トップページ > > 2011年01月13日 > uy9+zsY+0

書き込み順位&時間帯一覧

99 位/1405 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000210001000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@そうだドライブへ行こう
自転車の傍若無人ぶりを糾弾する

書き込みレス一覧

自転車の傍若無人ぶりを糾弾する
649 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/01/13(木) 13:22:57 ID:uy9+zsY+0
ダイナモ式のチャリはライト付けると漕ぐのが重くなるからな。
最近は軽いハブダイナモが普及してきてるんだから、
これから販売される自転車は自動点灯義務付けにすればいいのに。

ライトは自分が見るためだけに点灯するんじゃないってわかってないやつ
多いからな。自動車だって、いい加減暗くならないと点灯しないアホが
結構いるし。黒い車が真っ暗になるまで無点灯とかかなり迷惑。
自転車の傍若無人ぶりを糾弾する
651 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/01/13(木) 13:41:45 ID:uy9+zsY+0
>>650
チャリのライトにはおおよそ3種類ある
1.リムドライブ(タイヤドライブ)のダイナモライト
 暗くなったらレバーをぐいっと押して点灯する昔ながらのダイナモライト。
 点灯するとペダルが重くなる。
2.ハブダイナモライト
 発電機構がハブ(車輪の中心のとこ)に内蔵されているタイプのダイナモ
 ライト。抵抗が少なく点灯してもあまり重くならない。暗くなるとセンサー
 で自動点灯するものが多い。
3.LEDライト(電池式)

少なくなったとは言え、安売りママチャリを中心に1のリムドライブのダイナモ
もまだまだ健在。無灯火で走ってるのはこのタイプのチャリに乗ってるヤツら。
もういい加減このタイプは禁止にしてほしいわ。
自転車の傍若無人ぶりを糾弾する
654 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/01/13(木) 14:41:25 ID:uy9+zsY+0
>>653
常時点灯は意味がない。
電池にしろダイナモにしろ自転車に取り付けできるライトの明るさなんて
たかがしれてる。
バイクとかのライトなら昼間の点灯も意味があるが、
自転車のライトは昼間点灯してもまったく目立たない。
夕方早めの点灯は意味があるが。。。
センサー式で自動点灯でいいと思うぞ。
自転車の傍若無人ぶりを糾弾する
656 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2011/01/13(木) 18:46:28 ID:uy9+zsY+0
>>655
ウィンカー、ブレーキランプなんかいらん。手信号を出せばいい。
分からんなら覚えろ。

つか、バイク並みのバッテリー積まないと、昼間でも見えるウィンカーとか無理。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。