トップページ > カメラ > 2011年12月06日 > XeejTzns

書き込み順位&時間帯一覧

4 位/187 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0400001000000000000000005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん脚
大判カメラ その31
■自宅に暗室を作ろう■(その11)
中判・大判フィルムスレッド

書き込みレス一覧

大判カメラ その31
778 :名無しさん脚[sage]:2011/12/06(火) 01:04:58.30 ID:XeejTzns
>>776
やめとけっていうほどズレちゃいないと思うけど面倒そうだ
■自宅に暗室を作ろう■(その11)
819 :名無しさん脚[sage]:2011/12/06(火) 01:05:46.91 ID:XeejTzns
>>817
バットでもカラー印画紙の現像はできることはできるよ。
でも安定させるの面倒だからプロセッサ使う方が楽で結果も良い。
中判・大判フィルムスレッド
606 :名無しさん脚[sage]:2011/12/06(火) 01:12:15.26 ID:XeejTzns
スキャン素材として考えるなら正確な露出をできる自信があるのならポジの方が良いと思うよ。
ネガももちろんいいんだけど、ネガだとネガの色になるから。
ポジの方がすっきりしてて好きな人は多いと思う。
もちろん輝度表現をより深くしたければネガの方がいいけど、そんなのちょっと特殊だからね。
とりあえずネガとポジ両方で撮ってみてテストするのがいいと思うよ。
理論的にはネガで撮ってポジ風味に加工とかその逆もできるはずだけど大変だから。
中判・大判フィルムスレッド
607 :名無しさん脚[sage]:2011/12/06(火) 01:38:59.42 ID:XeejTzns
それと、
>リアラエースがNCの代用
とのことだけど、NCってプロ160NCのことかな?
富士が公式に何を言っているかは知らないけどPro160NCとリアラエースはやっぱり違うフィルムだよ。
リアラエースは彩度はあるけどコントラストが低め。
Pro160NCの方が建築向きのやや硬めの描写。色は若干Pro160NCの方がネガのクセが少なく現代的かな。
まあ、彩度やコントラストはスキャンするのならほぼ劣化無く簡単に弄れるからあんまり気にしないでいいけど。

それからポジとネガの比較でたびたび出てくる誤解なんだけど、ポジの方が粒状性がいいというのは迷信だから。
同じ感度ならほぼ同レベルかネガの方がいい。
これはずっと思っていたのだけど、富士の技術者に直接聞ける機会があったので聞いたらあっさりはいそうですよって言われた。
フィルムをそのまま鑑賞するポジと引き伸ばしの過程が入るネガとでは
ネガの方が不利で、ポジの方が粒状性が良いと思われてるだけって。
リアラエースとプロビア100Fのデータシートを見てみても粒状性は同じ数値を出していて、
解像力は中庸コントラストではリアラエースが上で高コントラストではプロビア100Fが上。
高コントラストというのは1:1000だから普通の被写体ではなかなか無いハイコントラストだから実効上はリアラの方が解像力が若干高い。
ただ、6×9になるとよほど大きくしない限り差が見えないだろうし、
スキャン前提ならスキャンの品質の方がはるかに解像力の上で重要。
色味がどれが良いかで選べばいいんじゃないかな。

まずプロビア100Fを基本にしてそこから色々探すのが俺としてはオススメコースかな。
中判・大判フィルムスレッド
609 :名無しさん脚[sage]:2011/12/06(火) 06:37:07.42 ID:XeejTzns
「ポジの方が粒状性いい」と言われて信じ込んでいたのね、カワイソス>>608
ネガでもポジでもピントなど見るためにルーペで原版覗きこむでしょ、その時に気付くことなの。
ポジの方が粒状性いいからって言ってポジで撮ってダイレクトプリントしてる人は、
ポジのダイレクトプリントの色を特に好んでいるわけでない限り無駄なことをやっているってわけ。

それで今回の人みたいにスキャンしてって時には粒状性じゃなくて色でネガかポジかを選べばいいだけだよってことを長くなったけど書いたんだけど、
理解できないかこれまで自分がやってきたことが無駄だったいうことから目を逸らしたいのか>>608みたいな書き込みをしちゃうわけだ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。