トップページ > 大学生活 > 2011年06月04日 > RqUiVgjp0

書き込み順位&時間帯一覧

31 位/1936 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000210034213236



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
学生さんは名前がない
非処女は肉便器
非処女は肉便器
非処女は肉便器
非処女は肉便器
非処女は肉便器
センター88%と89%と90%とか偏差値69と70とかってそんなに変わらないのに
しつこい様ですが、浪人は甘え
非処女は肉便器
非処女は肉便器
非処女は肉便器

その他15スレッドすべて表示する

書き込みレス一覧

非処女は肉便器
21 :学生さんは名前がない[]:2011/06/04(土) 16:57:52.23 ID:RqUiVgjp0
wikipediaより「日本の恋愛の歴史」http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%81%8B%E6%84%9B#.E6.97.A5.E6.9C.AC.E3.81.AE.E6.81.8B.E6.84.9B.E3.81.AE.E6.AD.B4.E5.8F.B2
まず↑を参照すると出てくるのが↓の二つの文。
「高度経済成長期以降は、恋愛結婚の大衆化により、恋愛は普通の男女であれば誰でもできる・すべきものだという風潮が広がった。」
「1980年代後半から1990年代初頭のバブル景気の日本では (中略) マニュアル的な恋愛が女性誌や男性向け情報誌、トレンディドラマなどで盛んにもてはやされた。」
つまり、1990年初頭から「自由恋愛」が推進し始められたことを示している。

続いて↓を参照すると・・・
厚生労働省より「2、虐待に関する相談対応件数の推移」http://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/dv16/index.html
平成2年度から平成18年度、すなわち西暦1990年から西暦2006年にかけて
「虐待相談件数」が凄まじいスピードで加速していることがグラフからわかる
これは恐ろしい事態であるが、もっと恐ろしい事態が次の資料より明らかになった。
また、次の資料に行く前に本パラグラフにおいて参照している資料の5番目の項目
「5、主たる虐待者」において最も多いのが実母の62.8%だという数字を覚えておいてもらいたい

社会情報データ図録より「未婚者のセックス体験率の推移」http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/2462.html
先の虐待増加という異常事態の原因を私は↑の資料に見出した
↑資料によると未婚者のセックス体験率が1987年から2005年にかけてどの世代でも飛躍的に増加してるのがわかる
ここで問題なのが2番目の資料の虐待件数との相関性である。
二番目の資料においても(先に述べた通り)虐待件数は増加しているのだ。偶然だろうか?
そして本パラグラフで用いた資料によると2002年から2005年にかけて経験率が減少している
2番目の資料に戻ると虐待の件数も同時期は若干抑え気味の増加になっている

つまり、これらの資料から考えると短絡的ではあるにしろ
「虐待件数」と「未成年のセックス体験率」すなわち「女性の非処女率」は比例の関係にあり
「非処女率」が増えると「虐待件数」も増えるのではないか?というのが私の考えである
そのことはグラフの形からもある程度相関性が覗える
もしこの仮説が真実だとしたら未婚の非処女の数を増やす「自由恋愛」
はこれから先生まれてくる児童にとって悪影響ではないだろうか?それを推奨することは危険なのではないだろうか?
貞操社会が見直されるべき時が来たのではないだろうか?と私は思うのだが、皆さんはどう考える?



非処女は肉便器
19 :学生さんは名前がない[]:2011/06/04(土) 16:59:30.78 ID:RqUiVgjp0
wikipediaより「日本の恋愛の歴史」http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%81%8B%E6%84%9B#.E6.97.A5.E6.9C.AC.E3.81.AE.E6.81.8B.E6.84.9B.E3.81.AE.E6.AD.B4.E5.8F.B2
まず↑を参照すると出てくるのが↓の二つの文。
「高度経済成長期以降は、恋愛結婚の大衆化により、恋愛は普通の男女であれば誰でもできる・すべきものだという風潮が広がった。」
「1980年代後半から1990年代初頭のバブル景気の日本では (中略) マニュアル的な恋愛が女性誌や男性向け情報誌、トレンディドラマなどで盛んにもてはやされた。」
つまり、1990年初頭から「自由恋愛」が推進し始められたことを示している。

続いて↓を参照すると・・・
厚生労働省より「2、虐待に関する相談対応件数の推移」http://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/dv16/index.html
平成2年度から平成18年度、すなわち西暦1990年から西暦2006年にかけて
「虐待相談件数」が凄まじいスピードで加速していることがグラフからわかる
これは恐ろしい事態であるが、もっと恐ろしい事態が次の資料より明らかになった。
また、次の資料に行く前に本パラグラフにおいて参照している資料の5番目の項目
「5、主たる虐待者」において最も多いのが実母の62.8%だという数字を覚えておいてもらいたい

社会情報データ図録より「未婚者のセックス体験率の推移」http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/2462.html
先の虐待増加という異常事態の原因を私は↑の資料に見出した
↑資料によると未婚者のセックス体験率が1987年から2005年にかけてどの世代でも飛躍的に増加してるのがわかる
ここで問題なのが2番目の資料の虐待件数との相関性である。
二番目の資料においても(先に述べた通り)虐待件数は増加しているのだ。偶然だろうか?
そして本パラグラフで用いた資料によると2002年から2005年にかけて経験率が減少している
2番目の資料に戻ると虐待の件数も同時期は若干抑え気味の増加になっている

つまり、これらの資料から考えると短絡的ではあるにしろ
「虐待件数」と「未成年のセックス体験率」すなわち「女性の非処女率」は比例の関係にあり
「非処女率」が増えると「虐待件数」も増えるのではないか?というのが私の考えである
そのことはグラフの形からもある程度相関性が覗える
もしこの仮説が真実だとしたら未婚の非処女の数を増やす「自由恋愛」
はこれから先生まれてくる児童にとって悪影響ではないだろうか?それを推奨することは危険なのではないだろうか?
貞操社会が見直されるべき時が来たのではないだろうか?と私は思うのだが、皆さんはどう考える?



