トップページ > 癌・腫瘍 > 2017年02月11日 > m2be3t3F

書き込み順位&時間帯一覧

20 位/227 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000050000000000000005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
がんと闘う名無しさん
小林麻央・虎の門→聖路加→慶應【隔離病棟】 ★2 [無断転載禁止]©2ch.net
小林麻央・虎の門→聖路加→慶應・ステージ4 ★12 [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

小林麻央・虎の門→聖路加→慶應【隔離病棟】 ★2 [無断転載禁止]©2ch.net
580 :がんと闘う名無しさん[sage]:2017/02/11(土) 08:14:13.17 ID:m2be3t3F
癌と真菌の類似点と相違点

真菌は共通して枝分かれした菌糸をもっている。
そんな菌糸が互いに結びついてコロニーや菌糸体を形成する。
それらは栄養素を吸収しようと枝分かれして成長していく。
このような構造はカンジダ菌のように自由に動ける真菌にも当てはまり、体組織への侵入を助けることになる。

真菌はそのコロニーが異常増殖するか、栄養素の供給が制限されるストレスを受けると、拡大してさらに適した環境を探そうとする。
これはたくさんの真菌細胞を浸潤性の菌糸をもった存在へと変容させる。
そして、新たなコロニーを形成するだけでなく、離れた場所にも菌糸体を形成する。

興味深いことに、がん細胞もまったく同じように振る舞う。
腫瘍が密集するか、ホルモンや栄養素が欠乏するか、
外科手術・化学療法・放射線療法、あるいはほかの炎症を起こす状況に直面してストレスを受けると、
比較的無害の真菌様腫瘍細胞が自らを浸潤性を持った移動性のがん細胞へと変容させ、
最終的に離れた場所にさらに危険な転移性の腫瘍を形成する。
このがん細胞は真菌のごとく、ストレス下で同様に振る舞い、
見た目においても浸潤性のがん細胞は菌糸を持った真菌細胞と酷似する。

だが、正常な体細胞と真菌細胞との間には違いがあり、それはエネルギー代謝に認められる。
酸素呼吸を行う我々の体細胞は、
二酸化炭素と水を生み出すクエン酸回路において栄養素を酸化してエネルギーを生み出すが、
真菌は酸素を必要としない嫌気的な方法でエネルギーを生み出す。

真菌は主に糖や炭水化物を利用して、乳酸に変化させてエネルギーを得る。
このプロセスが人体で起こると、大量の乳酸が生み出されることで酸性過多となり、ミネラル欠乏、炎症、痛みなどを導く。

http://biz-journal.jp/2017/02/post_17981.html
http://biz-journal.jp/2017/02/post_17981_2.html
http://biz-journal.jp/2017/02/post_17981_3.html
小林麻央・虎の門→聖路加→慶應・ステージ4 ★12 [無断転載禁止]©2ch.net
309 :がんと闘う名無しさん[sage]:2017/02/11(土) 08:17:59.74 ID:m2be3t3F
癌と真菌の類似点と相違点

真菌は共通して枝分かれした菌糸をもっている。
そんな菌糸が互いに結びついてコロニーや菌糸体を形成する。
それらは栄養素を吸収しようと枝分かれして成長していく。
このような構造はカンジダ菌のように自由に動ける真菌にも当てはまり、体組織への侵入を助けることになる。

真菌はそのコロニーが異常増殖するか、栄養素の供給が制限されるストレスを受けると、拡大してさらに適した環境を探そうとする。
これはたくさんの真菌細胞を浸潤性の菌糸をもった存在へと変容させる。
そして、新たなコロニーを形成するだけでなく、離れた場所にも菌糸体を形成する。

