トップページ > > 2011年01月21日 > 7ypy0u0r0

書き込み順位&時間帯一覧

33 位/1201 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000033100000000007



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
TOP保全 ◆oYakATaMoE
Twitter保全 ◆oYakATaMoE
名無しさん@そうだドライブへ行こう
★今年もウナギ屋がスポンスだ@EGO&EGO国沢441★

書き込みレス一覧

★今年もウナギ屋がスポンスだ@EGO&EGO国沢441★
102 :TOP保全 ◆oYakATaMoE [sage]:2011/01/21(金) 11:01:54 ID:7ypy0u0r0
2011年01月21日 トヨタのリードは?
http://kunisawa.asia/article/42767363.html

あまり認識されていないコトながら、プリウスの周辺特許は2012年末から切れ始めるという。
その気になれば極めて簡易で効率の良いトヨタ式のハイブリッド車をどこのメーカーも作れる
ということ。特許の有効期間の間、トヨタは様々なメーカーにアプローチしたものの、結局、
大きなビジネスにならなかったようだ。

ちなみにフュージョンに代表されるフォードのハイブリッドはトヨタが技術供与しているとカン違い
されているけれど、トヨタの特許やトヨタと同じメーカーの部品を使っているだけ。
エンジンからブレーキの制御までトヨタに丸投げした日産アルティマと全く違う。
すでに燃費じゃ本家であるトヨタより進化しているほど。

そもそも大排気量のハイブリッド車に関していえば、トヨタ式のハイブリッドより昨日紹介した
VWトゥアレグや、日産、現代自動車が採用しているタイプ(エンジンとモーターの間にクラッチ
を設けたもの)の方が燃費という点で有利。今後アメリカなどで大型車のハイブリッドを作るなら、
トヨタ式は向かないかもしれない。

GMの場合、ボルトに使われている変速機にクラッチを1セット加えるだけで効率の良い
ハイブリッドが出来てしまう。実際、2月からボルトの技術を使った新型車の開発部門をいくつか
立ち上げるという。プラネタリーギアを使う変速機の特許は最も早い段階に切れるようだから、
早ければ来年秋に市販できるか?

こうやって考えてみると盤石に見えるトヨタのハイブリッド戦略は、案外そうでもなかったりする。
もちろんヴィッツ級ハイブリッドのように「安くて超低燃費」という圧倒的に強いブブンこそ残る
けれど、バッテリー使用量の多い電気自動車&それに類するジャンルや、
車重のあるモデルのハイブリッドは、もはや優位性薄れた。

いや、現在圧倒的に強いプリウス級のハイブリッドだって、日産が1モーター2クラッチのタイプ
を開発中。当然ながら現代自動車も黙っていないだろう。気がつけばトヨタも「日本病」に
掛かってしまっている。そういえば最近トヨタから技術的な夢を聞いていない。
現在リードしている時間は長く見て1年半です。
★今年もウナギ屋がスポンスだ@EGO&EGO国沢441★
103 :Twitter保全 ◆oYakATaMoE [sage論点がずれてるワロタw]:2011/01/21(金) 11:17:50 ID:7ypy0u0r0
2011年01月21日(金) 07:44:24
@kunisawanet 何時も拝読させていただいています。
日本車の競争力の劣化は為替の問題では?
対ドルが120円ぐらいなら韓国車も何ら問題ないのでは?
マツダ車(国内調達率が高い)の輸出も伸びるのではないですか?
量的緩和をしないと日本の産業が滅びるのでは?と素朴に思うのですが。
http://twitter.com/hisakichee/status/28221329954045952

  2011年01月21日(金) 10:33:46
  @hisakichee 海外と仕事をしたことのある方なら釈迦に説法となりますが、
  為替を操作できないので「れば」「たら」「ハズ」のハナシになってしまいます。
  現実の社会だと時間は待ってくれません。
  http://twitter.com/kunisawanet/status/28263953977057281
★今年もウナギ屋がスポンスだ@EGO&EGO国沢441★
104 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/01/21(金) 11:20:40 ID:7ypy0u0r0
トヨタの特許が失効すればなんなんだ?全てリセットでもされるのか?

全く同じシリーズ・パラレルを他社が同じ価格で出せるとは思えないね
★今年もウナギ屋がスポンスだ@EGO&EGO国沢441★
108 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/01/21(金) 12:06:00 ID:7ypy0u0r0
BNR32の時代から頭にRつけたのはGT-Rの略称で通ってるでしょ?
それ以外の型はちゃんと型式で呼ぶ感じかと
★今年もウナギ屋がスポンスだ@EGO&EGO国沢441★
110 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/01/21(金) 12:39:21 ID:7ypy0u0r0
相変わらずニガータはずれてるなw
そんな普通のこと知ってるわ

R30、R31型はGT-Rグレード無いんだからそのまま型式読みで問題ないわ

R32型からはR32というGT-Rの略称が普及してしまったから
GT-RをR32・R33・R34と言ってるでしょ、得意の検索数で比較してみな
その他のグレードを示す場合は、敢えてめんどくさくフル型式で言うのER34とね

だから車業界に足つっこんでる国沢がR34って書いたら普通GT-Rだろと
★今年もウナギ屋がスポンスだ@EGO&EGO国沢441★
112 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/01/21(金) 12:49:16 ID:7ypy0u0r0
へーそうなんだ、お前の中ではなw

なんで名無しからニガータで復活したの?
もう皆忘れてると思った?
★今年もウナギ屋がスポンスだ@EGO&EGO国沢441★
119 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/01/21(金) 13:36:20 ID:7ypy0u0r0
糞コテでのこのこ現れてしょーもない所に指摘してんなと
国沢の珍論にソース付きで反論しとけや


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。