非処女は肉便器
67 :学生さんは名前がない[]:2011/06/04(土) 17:01:08.21 ID:RqUiVgjp0
wikipediaより「日本の恋愛の歴史」http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%81%8B%E6%84%9B#.E6.97.A5.E6.9C.AC.E3.81.AE.E6.81.8B.E6.84.9B.E3.81.AE.E6.AD.B4.E5.8F.B2
まず↑を参照すると出てくるのが↓の二つの文。
「高度経済成長期以降は、恋愛結婚の大衆化により、恋愛は普通の男女であれば誰でもできる・すべきものだという風潮が広がった。」
「1980年代後半から1990年代初頭のバブル景気の日本では (中略) マニュアル的な恋愛が女性誌や男性向け情報誌、トレンディドラマなどで盛んにもてはやされた。」
つまり、1990年初頭から「自由恋愛」が推進し始められたことを示している。

続いて↓を参照すると・・・
厚生労働省より「2、虐待に関する相談対応件数の推移」http://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/dv16/index.html
平成2年度から平成18年度、すなわち西暦1990年から西暦2006年にかけて
「虐待相談件数」が凄まじいスピードで加速していることがグラフからわかる
これは恐ろしい事態であるが、もっと恐ろしい事態が次の資料より明らかになった。
また、次の資料に行く前に本パラグラフにおいて参照している資料の5番目の項目
「5、主たる虐待者」において最も多いのが実母の62.8%だという数字を覚えておいてもらいたい

社会情報データ図録より「未婚者のセックス体験率の推移」http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/2462.html
先の虐待増加という異常事態の原因を私は↑の資料に見出した
↑資料によると未婚者のセックス体験率が1987年から2005年にかけてどの世代でも飛躍的に増加してるのがわかる
ここで問題なのが2番目の資料の虐待件数との相関性である。
二番目の資料においても(先に述べた通り)虐待件数は増加しているのだ。偶然だろうか?
そして本パラグラフで用いた資料によると2002年から2005年にかけて経験率が減少している
2番目の資料に戻ると虐待の件数も同時期は若干抑え気味の増加になっている

つまり、これらの資料から考えると短絡的ではあるにしろ
「虐待件数」と「未成年のセックス体験率」すなわち「女性の非処女率」は比例の関係にあり
「非処女率」が増えると「虐待件数」も増えるのではないか?というのが私の考えである
そのことはグラフの形からもある程度相関性が覗える
もしこの仮説が真実だとしたら未婚の非処女の数を増やす「自由恋愛」
はこれから先生まれてくる児童にとって悪影響ではないだろうか?それを推奨することは危険なのではないだろうか?
貞操社会が見直されるべき時が来たのではないだろうか?と私は思うのだが、皆さんはどう考える?



非処女は肉便器
22 :学生さんは名前がない[]:2011/06/04(土) 17:07:58.81 ID:RqUiVgjp0
wikipediaより「日本の恋愛の歴史」http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%81%8B%E6%84%9B#.E6.97.A5.E6.9C.AC.E3.81.AE.E6.81.8B.E6.84.9B.E3.81.AE.E6.AD.B4.E5.8F.B2
まず↑を参照すると出てくるのが↓の二つの文。
「高度経済成長期以降は、恋愛結婚の大衆化により、恋愛は普通の男女であれば誰でもできる・すべきものだという風潮が広がった。」
「1980年代後半から1990年代初頭のバブル景気の日本では (中略) マニュアル的な恋愛が女性誌や男性向け情報誌、トレンディドラマなどで盛んにもてはやされた。」
つまり、1990年初頭から「自由恋愛」が推進し始められたことを示している。

続いて↓を参照すると・・・
厚生労働省より「2、虐待に関する相談対応件数の推移」http://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/dv16/index.html
平成2年度から平成18年度、すなわち西暦1990年から西暦2006年にかけて
「虐待相談件数」が凄まじいスピードで加速していることがグラフからわかる
これは恐ろしい事態であるが、もっと恐ろしい事態が次の資料より明らかになった。
また、次の資料に行く前に本パラグラフにおいて参照している資料の5番目の項目
「5、主たる虐待者」において最も多いのが実母の62.8%だという数字を覚えておいてもらいたい

