トップページ > 癌・腫瘍 > 2011年04月11日 > 2NYGNsKL

書き込み順位&時間帯一覧

7 位/69 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0100000000000100000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
がんと闘う名無しさん
680
【乳がん】ガン友が欲しいVOL.19【患者限定】

書き込みレス一覧

【乳がん】ガン友が欲しいVOL.19【患者限定】
680 :がんと闘う名無しさん[sage]:2011/04/11(月) 01:33:34.41 ID:2NYGNsKL
センチネルリンパ節生検って

アイソトープ(放射線同位体であるヨウ素)を注射で身体に入れて

その放射線が反応する機器を使ってセンチネルのリンパ節を特定し

摘出する

って流れなんですよね?
つまり放射性物質を体内に取り込んで=被曝して
その放射能を利用してセンチネルを探し当てる
ってことでFA?

だとしたら術前のCT含め、どれだけの放射線を被曝してるんだろう
また、手術する先生もその度に被曝することになるのだろうか
【乳がん】ガン友が欲しいVOL.19【患者限定】
684 :680[sage]:2011/04/11(月) 13:23:36.50 ID:2NYGNsKL
いや放射線を治療に用いることを反対してるんじゃないんだ。
むしろ使いようによって毒にも薬にもなる放射能について、感慨を持ったから。

再発するリスクより、
放射線治療で取り切れなかったガン細胞が再発しないようにするベネフィットの方が大きいと
多少の被曝は止む無しと判断した結果、計算された安全なレヴェルで照射されてるわけだから
患者としては納得して自分の病気のためだと受け容れられるけど。

健康な医師が医療行為を施す上で被曝するのは、1回の被曝量は少しでも
蓄積している放射線を考えたら大変なことだと思った。
医師という職業は、他にも感染症のリスクにも晒されてるわけで、
想像以上に過酷な環境下で働いているんだなと改めて実感した次第です。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。