興味深いことに、がん細胞もまったく同じように振る舞う。
腫瘍が密集するか、ホルモンや栄養素が欠乏するか、
外科手術・化学療法・放射線療法、あるいはほかの炎症を起こす状況に直面してストレスを受けると、
比較的無害の真菌様腫瘍細胞が自らを浸潤性を持った移動性のがん細胞へと変容させ、
最終的に離れた場所にさらに危険な転移性の腫瘍を形成する。
このがん細胞は真菌のごとく、ストレス下で同様に振る舞い、
見た目においても浸潤性のがん細胞は菌糸を持った真菌細胞と酷似する。

だが、正常な体細胞と真菌細胞との間には違いがあり、それはエネルギー代謝に認められる。
酸素呼吸を行う我々の体細胞は、
二酸化炭素と水を生み出すクエン酸回路において栄養素を酸化してエネルギーを生み出すが、
真菌は酸素を必要としない嫌気的な方法でエネルギーを生み出す。

真菌は主に糖や炭水化物を利用して、乳酸に変化させてエネルギーを得る。
このプロセスが人体で起こると、大量の乳酸が生み出されることで酸性過多となり、ミネラル欠乏、炎症、痛みなどを導く。

http://biz-journal.jp/2017/02/post_17981.html
http://biz-journal.jp/2017/02/post_17981_2.html
http://biz-journal.jp/2017/02/post_17981_3.html
小林麻央・虎の門→聖路加→慶應・ステージ4 ★12 [無断転載禁止]©2ch.net
310 :がんと闘う名無しさん[sage]:2017/02/11(土) 08:53:05.18 ID:m2be3t3F
がん細胞は真菌と同じような嫌気的エネルギー代謝を行い、腫瘍においてエネルギーが嫌気的に生成されるほど、それはより悪性となる。
だが、真菌とは違って、がん細胞においては、酸化的代謝を阻害する病原菌や毒素が取り除かれると、正常の体細胞に戻ることができる(可逆的)。
通常の真菌は従前の遺伝子的な特質を持っているのに対して、がん細胞は真菌細胞へと退化していく過程にある体細胞とでもとらえることができるのかもしれない。
小林麻央・虎の門→聖路加→慶應【隔離病棟】 ★2 [無断転載禁止]©2ch.net
582 :がんと闘う名無しさん[sage]:2017/02/11(土) 08:53:28.20 ID:m2be3t3F
がん細胞は真菌と同じような嫌気的エネルギー代謝を行い、腫瘍においてエネルギーが嫌気的に生成されるほど、それはより悪性となる。
だが、真菌とは違って、がん細胞においては、酸化的代謝を阻害する病原菌や毒素が取り除かれると、正常の体細胞に戻ることができる(可逆的)。
通常の真菌は従前の遺伝子的な特質を持っているのに対して、がん細胞は真菌細胞へと退化していく過程にある体細胞とでもとらえることができるのかもしれない。
小林麻央・虎の門→聖路加→慶應・ステージ4 ★12 [無断転載禁止]©2ch.net
311 :がんと闘う名無しさん[sage]:2017/02/11(土) 08:59:52.31 ID:m2be3t3F
癌患者の奇妙な発言や行動について

注目すべきは真菌の特性である。
寄生性を有した真菌は、冬虫夏草(蛾の幼虫に寄生する)のように、宿主を乗っ取ったり、時にはマインドコントロールすらして、支配下に置いてしまう力を発揮する。
真菌は勢力を高めると周囲の存在(宿主)を変容させることが得意である。

人体を例にいい換えれば、真菌の発する波動が優勢になると、特定成分が脳に作用することも考えられるが、
周囲の体細胞はその真菌の波動に強く影響を受け、共鳴・同調してしまうようになるのだと思われる。
環境が改善することで、カビを生やしたパンが元の状態に戻ることはないが、がん細胞は退縮していく。

この違いは体細胞が真菌との同調を失うかどうかにありそうだ。
これは、自己免疫疾患や他の難病にもかかわっている可能性がある。

実は、真菌の生態には未解明の部分も多く、現代医学はあまり注目してこなかった領域といえる。
だが、周囲の自然界同様、人体内というスケールの小さな生態系も客観視してみれば、上記の視点は自ずと導かれると考えられる。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。