社会情報データ図録より「未婚者のセックス体験率の推移」http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/2462.html
先の虐待増加という異常事態の原因を私は↑の資料に見出した
↑資料によると未婚者のセックス体験率が1987年から2005年にかけてどの世代でも飛躍的に増加してるのがわかる
ここで問題なのが2番目の資料の虐待件数との相関性である。
二番目の資料においても(先に述べた通り)虐待件数は増加しているのだ。偶然だろうか?
そして本パラグラフで用いた資料によると2002年から2005年にかけて経験率が減少している
2番目の資料に戻ると虐待の件数も同時期は若干抑え気味の増加になっている

つまり、これらの資料から考えると短絡的ではあるにしろ
「虐待件数」と「未成年のセックス体験率」すなわち「女性の非処女率」は比例の関係にあり
「非処女率」が増えると「虐待件数」も増えるのではないか?というのが私の考えである
そのことはグラフの形からもある程度相関性が覗える
もしこの仮説が真実だとしたら未婚の非処女の数を増やす「自由恋愛」
はこれから先生まれてくる児童にとって悪影響ではないだろうか?それを推奨することは危険なのではないだろうか?
貞操社会が見直されるべき時が来たのではないだろうか?と私は思うのだが、皆さんはどう考える?



非処女は肉便器
7 :学生さんは名前がない[]:2011/06/04(土) 17:11:35.33 ID:RqUiVgjp0
wikipediaより「日本の恋愛の歴史」http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%81%8B%E6%84%9B#.E6.97.A5.E6.9C.AC.E3.81.AE.E6.81.8B.E6.84.9B.E3.81.AE.E6.AD.B4.E5.8F.B2
まず↑を参照すると出てくるのが↓の二つの文。
「高度経済成長期以降は、恋愛結婚の大衆化により、恋愛は普通の男女であれば誰でもできる・すべきものだという風潮が広がった。」
「1980年代後半から1990年代初頭のバブル景気の日本では (中略) マニュアル的な恋愛が女性誌や男性向け情報誌、トレンディドラマなどで盛んにもてはやされた。」
つまり、1990年初頭から「自由恋愛」が推進し始められたことを示している。

続いて↓を参照すると・・・
厚生労働省より「2、虐待に関する相談対応件数の推移」http://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/dv16/index.html
平成2年度から平成18年度、すなわち西暦1990年から西暦2006年にかけて
「虐待相談件数」が凄まじいスピードで加速していることがグラフからわかる
これは恐ろしい事態であるが、もっと恐ろしい事態が次の資料より明らかになった。
また、次の資料に行く前に本パラグラフにおいて参照している資料の5番目の項目
「5、主たる虐待者」において最も多いのが実母の62.8%だという数字を覚えておいてもらいたい

社会情報データ図録より「未婚者のセックス体験率の推移」http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/2462.html
先の虐待増加という異常事態の原因を私は↑の資料に見出した
↑資料によると未婚者のセックス体験率が1987年から2005年にかけてどの世代でも飛躍的に増加してるのがわかる
ここで問題なのが2番目の資料の虐待件数との相関性である。
二番目の資料においても(先に述べた通り)虐待件数は増加しているのだ。偶然だろうか?
そして本パラグラフで用いた資料によると2002年から2005年にかけて経験率が減少している
2番目の資料に戻ると虐待の件数も同時期は若干抑え気味の増加になっている

つまり、これらの資料から考えると短絡的ではあるにしろ
「虐待件数」と「未成年のセックス体験率」すなわち「女性の非処女率」は比例の関係にあり
「非処女率」が増えると「虐待件数」も増えるのではないか?というのが私の考えである
そのことはグラフの形からもある程度相関性が覗える
もしこの仮説が真実だとしたら未婚の非処女の数を増やす「自由恋愛」
はこれから先生まれてくる児童にとって悪影響ではないだろうか?それを推奨することは危険なのではないだろうか?
貞操社会が見直されるべき時が来たのではないだろうか?と私は思うのだが、皆さんはどう考える?



センター88%と89%と90%とか偏差値69と70とかってそんなに変わらないのに
2 :学生さんは名前がない[sage]:2011/06/04(土) 17:14:30.22 ID:RqUiVgjp0
はい
しつこい様ですが、浪人は甘え
34 :学生さんは名前がない[]:2011/06/04(土) 17:18:18.97 ID:RqUiVgjp0
浪人=ズル受験
非処女は肉便器
23 :学生さんは名前がない[]:2011/06/04(土) 17:20:50.08 ID:RqUiVgjp0
wikipediaより「日本の恋愛の歴史」http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%81%8B%E6%84%9B#.E6.97.A5.E6.9C.AC.E3.81.AE.E6.81.8B.E6.84.9B.E3.81.AE.E6.AD.B4.E5.8F.B2
まず↑を参照すると出てくるのが↓の二つの文。
「高度経済成長期以降は、恋愛結婚の大衆化により、恋愛は普通の男女であれば誰でもできる・すべきものだという風潮が広がった。」
「1980年代後半から1990年代初頭のバブル景気の日本では (中略) マニュアル的な恋愛が女性誌や男性向け情報誌、トレンディドラマなどで盛んにもてはやされた。」
つまり、1990年初頭から「自由恋愛」が推進し始められたことを示している。

