのであって、その後の
「後ろについた軽に乗った女のコがした奇妙な行為」は考慮してないよ

211はアナタ同様に「女のコの行為」の意味が知りたくて
「そうじゃなくて」と突っ込んだんじゃない?
何でインチアップするんですか?
505 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/01/28(金) 00:02:39 ID:EfCeHl9Y0
>>467
わざわざそんなことするくらい車にカネをかける人なんだから
フツーに>>486&「純正ホイール封印」でしょ

>>469
19"のスタッドレスって、同サイズの最高級夏タイヤより高価だから
なおさらそう感じる
・・・格安のナンカンかハンコックのスタッドレスなのかもしれんが
見ていて、運転ヘタだなと思う時 part3
226 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/01/28(金) 00:03:34 ID:EfCeHl9Y0
>>221
視覚は対象直接かミラーに目を向けないとまったくわからんけど
聴覚は嫌でも感知してしまうっていう特性の違いを言っているんだが
チミには理解できなかったのかね?

遮音がしっかりしていて車外やエンジンの音は小さくなっている車でも
ワイパや電動アンテナのモータ音は意外と聞こえてくるもんなんだよ
前照灯◆イエローマンセー15灯目◆フォグ
93 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/01/28(金) 00:04:44 ID:EfCeHl9Y0
>>86
根元に押さえ用のスプリングが仕込んであるのが見えるよ
軽いから、挿し込んでクルッと回しただけの、バネに押されての固定でも
害が出るほどスリーブは跳ね回らないと思われ
駐車するときにサイドブレーキを掛けない人
16 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/01/28(金) 00:07:35 ID:EfCeHl9Y0
>>13
そりゃむしろMT車でしょ
ATなんかなかったときの古いコントにもあるんだし

>>14
タマにならともかく、時々はやべーだろ
駐車するときにサイドブレーキを掛けない人
17 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/01/28(金) 00:08:44 ID:EfCeHl9Y0
サイドブレーキをリアディスクブレーキのキャリパーで兼用する方式だと
ピストンが出っ放しで、ピストンサイドが錆びたり腐食したりしやすくなる
結果、リアブレーキだけに引きずりが発生しやすいってことに

そんな心配がないドラム・イン・ディスク方式でも
長時間、引きっぱなしだとワイヤが伸びちゃう懸念は消えない

水平が保証されたいつもの駐車場なら
サイドブレーキなんか、かけないに越したことはないんだ

特に、ATでPレンジにした上に、さらにサイドブレーキをかけるなんて
無駄以外の何物でもない
そんなに心配なら、むしろ輪留めを併用しろってんだ

といいつつ、慣れない駐車場や立駐ではサイドブレーキをかけてしまう
ヘタレなオレ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。