トップページ > > 2011年01月22日 > Cd5ClroT0

書き込み順位&時間帯一覧

25 位/1379 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0220000000000300000101009



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
710
名無しさん@そうだドライブへ行こう
冬道でのABSは危ない Part6

書き込みレス一覧

冬道でのABSは危ない Part6
775 :710[sage]:2011/01/22(土) 01:35:29 ID:Cd5ClroT0
>>711
ブレーキローターは真平じゃなく微妙に回転ブレしてるから
油圧を抜けばローター回転ブレによって瞬時にリリースされる
っじゃない?

>>712
たしかに最近のはソレノイド使い分けてるんだね
ttp://www.irsural.ru/caldina24x/x343/servinfo_ent/raa3297c.pdf
ttp://www.irsural.ru/caldina24x/x343/servinfo_ent/raa3298c.pdf

しかしソレノイドが早く動作してもブレーキ動作が速く
作動するわけじゃ無い。トヨタの技術発表によると
ABSのECUが信号出してブレーキ減圧モードから
加圧モードに切り替わってブレーキが作動するのには
0.4秒かかる。実際はこの空走時間をどうとらえるかだ。

時速20km/hで0.4秒だと2.222m走ってしまうし
時速5km/hでも0.4秒だと55.5cm走ってしまう
(ちなみに人の歩く速度は4km/hぐらい)

しかし、このスレでは直線ばかりでカーブでの緊急ブレーキについては
ほとんど議論しないのはどうしてなのか。
滑りやすい路面のカーブだとフルブレーキ踏めない。踏めば飛んで行く。
ABSがあれば飛び出すことなく減速できるのに。

それと、ABSがロックしてからブレーキをリリースしてると思ってる奴が
たまにいるけど、実際は速度低下量と減速Gを演算して摩擦係数の
極大付近値付近を想定してブレーキ油圧を制御してる。なぜならば、
極大摩擦係数手前で車輪速度が急速に低下する性質があるから。
スリップ率は織り込み済み
冬道でのABSは危ない Part6
784 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/01/22(土) 01:53:28 ID:Cd5ClroT0
>>782
ゴメンね。俺の勘違いだったわ。
動作中は秒間50回サイクルでコントロールしてるよ

ttp://golf4.blog65.fc2.com/blog-entry-159.html
冬道でのABSは危ない Part6
788 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/01/22(土) 02:03:37 ID:Cd5ClroT0
>>781
来週水曜日が叔父さんの満中陰だけどさ、
お前さん一体誰と戦ってるの?
付ける薬が無いとはこの事。
冬道でのABSは危ない Part6
797 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/01/22(土) 02:30:58 ID:Cd5ClroT0
アンチには幾ら云っても無駄だよ
どんな状況でも最大摩擦力を維持してブレーキできると
「思い込ん」でるのだから。

思い込みの激しい奴には何を云っても無駄w
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ABSは最大摩擦力付近でブレーキ掛けれるけど
人力では至難の技で無理。
動画の反論も、最初からフルブレーキさせるなwっていうのばかり。
パーシャルブレーキでやったとしてもABSがやってのけてる
最大摩擦力付近のブレーキングを人力でコントロールは
難しいからフルロックと制動距離は変わらないだろう。
つまりどちらにせよABSより制動距離が長くなる結果は見えている。

ABSが不利な場面は、新雪、砂利、悪路、チェーン装着時くらい
濡れた路面や凍結路はABSの方が有利。
冬道でのABSは危ない Part6
811 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/01/22(土) 13:08:48 ID:Cd5ClroT0
>>806
ttp://rivens.info/IMG_LOG/20110122124036.jpg
※縦軸がフリクション係数で横軸がスリップ率
スリップ率が0の場合(車輪速度と対地速度が同じ)スリップ無しで
スリップ率が1の場合(車輪速度がロック状態)完全スリップ状態
この表だと紫線で囲ったスリップ率10%〜15%(ABSの作動目標領域)が
各路面で一番フリクションかかるし、コーナーリングフォースも大きい

例えば、アンチ主流派が云ってる雪道ではロックさせた方が停まるというのは、
緑の線のスリップ率1のところで実はフリクション係数は約0.1。
ABSは、スリップ率0.15辺りだから約0.2となる。
つまりABSの方が約2倍のフリクションを確保しているわけだ。
※ただし、この表は、一定の平滑面で、凸凹は考慮してないと思う

スピンさせたほうが・・・というのは、タイヤのサイド面を利用して
雪などを押し出し抵抗を作ってやる方法。
ド田舎なら構わんが市街地では周りに危険だし迷惑。

冬道でのABSは危ない Part6
813 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/01/22(土) 13:19:24 ID:Cd5ClroT0
>あとカーブの件では雪道の場合普通轍があるよね?
>ABS付きだと轍を乗り越えようとする動作になる。
ABS付きだと操舵で修正が可能だから旋回できるが
ABS無しだとロックすれば操舵は無理。
ベクトル大きければ轍から逸脱する。

>ABS無しの場合はリアをロックさせて強引に向きを変えられる。
ABS有りでもサイドブレーキは使えるけどね。
まさかABS無しはフットブレーキだけで後輪のみロックできるのか?

>時々向きが変わりすぎてカウンター当てる場合もあるけどw
それはマジ下手なだけ

冬道でのABSは危ない Part6
814 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/01/22(土) 13:57:47 ID:Cd5ClroT0
>>811
ちなみにフリクション(摩擦)係数0.2っていうのは、固体潤滑材の
2硫化モリブデン(MoS2)、グラファイトと同じ位だからよ〜く滑るよ
ロックさせた0.1よりはまだマシだっていうだけの話
冬道でのABSは危ない Part6
849 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/01/22(土) 19:58:11 ID:Cd5ClroT0
>>843
ttp://rivens.info/IMG_LOG/20110122193004.jpg
スリップ率と進行方向摩擦力とコーナーリングフォースの相関図

紫点線のコーナーリングフォースはスリップ率が大きくなるほど減少する
赤実線の摩擦係数はスリップ率10%〜20%をピークに減少する
タイヤをロックさせるとスリップ率100%で操舵も出来なくなる。
一方、ABSは緑の線で囲った減速と操舵(コーナーリング)のバランスの
取れた一番美味しいところを狙ってブレーキングしてるわけ。
つまり、直線のブレーキングだけじゃなく、ハンドルでの回避をも
可能なように仕組まれてるわけ。


>ブレーキ掛けててキュッとひと踏みすれば大抵ロックできるぞ?
>その後ブレーキ抜くのが初心者には出来にくいけど。

理屈はわかるが低ミューでそれやったら前輪もロックするよ。
荷重移動だけで後輪だけロックするなら前後のバランスが悪いか
意図的に調整してあるかだな。
とにかく簡単にスピンして一般の人にはとても危険な車

ケツ振らせると云ってるが、それじゃ前輪も轍超えてる状況じゃん。
轍の幅=一定だが、左右輪の幅は車体を斜めにすれば進行方向に対し
狭くなるから轍から逸脱するよ
冬道でのABSは危ない Part6
859 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/01/22(土) 21:15:30 ID:Cd5ClroT0
>>851
意味不明?

で、子供が降ってくるってのをさっさと説明しろや



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。