続いて↓を参照すると・・・
厚生労働省より「2、虐待に関する相談対応件数の推移」http://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/dv16/index.html
平成2年度から平成18年度、すなわち西暦1990年から西暦2006年にかけて
「虐待相談件数」が凄まじいスピードで加速していることがグラフからわかる
これは恐ろしい事態であるが、もっと恐ろしい事態が次の資料より明らかになった。
また、次の資料に行く前に本パラグラフにおいて参照している資料の5番目の項目
「5、主たる虐待者」において最も多いのが実母の62.8%だという数字を覚えておいてもらいたい

社会情報データ図録より「未婚者のセックス体験率の推移」http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/2462.html
先の虐待増加という異常事態の原因を私は↑の資料に見出した
↑資料によると未婚者のセックス体験率が1987年から2005年にかけてどの世代でも飛躍的に増加してるのがわかる
ここで問題なのが2番目の資料の虐待件数との相関性である。
二番目の資料においても(先に述べた通り)虐待件数は増加しているのだ。偶然だろうか?
そして本パラグラフで用いた資料によると2002年から2005年にかけて経験率が減少している
2番目の資料に戻ると虐待の件数も同時期は若干抑え気味の増加になっている

つまり、これらの資料から考えると短絡的ではあるにしろ
「虐待件数」と「未成年のセックス体験率」すなわち「女性の非処女率」は比例の関係にあり
「非処女率」が増えると「虐待件数」も増えるのではないか?というのが私の考えである
そのことはグラフの形からもある程度相関性が覗える
もしこの仮説が真実だとしたら未婚の非処女の数を増やす「自由恋愛」
はこれから先生まれてくる児童にとって悪影響ではないだろうか?それを推奨することは危険なのではないだろうか?
貞操社会が見直されるべき時が来たのではないだろうか?と私は思うのだが、皆さんはどう考える?



しつこい様ですが、浪人は甘え
37 :学生さんは名前がない[]:2011/06/04(土) 17:22:54.24 ID:RqUiVgjp0
浪人って一生「ハンデなしじゃ勝てなかった証明書」を背負うんだろ?
ワロスワロス
非処女は肉便器
2 :学生さんは名前がない[sage]:2011/06/04(土) 17:24:48.91 ID:RqUiVgjp0
wikipediaより「日本の恋愛の歴史」http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%81%8B%E6%84%9B#.E6.97.A5.E6.9C.AC.E3.81.AE.E6.81.8B.E6.84.9B.E3.81.AE.E6.AD.B4.E5.8F.B2
まず↑を参照すると出てくるのが↓の二つの文。
「高度経済成長期以降は、恋愛結婚の大衆化により、恋愛は普通の男女であれば誰でもできる・すべきものだという風潮が広がった。」
「1980年代後半から1990年代初頭のバブル景気の日本では (中略) マニュアル的な恋愛が女性誌や男性向け情報誌、トレンディドラマなどで盛んにもてはやされた。」
つまり、1990年初頭から「自由恋愛」が推進し始められたことを示している。

続いて↓を参照すると・・・
厚生労働省より「2、虐待に関する相談対応件数の推移」http://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/dv16/index.html
平成2年度から平成18年度、すなわち西暦1990年から西暦2006年にかけて
「虐待相談件数」が凄まじいスピードで加速していることがグラフからわかる
これは恐ろしい事態であるが、もっと恐ろしい事態が次の資料より明らかになった。
また、次の資料に行く前に本パラグラフにおいて参照している資料の5番目の項目
「5、主たる虐待者」において最も多いのが実母の62.8%だという数字を覚えておいてもらいたい

社会情報データ図録より「未婚者のセックス体験率の推移」http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/2462.html
先の虐待増加という異常事態の原因を私は↑の資料に見出した
↑資料によると未婚者のセックス体験率が1987年から2005年にかけてどの世代でも飛躍的に増加してるのがわかる
ここで問題なのが2番目の資料の虐待件数との相関性である。
二番目の資料においても(先に述べた通り)虐待件数は増加しているのだ。偶然だろうか?
そして本パラグラフで用いた資料によると2002年から2005年にかけて経験率が減少している
2番目の資料に戻ると虐待の件数も同時期は若干抑え気味の増加になっている

つまり、これらの資料から考えると短絡的ではあるにしろ
「虐待件数」と「未成年のセックス体験率」すなわち「女性の非処女率」は比例の関係にあり
「非処女率」が増えると「虐待件数」も増えるのではないか?というのが私の考えである
そのことはグラフの形からもある程度相関性が覗える
もしこの仮説が真実だとしたら未婚の非処女の数を増やす「自由恋愛」
はこれから先生まれてくる児童にとって悪影響ではないだろうか?それを推奨することは危険なのではないだろうか?
貞操社会が見直されるべき時が来たのではないだろうか?と私は思うのだが、皆さんはどう考える?



