トップページ > 癌・腫瘍 > 2015年12月01日 > uXE3P21w

書き込み順位&時間帯一覧

20 位/217 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000000112



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
がんと闘う名無しさん
★ ホスピス・緩和ケア・総合 ★ Part.2 [転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

★ ホスピス・緩和ケア・総合 ★ Part.2 [転載禁止]©2ch.net
160 :がんと闘う名無しさん[sage]:2015/12/01(火) 22:02:01.32 ID:uXE3P21w
医師会だからなんとかということはないと思う。
訪問看護ステーションはその病状の看護に似合う知識経験ある人材がいるかどうか。
あとは主の担当看護師があたると思うが、相性というのも大切かな。

うち(家人が患者)は看護師協会付きの訪問看護ステーションと契約したが、看護師のスキルも経験もそれぞれだった。
主の看護師はベテランで傾聴スキルの
ある人で助かった。
★ ホスピス・緩和ケア・総合 ★ Part.2 [転載禁止]©2ch.net
162 :がんと闘う名無しさん[sage]:2015/12/01(火) 23:49:54.88 ID:uXE3P21w
自分の経験からしかわかりませんが、
途中引っ越したので2つの地域で経験しました。
最初は何もかもわからず、病院のソーシャルケースワーカーが主導してチームを組んでもらいました。
退院と同時に家にチーム全員のミーティングがあり、そこから始まりました。

引っ越すときは私で主治医を探し、電話やメールでやりとりしながら決めました(飛行機で行く距離だったので直接は会わず)
その主治医の紹介で訪問看護ステーション、ケアマネ、サポートの総合病院も決めました。
ただ都会と異なり、看取りまでできる経験豊富な在宅医師は選択の余地がなかったのも事実です。

体力的に動けるならば、実際在宅医師のクリニックに足を運んで面談してみるとよいのでは?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。