トップページ > 癌・腫瘍 > 2011年12月07日 > kBxWimm5

書き込み順位&時間帯一覧

14 位/65 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000010001



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
がんと闘う名無しさん
○癌(がん)関連の医療情報・最新ニュース○

書き込みレス一覧

○癌(がん)関連の医療情報・最新ニュース○
400 :がんと闘う名無しさん[sage]:2011/12/07(水) 20:53:29.44 ID:kBxWimm5
肝臓がん、血液検査で早期診断…発見率3倍に http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111207-00000608-yom-sci

肝臓がんを血液検査で早期診断できる技術を、千葉大学の野村文夫教授(臨床検査医学)らが開発した。
肝臓にがん細胞ができると体内で作られる免疫物質(抗体)を検出する方法で、血液検査による発見率は従来の20%から60%に向上する。
すでに国際特許を取得しており、5年以内の実用化を見込んでいる。
野村教授らは、がん細胞に多い「Ku86」というたんぱく質に着目。これを攻撃するために作られる抗体を診断の目印(腫瘍マーカー)
として血液を分析したところ、早期がんの60%以上が陽性を示した。がんでないのに反応してしまう偽陽性は10%以下だった。
肝臓がんのマーカーはこれまでもあったが、腫瘍の大きさが2センチ以下という早期の場合、陽性率が20%程度と低かった。
早期発見は、超音波検査やコンピューター断層撮影法(CT)、磁気共鳴画像(MRI)など、熟練を要する高価な診断法に頼っている。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。