非処女は肉便器
10 :学生さんは名前がない[]:2011/06/04(土) 17:51:07.38 ID:RqUiVgjp0
wikipediaより「日本の恋愛の歴史」http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%81%8B%E6%84%9B#.E6.97.A5.E6.9C.AC.E3.81.AE.E6.81.8B.E6.84.9B.E3.81.AE.E6.AD.B4.E5.8F.B2
まず↑を参照すると出てくるのが↓の二つの文。
「高度経済成長期以降は、恋愛結婚の大衆化により、恋愛は普通の男女であれば誰でもできる・すべきものだという風潮が広がった。」
「1980年代後半から1990年代初頭のバブル景気の日本では (中略) マニュアル的な恋愛が女性誌や男性向け情報誌、トレンディドラマなどで盛んにもてはやされた。」
つまり、1990年初頭から「自由恋愛」が推進し始められたことを示している。

続いて↓を参照すると・・・
厚生労働省より「2、虐待に関する相談対応件数の推移」http://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/dv16/index.html
平成2年度から平成18年度、すなわち西暦1990年から西暦2006年にかけて
「虐待相談件数」が凄まじいスピードで加速していることがグラフからわかる
これは恐ろしい事態であるが、もっと恐ろしい事態が次の資料より明らかになった。
また、次の資料に行く前に本パラグラフにおいて参照している資料の5番目の項目
「5、主たる虐待者」において最も多いのが実母の62.8%だという数字を覚えておいてもらいたい

社会情報データ図録より「未婚者のセックス体験率の推移」http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/2462.html
先の虐待増加という異常事態の原因を私は↑の資料に見出した
↑資料によると未婚者のセックス体験率が1987年から2005年にかけてどの世代でも飛躍的に増加してるのがわかる
ここで問題なのが2番目の資料の虐待件数との相関性である。
二番目の資料においても(先に述べた通り)虐待件数は増加しているのだ。偶然だろうか?
そして本パラグラフで用いた資料によると2002年から2005年にかけて経験率が減少している
2番目の資料に戻ると虐待の件数も同時期は若干抑え気味の増加になっている

つまり、これらの資料から考えると短絡的ではあるにしろ
「虐待件数」と「未成年のセックス体験率」すなわち「女性の非処女率」は比例の関係にあり
「非処女率」が増えると「虐待件数」も増えるのではないか?というのが私の考えである
そのことはグラフの形からもある程度相関性が覗える
もしこの仮説が真実だとしたら未婚の非処女の数を増やす「自由恋愛」
はこれから先生まれてくる児童にとって悪影響ではないだろうか?それを推奨することは危険なのではないだろうか?
貞操社会が見直されるべき時が来たのではないだろうか?と私は思うのだが、皆さんはどう考える?


非処女は肉便器
10 :学生さんは名前がない[]:2011/06/04(土) 17:57:06.98 ID:RqUiVgjp0
wikipediaより「日本の恋愛の歴史」http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%81%8B%E6%84%9B#.E6.97.A5.E6.9C.AC.E3.81.AE.E6.81.8B.E6.84.9B.E3.81.AE.E6.AD.B4.E5.8F.B2
まず↑を参照すると出てくるのが↓の二つの文。
「高度経済成長期以降は、恋愛結婚の大衆化により、恋愛は普通の男女であれば誰でもできる・すべきものだという風潮が広がった。」
「1980年代後半から1990年代初頭のバブル景気の日本では (中略) マニュアル的な恋愛が女性誌や男性向け情報誌、トレンディドラマなどで盛んにもてはやされた。」
つまり、1990年初頭から「自由恋愛」が推進し始められたことを示している。

続いて↓を参照すると・・・
厚生労働省より「2、虐待に関する相談対応件数の推移」http://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/dv16/index.html
平成2年度から平成18年度、すなわち西暦1990年から西暦2006年にかけて
「虐待相談件数」が凄まじいスピードで加速していることがグラフからわかる
これは恐ろしい事態であるが、もっと恐ろしい事態が次の資料より明らかになった。
また、次の資料に行く前に本パラグラフにおいて参照している資料の5番目の項目
「5、主たる虐待者」において最も多いのが実母の62.8%だという数字を覚えておいてもらいたい

社会情報データ図録より「未婚者のセックス体験率の推移」http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/2462.html
先の虐待増加という異常事態の原因を私は↑の資料に見出した
↑資料によると未婚者のセックス体験率が1987年から2005年にかけてどの世代でも飛躍的に増加してるのがわかる
ここで問題なのが2番目の資料の虐待件数との相関性である。
二番目の資料においても(先に述べた通り)虐待件数は増加しているのだ。偶然だろうか?
そして本パラグラフで用いた資料によると2002年から2005年にかけて経験率が減少している
2番目の資料に戻ると虐待の件数も同時期は若干抑え気味の増加になっている

つまり、これらの資料から考えると短絡的ではあるにしろ
「虐待件数」と「未成年のセックス体験率」すなわち「女性の非処女率」は比例の関係にあり
「非処女率」が増えると「虐待件数」も増えるのではないか?というのが私の考えである
そのことはグラフの形からもある程度相関性が覗える
もしこの仮説が真実だとしたら未婚の非処女の数を増やす「自由恋愛」
はこれから先生まれてくる児童にとって悪影響ではないだろうか?それを推奨することは危険なのではないだろうか?
貞操社会が見直されるべき時が来たのではないだろうか?と私は思うのだが、皆さんはどう考える?


非処女は肉便器
9 :学生さんは名前がない[]:2011/06/04(土) 19:01:58.05 ID:RqUiVgjp0
wikipediaより「日本の恋愛の歴史」http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%81%8B%E6%84%9B#.E6.97.A5.E6.9C.AC.E3.81.AE.E6.81.8B.E6.84.9B.E3.81.AE.E6.AD.B4.E5.8F.B2
まず↑を参照すると出てくるのが↓の二つの文。
「高度経済成長期以降は、恋愛結婚の大衆化により、恋愛は普通の男女であれば誰でもできる・すべきものだという風潮が広がった。」
「1980年代後半から1990年代初頭のバブル景気の日本では (中略) マニュアル的な恋愛が女性誌や男性向け情報誌、トレンディドラマなどで盛んにもてはやされた。」
つまり、1990年初頭から「自由恋愛」が推進し始められたことを示している。

続いて↓を参照すると・・・
厚生労働省より「2、虐待に関する相談対応件数の推移」http://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/dv16/index.html
平成2年度から平成18年度、すなわち西暦1990年から西暦2006年にかけて
「虐待相談件数」が凄まじいスピードで加速していることがグラフからわかる
これは恐ろしい事態であるが、もっと恐ろしい事態が次の資料より明らかになった。
また、次の資料に行く前に本パラグラフにおいて参照している資料の5番目の項目
「5、主たる虐待者」において最も多いのが実母の62.8%だという数字を覚えておいてもらいたい

社会情報データ図録より「未婚者のセックス体験率の推移」http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/2462.html
先の虐待増加という異常事態の原因を私は↑の資料に見出した
↑資料によると未婚者のセックス体験率が1987年から2005年にかけてどの世代でも飛躍的に増加してるのがわかる
ここで問題なのが2番目の資料の虐待件数との相関性である。
二番目の資料においても(先に述べた通り)虐待件数は増加しているのだ。偶然だろうか?
そして本パラグラフで用いた資料によると2002年から2005年にかけて経験率が減少している
2番目の資料に戻ると虐待の件数も同時期は若干抑え気味の増加になっている

つまり、これらの資料から考えると短絡的ではあるにしろ
「虐待件数」と「未成年のセックス体験率」すなわち「女性の非処女率」は比例の関係にあり
「非処女率」が増えると「虐待件数」も増えるのではないか?というのが私の考えである
そのことはグラフの形からもある程度相関性が覗える
もしこの仮説が真実だとしたら未婚の非処女の数を増やす「自由恋愛」
はこれから先生まれてくる児童にとって悪影響ではないだろうか?それを推奨することは危険なのではないだろうか?
貞操社会が見直されるべき時が来たのではないだろうか?と私は思うのだが、皆さんはどう考える?

非処女は肉便器
9 :学生さんは名前がない[]:2011/06/04(土) 19:04:08.44 ID:RqUiVgjp0
wikipediaより「日本の恋愛の歴史」http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%81%8B%E6%84%9B#.E6.97.A5.E6.9C.AC.E3.81.AE.E6.81.8B.E6.84.9B.E3.81.AE.E6.AD.B4.E5.8F.B2
まず↑を参照すると出てくるのが↓の二つの文。
「高度経済成長期以降は、恋愛結婚の大衆化により、恋愛は普通の男女であれば誰でもできる・すべきものだという風潮が広がった。」
「1980年代後半から1990年代初頭のバブル景気の日本では (中略) マニュアル的な恋愛が女性誌や男性向け情報誌、トレンディドラマなどで盛んにもてはやされた。」
つまり、1990年初頭から「自由恋愛」が推進し始められたことを示している。

続いて↓を参照すると・・・
厚生労働省より「2、虐待に関する相談対応件数の推移」http://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/dv16/index.html
平成2年度から平成18年度、すなわち西暦1990年から西暦2006年にかけて
「虐待相談件数」が凄まじいスピードで加速していることがグラフからわかる
これは恐ろしい事態であるが、もっと恐ろしい事態が次の資料より明らかになった。
また、次の資料に行く前に本パラグラフにおいて参照している資料の5番目の項目
「5、主たる虐待者」において最も多いのが実母の62.8%だという数字を覚えておいてもらいたい

社会情報データ図録より「未婚者のセックス体験率の推移」http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/2462.html
先の虐待増加という異常事態の原因を私は↑の資料に見出した
↑資料によると未婚者のセックス体験率が1987年から2005年にかけてどの世代でも飛躍的に増加してるのがわかる
ここで問題なのが2番目の資料の虐待件数との相関性である。
二番目の資料においても(先に述べた通り)虐待件数は増加しているのだ。偶然だろうか?
そして本パラグラフで用いた資料によると2002年から2005年にかけて経験率が減少している
2番目の資料に戻ると虐待の件数も同時期は若干抑え気味の増加になっている

つまり、これらの資料から考えると短絡的ではあるにしろ
「虐待件数」と「未成年のセックス体験率」すなわち「女性の非処女率」は比例の関係にあり
「非処女率」が増えると「虐待件数」も増えるのではないか?というのが私の考えである
そのことはグラフの形からもある程度相関性が覗える
もしこの仮説が真実だとしたら未婚の非処女の数を増やす「自由恋愛」
はこれから先生まれてくる児童にとって悪影響ではないだろうか?それを推奨することは危険なのではないだろうか?
貞操社会が見直されるべき時が来たのではないだろうか?と私は思うのだが、皆さんはどう考える?

非処女は肉便器
7 :学生さんは名前がない[]:2011/06/04(土) 19:17:43.18 ID:RqUiVgjp0
wikipediaより「日本の恋愛の歴史」http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%81%8B%E6%84%9B#.E6.97.A5.E6.9C.AC.E3.81.AE.E6.81.8B.E6.84.9B.E3.81.AE.E6.AD.B4.E5.8F.B2
まず↑を参照すると出てくるのが↓の二つの文。
「高度経済成長期以降は、恋愛結婚の大衆化により、恋愛は普通の男女であれば誰でもできる・すべきものだという風潮が広がった。」
「1980年代後半から1990年代初頭のバブル景気の日本では (中略) マニュアル的な恋愛が女性誌や男性向け情報誌、トレンディドラマなどで盛んにもてはやされた。」
つまり、1990年初頭から「自由恋愛」が推進し始められたことを示している。

続いて↓を参照すると・・・
厚生労働省より「2、虐待に関する相談対応件数の推移」http://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/dv16/index.html
平成2年度から平成18年度、すなわち西暦1990年から西暦2006年にかけて
「虐待相談件数」が凄まじいスピードで加速していることがグラフからわかる
これは恐ろしい事態であるが、もっと恐ろしい事態が次の資料より明らかになった。
また、次の資料に行く前に本パラグラフにおいて参照している資料の5番目の項目
「5、主たる虐待者」において最も多いのが実母の62.8%だという数字を覚えておいてもらいたい

社会情報データ図録より「未婚者のセックス体験率の推移」http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/2462.html
先の虐待増加という異常事態の原因を私は↑の資料に見出した
↑資料によると未婚者のセックス体験率が1987年から2005年にかけてどの世代でも飛躍的に増加してるのがわかる
ここで問題なのが2番目の資料の虐待件数との相関性である。
二番目の資料においても(先に述べた通り)虐待件数は増加しているのだ。偶然だろうか?
そして本パラグラフで用いた資料によると2002年から2005年にかけて経験率が減少している
2番目の資料に戻ると虐待の件数も同時期は若干抑え気味の増加になっている

つまり、これらの資料から考えると短絡的ではあるにしろ
「虐待件数」と「未成年のセックス体験率」すなわち「女性の非処女率」は比例の関係にあり
「非処女率」が増えると「虐待件数」も増えるのではないか?というのが私の考えである
そのことはグラフの形からもある程度相関性が覗える
もしこの仮説が真実だとしたら未婚の非処女の数を増やす「自由恋愛」
はこれから先生まれてくる児童にとって悪影響ではないだろうか?それを推奨することは危険なのではないだろうか?
貞操社会が見直されるべき時が来たのではないだろうか?と私は思うのだが、皆さんはどう考える?
非処女は肉便器
32 :学生さんは名前がない[]:2011/06/04(土) 20:22:44.36 ID:RqUiVgjp0
wikipediaより「日本の恋愛の歴史」http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%81%8B%E6%84%9B#.E6.97.A5.E6.9C.AC.E3.81.AE.E6.81.8B.E6.84.9B.E3.81.AE.E6.AD.B4.E5.8F.B2
まず↑を参照すると出てくるのが↓の二つの文。
「高度経済成長期以降は、恋愛結婚の大衆化により、恋愛は普通の男女であれば誰でもできる・すべきものだという風潮が広がった。」
「1980年代後半から1990年代初頭のバブル景気の日本では (中略) マニュアル的な恋愛が女性誌や男性向け情報誌、トレンディドラマなどで盛んにもてはやされた。」
つまり、1990年初頭から「自由恋愛」が推進し始められたことを示している。

続いて↓を参照すると・・・
厚生労働省より「2、虐待に関する相談対応件数の推移」http://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/dv16/index.html
平成2年度から平成18年度、すなわち西暦1990年から西暦2006年にかけて
「虐待相談件数」が凄まじいスピードで加速していることがグラフからわかる
これは恐ろしい事態であるが、もっと恐ろしい事態が次の資料より明らかになった。
また、次の資料に行く前に本パラグラフにおいて参照している資料の5番目の項目
「5、主たる虐待者」において最も多いのが実母の62.8%だという数字を覚えておいてもらいたい

社会情報データ図録より「未婚者のセックス体験率の推移」http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/2462.html
先の虐待増加という異常事態の原因を私は↑の資料に見出した
↑資料によると未婚者のセックス体験率が1987年から2005年にかけてどの世代でも飛躍的に増加してるのがわかる
ここで問題なのが2番目の資料の虐待件数との相関性である。
二番目の資料においても(先に述べた通り)虐待件数は増加しているのだ。偶然だろうか?
そして本パラグラフで用いた資料によると2002年から2005年にかけて経験率が減少している
2番目の資料に戻ると虐待の件数も同時期は若干抑え気味の増加になっている

つまり、これらの資料から考えると短絡的ではあるにしろ
「虐待件数」と「未成年のセックス体験率」すなわち「女性の非処女率」は比例の関係にあり
「非処女率」が増えると「虐待件数」も増えるのではないか?というのが私の考えである
そのことはグラフの形からもある程度相関性が覗える
もしこの仮説が真実だとしたら未婚の非処女の数を増やす「自由恋愛」
はこれから先生まれてくる児童にとって悪影響ではないだろうか?それを推奨することは危険なのではないだろうか?
貞操社会が見直されるべき時が来たのではないだろうか?と私は思うのだが、皆さんはどう考える?
AKB総選挙に対抗して大学生活板固定総選挙をやろうぜ
245 :学生さんは名前がない[]:2011/06/04(土) 20:32:11.00 ID:RqUiVgjp0
>>243
放散のアポなし参加希望
非処女は肉便器
11 :学生さんは名前がない[]:2011/06/04(土) 20:38:23.47 ID:RqUiVgjp0
>>8
真面目な恋愛を非処女がするっていうのが
もう矛盾
よって非肉便器の非処女はいない
はい論破
ピシパシwピシパシw
AKB総選挙に対抗して大学生活板固定総選挙をやろうぜ
248 :学生さんは名前がない[]:2011/06/04(土) 20:40:02.40 ID:RqUiVgjp0
>>247
そういえばまだちゃんと落ちてなかったなその件
なるほど、今回そのことをちゃんとケリを付けるのか・・・。
ID:L6ntrQU20こと中二病 ◆RAkod0VveAですが固定と名無し使い分けるツマカスクソコテですいません
3 :学生さんは名前がない[]:2011/06/04(土) 21:31:55.88 ID:RqUiVgjp0
そんなこと言わないで・・・
喫煙者に対する蔑称を真剣に考えるスレ
49 :学生さんは名前がない[]:2011/06/04(土) 21:37:09.03 ID:RqUiVgjp0
新入生か女の子かな?^^
『大学生の非童貞と非処女はパラサイトモンキー』
156 :学生さんは名前がない[]:2011/06/04(土) 22:06:50.53 ID:RqUiVgjp0
ぱらもんはくず
ヾ(*´∀`*)ノキャッキャ
9 :学生さんは名前がない[]:2011/06/04(土) 22:08:31.21 ID:RqUiVgjp0
ぶちころすぞごみめら
処女派の大学生が処女の良さを語るためだけのスレ
145 :学生さんは名前がない[]:2011/06/04(土) 22:10:19.66 ID:RqUiVgjp0
いや資本主義の賜物だろ
自分がよければそれでいい、義理より数字の競争主義者
仲間にはしたいが共生するのは無理すぎる存在
つまり嫁には僕は無理です
ヾ(*´∀`*)ノキャッキャ
11 :学生さんは名前がない[]:2011/06/04(土) 22:18:29.94 ID:RqUiVgjp0
ああ!?
ヾ(*´∀`*)ノキャッキャ
13 :学生さんは名前がない[]:2011/06/04(土) 22:20:57.71 ID:RqUiVgjp0
>>12
ヾ(*´∀`*)ノキャ・・・キャッキャ







2chねらーを訴えた麻木久仁子を使う番組スポンサーに鬼女不買運動
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1307176832/

どうでもいいがクソワロタ
ヾ(*´∀`*)ノキャッキャ
15 :学生さんは名前がない[]:2011/06/04(土) 22:23:52.02 ID:RqUiVgjp0
>>14
そろそろ自重しろ
ヾ(*´∀`*)ノキャッキャ
18 :学生さんは名前がない[]:2011/06/04(土) 22:32:50.07 ID:RqUiVgjp0
次きゃっきゃしたらころす
【コテ集合】wiki更新しました【売名歓迎】
335 :学生さんは名前がない[]:2011/06/04(土) 22:34:27.66 ID:RqUiVgjp0
何言っても出会い厨は出会い厨
バカはバカ
俺はもうオフ厨に関しては何も言わないことにしたよ
目障りだからオフスレでやってほしいけど
ヾ(*´∀`*)ノキャッキャ
20 :学生さんは名前がない[]:2011/06/04(土) 22:37:11.91 ID:RqUiVgjp0
いや、本当にやめるんか〜〜〜〜〜〜〜い・・・♪ヾ(*´∀`*)ノ
「〜ですわ」口調で1番可愛いアニメキャラ
12 :学生さんは名前がない[sage]:2011/06/04(土) 22:38:15.58 ID:RqUiVgjp0
ちょっと待てこのスレビップでも見たぞ
ヾ(*´∀`*)ノキャッキャ
22 :学生さんは名前がない[]:2011/06/04(土) 22:45:53.74 ID:RqUiVgjp0
ヾ(*´∀`*)ノキャッキャ
この板にもしかしてこの春大学生になったばかりの18歳の人とかいるの?
17 :学生さんは名前がない[]:2011/06/04(土) 22:46:47.59 ID:RqUiVgjp0
>>6
そいつは所詮ビッチだったバカ
AKB総選挙に対抗して大学生活板固定総選挙をやろうぜ
256 :学生さんは名前がない[]:2011/06/04(土) 22:47:56.80 ID:RqUiVgjp0
>>254
聞くが・・・ゴミじゃないコテなんているのか?
センター88%と89%と90%とか偏差値69と70とかってそんなに変わらないのに
92 :学生さんは名前がない[]:2011/06/04(土) 23:00:24.65 ID:RqUiVgjp0
干されてるなら問題ないか
親父がリア充すぎて死にたい
11 :学生さんは名前がない[]:2011/06/04(土) 23:04:34.33 ID:RqUiVgjp0
>>10
あるある過ぎる
外じゃ完全に上位リア充だもんなやってられん


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。